タグ

sbmに関するnaka185のブックマーク (6)

  • ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション

    ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション 2006-07-26-3 今回の人工知能学会誌(Vol.21,No.4,2006/7)の特集は 「ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション」。 以下自分用メモ: ディープ・ウェブ(DeepWeb, cf. インビジブル・ウェブ) Web研究のトレンド (1) ごろみWeb : 比較的受動的な情報検索スタイル。 - Goromi (2) どこでもWeb : 実世界の情報とうんぬん。 - 実世界オブジェクトに対する操作の履歴で行動予測(Perkowitzら)。 (3) ともだちWeb : 人間関係。 - 強調フィルタリング。 (4) おしえてWeb : 問題解決の支援。 (5) おはなしWeb : オンラインでの議論の支援。 [Wen 02]による検索語クラスタリングの研究。対象はオンライン Encarta。 (1) 複数からなる検

    ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション
  • そしてソーシャルブックマークは民主主義の敵となる | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    12月6日に「第2回SBM研究会」が開催された。残念ながら私は参加する事ができなかったが色々と面白い講演があったようだ。今回はバージョンアップ直後の「はてなブックマーク」の開発者の伊藤 直也氏の講演などもあり、大いに盛り上がったようだ。 さて、この「はてなブックマーク」をはじめとして多くのソーシャルブックマークで問題となっているのが自分の意図としないコメントや自分にとって不快なノイズが表示されるようになってきたということだろう。今回は、ソーシャルブックマークに表示される不快なコメントについて考えてみたい。《自分が見たくないコメント》 ブックマークされたWebページにネガティブなコメントが数多くつき、そのWebページの作者やブックマークを見ている人に不快な気分にさせるの問題となっている。これはユーザだけでなく、ソーシャルブックマークの提供企業からも「バカなコメントが多い」との声が聞こえてくる

    naka185
    naka185 2009/02/09
    参考になります。(はい) とコメントする。
  • SBM標準データの考察~SBM研究の再現性を実現するために - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 第2回SBM研究会の内容について、少しずつ感想や考察を書いていこう。 まず、運営者側としての今回の研究会の目玉は「パネルディスカッション」であった。各SBM事業者と研究者が揃う機会はあまりないし、ここでSBMの標準データを議論することは、とても有意義であったと思う。 当然運営者側としても、各SBM事業者が「SBMデータ」を何らかの形で提出することをコミットすることが、このパネルディスカッションを企画した時から一番重要な目的だと考えていたが、それが果たせて正直ホッとしている。(*パネルディスカッションで標準データの議論を、何で徹頭徹尾私がしたのか、これでわかって頂けるかと思

    SBM標準データの考察~SBM研究の再現性を実現するために - Tomo’s HotLine
    naka185
    naka185 2008/12/23
    再現性って難しいですよね.でも,同一のデータを利用することも難しいように思える.使用するデータに対して,何等かの統計的な検定が必要?
  • [追記&重要] 情報処理学会 SBMは進化し続ける!(西谷氏編) - ./configure --with-blog=nakazawa (中沢実)

    SBM研究会事務局長の西谷氏の冒頭挨拶である「ソーシャルブックマーク研究会の概要」と「SBM研究会を終えて」追記しました.結構重要な内容でした.情報処理学会 小特集 SBMは進化し続ける!追記内容 - ソーシャルブックマーク(SBM)研究会の概要 (西谷氏)SBMのもともとの概念を超えて,SBMユーザ同士のコミュニケーション促進を行う「双方向性ライクなサービス」へと発展していることが,大きな関心事として挙げられている.私も,当初は,わざわざをBM(ブックマーク)を公開するの?と思ったが,いわゆるSNS的な個人をベースとするつながりでなく,URLをベースとした人と人との疎な関係のつながりに関心したことを思い浮かべてます.しかしながら,そこでとどまらずにこのような研究会を立ち上げた西谷氏の功績は大きいと感じた. - SBM研究会を終えて(西谷氏)SBM研究会において,ライブ中継の予定だったが,

    naka185
    naka185 2008/12/17
     西谷さんの分です.
  • リフレクションジャーナルの覚え書き - ./configure --with-blog=nakazawa (中沢実)

  • Minoru Nakazawa(中沢実)のブログ

    タイトル トピックモデルとWEB閲覧履歴によるユーザの意図を考慮した検索システムの開発 著者 唐澤貴大,中沢実 概要 現在のインターネットは情報の流通量が増加し続けているにもかかわらず,情報収集の手段として検索エンジンでのキーワード検索が主流のままである.これは知りたい情報に関してキーワードを入力することで情報検索を行えるが,キーワードの組み合わせや端的に言語化しにくい情報を見つける上では困難な手段となってしまう.そこで研究では,検索キーワードのみに依存しない情報検索システムを提案する.また,試作システムによる現時点での評価実験の結果と今後の展望について述べる. 私感 数式を山のようにやってきたトピックモデル,結構苦労した内容なので,ちょっと楽しみ VCとの打ち合わせが日ありました.いろいろと噂を聞いて話を聞きたい.という大企業やVCは,もう何社ぐらいとしただろうか. でもって,思いっ

    Minoru Nakazawa(中沢実)のブログ
  • 1