2010年11月18日のブックマーク (10件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nak812
    nak812 2010/11/18
    ARを利用したゲームがすごいことになってきている。スマフォがもっとシェアを伸ばしたら、今のソーシャルゲームなんて駆逐されてしまうのではないか?⇒⇒
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    nak812
    nak812 2010/11/18
    最後は何と言っても”中身”なんだろうけど、ある程度のテクニックも無いと情報爆発しているネット上では簡単に埋もれる。でも、受け手のレベルも上げていかないと情報に踊らされる確立がどんどん高くなるな⇒⇒
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    nak812
    nak812 2010/11/18
    これは最高にかわいい!疲れた時にぜひどうぞ⇒⇒
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    nak812
    nak812 2010/11/18
    ソーシャルメディアと位置付ければこれからもっとTwitterをデジタルに分析していかなければいけない。DPもそろそろ検討してみるべきでは⇒⇒
  • Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった

    Facebookが15日に発表した新しいサービス「Facebook Messages」は、チャットやつぶやき、そして電子メールなど、自分宛のテキストやメッセージをすべて1つのインボックスで管理できると発表されました。 同社が15カ月かけて開発してきたこの新サービスのバックエンドデータベースは、これまで同社が大規模運用してきたMySQLでも、同社が開発したNoSQLデータベースのCassandraでもなく、グーグルのBigTableをモデルとしてオープンソースで開発された分散データベース「HBase」でした。 Facebookのソフトウェアエンジニア、Kannan Muthukkaruppan氏がFacebookにポストした記事「The Underlying Technology of Messages」で、その技術的背景が紹介されています。 MySQLとCassandraが落選した理由 H

    Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった
    nak812
    nak812 2010/11/18
    Facebookの新サービスはHadoopをベースとしたHBase。いろいろな選択肢がある中でなぜHBaseだったのか?⇒⇒
  • アジャイルと受託開発

    先日、永和システムマネジメント社がアジャイルによる受託開発サービスを発表し、話題になっている。多くの人の関心を引いているのは、アジャイル開発手法を取り入れるということだけでなく、その価格の安さだ。一ヶ月あたりの料金は、もっとも安いものでは月々15万円から、もっとも高額なプランでも月々150万円からとなっている。果たしてそんなので儲かるの!?というのが多くの人がいだいている疑問であろう。自分なりに「アジャイルによる受託開発サービス」について分析してみたので語ってみようと思う。なお、エントリは永和システムマネジメント社が公開されている資料と筆者の推測に基づくものであるので、より詳細で正確な内容は永和システムマネジメント社さんへ問い合せて頂くよう悪しからず了承いただきたい。 採算割れしないのか?筆者の見解では、たぶんしない。何故か?それは一旦開発が終わったらそうそう頻繁にシステムの仕様を変更し

    アジャイルと受託開発
    nak812
    nak812 2010/11/18
    受託開発の月額課金モデルをサービス化した会社がある。そのサービスの分析記事。当然資金体力との相談になるが、クラウド全盛の昨今、受託開発もクラウドモデルを志向しなければいけないのかもしれない⇒⇒
  • あなたのファンページのコンテンツを、より充実させるFacebookアプリいくつか

    徐々に数も増えてきてる印象の Facebookファンページですが、 便利なアプリも多数存在するの で使わないと勿体無いですよ、 という訳でファンページに良さそう なアプリをいくつかご紹介します。 FBMLが難しくて使えない・・!という方はアプリに頼るのもひとつの手です。多数存在するアプリから実用性のありそうなファンページ向けアプリを数点ご紹介します。 はじめに・追加方法はじめに、ファンページへの追加方法についてですが、簡単なんですが、若干分かりにくいので場所だけご説明します。 アプリのページに行って左サイドバーのプロフィール画像下部に「ファンページに追加」と出ますのでクリックしてアプリを追加します。あとはアプリ認証して設定すればタブに追加されます。 Static FBML ファンページ作成ではマストのアプリですね。オリジナルコンテンツを追加できるアプリです。使い方はこちらをご参照ください。

    あなたのファンページのコンテンツを、より充実させるFacebookアプリいくつか
    nak812
    nak812 2010/11/18
    @bluetree12 FAQアプリは使えそうだ。参考までに⇒⇒
  • 午前十時の映画祭14 デジタルで甦る永遠の名作

    珠玉の傑作映画を劇場で!興奮必至の27作品を上映! 特に素晴らしい傑作映画を選び、全国の映画館で1年間にわたって連続上映する「午前十時の映画祭」。 『インディ』3部作から幕を開ける今回は、ヴィム・ヴェンダースの名作2作品や近未来アクション映画の金字塔『マッドマックス』シリーズを上映。その他、クライム・ドラマや戦争映画、香港ノワールに音楽特集などをラインナップ。日からは生誕120年を迎えた小津安二郎2作品と東宝特撮映画2作品をお届け。興奮必至の傑作27作品を上映します。 上映期間は1作品2週間を基としながら、1作品1週間上映の作品もございます。なお、エリアによっては開催劇場に変動がございますので、劇場リストをお確かめください。 「午前十時の映画祭14」の何度見てもすごい傑作映画を、映画館という最良の環境で心ゆくまでお楽しみください。 「午前十時の映画祭」の上映開始時間・料金について 上映

    午前十時の映画祭14 デジタルで甦る永遠の名作
    nak812
    nak812 2010/11/18
    心魅かれるイベントだな。。。⇒⇒
  • 【海外事例に学ぶ】アコーディオン型入力フォームの実力 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は少しテーマを変えて、フォーム関連の最新事例について書いてみます。 海外事例紹介としてお馴染みとなってきましたLuke Wroblewski氏の、“Testing Accordion Forms”(A List Apart)をご紹介します。 「入力フォームを複数ページに分割すべきかどうか?」について皆さんも悩まれたことがないでしょうか?分割すると各ページの項目は少なく済みますがステップが多くなってしまい、分割しないと1ページが縦に長くなってしまいます…。 その問いへの新たな解決案として出てきたのが“アコーディオン型”とも言うべき入力フォームです。 Apple.comのオンラインショップの購入フォームです。 では実際のフォームをみて見ましょう。 下記にある画面が、MacBook Airの購入フォーム画面です。なんと、この1ページ中で購入手続きが完結できるのですが、入力項目が多い印象も特に

    nak812
    nak812 2010/11/18
    こんな入力フォームをさりげなく顧客に提案できるとかっこいいと思うのだが。。どう?⇒⇒
  • 自立と予祝について - 内田樹の研究室

    『ひとりでは生きられないのも芸のうち』が文春文庫になる。 鹿島茂先生がステキな(ほんとうにステキな)解説を書いてくれた。 私も文庫版のために「あとがき」を書き足した。 そのなかに「贈与」について書いたので、その部分だけここに抜き書きしておくことにする。 「贈与」というのは「コンテンツ」の問題ではなく、「構え」の問題だということ、程度の問題ではなく、原理の問題だということ。 それについて書いた。 このの最後に収められた「あなたなしでは生きてゆけない」という短文は「連帯を通じて自立する」ための逆説的な理路について書いています。 自立は「その人なしでは生きてゆけない人」の数を増やすことによって達成される。僕はそう書きました。 「その人なしでは生きてゆけない人」に対して、僕たちは必ずや「あなたにはこれからもずっとずっと健康で幸福でいてもらいたい」と祈ります。 その予祝の言葉に対しては必ず同じく祝

    nak812
    nak812 2010/11/18
    会社の組織も、家族も、そしてSNSのコミュニティも、ここに載っているように一人ひとりが「オーバーアチーブ」することによって本当の人間の集まりの強さが養われていくはずだ⇒⇒