タグ

マークアップとweb制作に関するnakachopのブックマーク (5)

  • カラーピッカー - 原色大辞典

    PhotoShopライクなカラーピッカー HEX、RGB、HSBに数値を入力して色を探すこともできます。右側のサンプルをクリックすると個別のカラーサンプルページに移動します。 原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、

  • ProCSSor - Advanced CSS Prettifier

    Advanced CSS Prettifier that lets you format CSS in the exact way you want. It empowers you to turn your CSS into something that is visually more compelling, and with a minimum of effort at that.On Separate Lines if > 1 (Default): Does not put the (opening and closing) braces on newline, if a rule contains only a single declaration, regardless of the Brace Style selected. On Separate Lines: Format

    nakachop
    nakachop 2015/06/19
    細かい事なんだけれども気分がすっきりするんだよ 見た目大事 ワタシ的に
  • 500 Error » SkelJSについて雑記

    SkelJSの簡単なまとめとその使い方を以下のようにまとめてみる SkelJSとは インストール方法 使い方 1.SkelJSとは SkelJSとはWebページを横に12個のunitを敷き詰めたものとし、そのunitを横幅に応じて入れ替えることでレスポンシブデザインを作るものです 2.インストール方法 jQueryと同様公式サイトよりskel.min.jsをダウンロードし、ページで読み込めばOK 3.使い方 意外とめんどうなのかもしれないですがそれもレスポンシブデザインを一個のhtmlから生成するんだし仕方ないのかもしれないです(テキトー ①css切り替えの設定 横幅に応じて配置を変えているということは、当然どれほどの横幅のときどの配置を採用するか、そのcssの名前はどのようにするかなどの設定が必要です htmlの中に書き込む場合は <script src=”skel.min.js”>

    nakachop
    nakachop 2015/01/26
    を使わないってことは少しは軽くなるのか?何でもかんでも jQuery てのもなんだものね
  • 「HTML5 UP」配布のテンプレートを使おうとしたらグリッドシステムにつまづいた | RCBlog

    サイト制作時に、「HTML5 UP」というサイトで配布されているテンプレートを使う機会がありました。 テンプレートにそってパーツをはめこんでいけば簡単に出来るかと思ったのですが、何かよくわからないCSSの書き方があって作業につまづきました。調べていると、テンプレートにはレスポンシブwebデザイン対応のグリッドシステムが使われていることがわかったので、その時の覚え書きをメモに残そうと思います。 .4uとか.8uとか何なの…!!(作業当時の叫び) HTML5 UPについて HTML5 UP! Responsive HTML5 and CSS3 Site Templates HTML5/CSS3で作られたテンプレート(H26.5月現在21種類)を無料で配布しているサイトです。だいたいのテンプレートが、縦長1ページで完結したデザインになっています。レスポンシブwebデザインに対応しているので、

    「HTML5 UP」配布のテンプレートを使おうとしたらグリッドシステムにつまづいた | RCBlog
  • Sublime Text2ってエディタがすごくイイ。

    Macを使い始めて、いろいろ新しいソフトやアプリを探していたところ、同僚の方からいま人気のSublime Text 2というエディタを教えて頂きました。どうやら無料らしく(今後シェアウェアになるかも?)、初期設定や自分に合った環境に整えるのに少し手間取りましたが、なんとか実務で使えるレベルになってきたのでシェアします。 HTML5,CSS3,jsを書く事が多くて、Zen-CodingもSass+Compassも使うし、それにスマートフォンのマークアップ業務が多い!なんていう僕と同じような人がいるなら、このエディタはオススメですw 以下の設定通りにやれば、フロント寄りのエンジニアになら最低限は使えるものになると思います。 ダウンロード Sublime Text 2 – Dev Builds 初期設定 アプリを立ち上げて、Sublime text2 > Preference > Setting

    nakachop
    nakachop 2013/10/11
    やってみる
  • 1