タグ

2016年3月31日のブックマーク (15件)

  • 若者雇えないじゃん!

    「1億層活躍」や「若者雇用戦略」というから「高卒」を入れたら4トン車乗れないじゃん! 4トンに乗れないおかげで現場では、年配の現場所長が4トンの散水車に乗らなきゃいけないし、材料も運べないし、「高卒」は見てるだけしか出来ないし・・・(苦笑) 中型免許を取らせてあげようかと思ったら20万円もかかるから、人もお金ないし、会社も余裕ないし。 普通免許で乗れる範囲が狭まったのに取得費用は大して変わらない、教習所は得・若者は泣き寝入りの構図。 ネットで検索するとさらに「準中型免許」ってやつも新設するとか・・・ もはや呆れて声も出ない。 「長距離バス事故」や「タクシー運転手の高齢化」、「宅急便のドライバーが足りない」とか社会現象がたくさんあるけど、いまの若者が免許取れないから問題は増すばかり。 知り合いの運送会社の社長さんも「高卒」は雇わない!と明言してた。 政治家は若者よりも自動車学校の方が大事な

    若者雇えないじゃん!
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    高卒だけが若者ではあるまいし。職種によって若すぎるとまずいのがあるのは仕方ないよ。一応一発試験もある。警察が気にしているのは事故の被害であって自動車学校ではない。
  • 「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力、そして楽曲争奪戦へ

    「こんなのは見たことがない」――名古屋のとある書店に勤めている知人は、じん(自然の敵)Pの小説「カゲロウデイズ -in a daze-」が発売された昨年5月を振り返り、その人気ぶりをこんな風に表現した。 「うちくらいの地方書店だと、普通のベストセラーは3、4日かけて売り切れるものなのに、あっという間に中高生がやってきて、当日に売り切れてしまった。しかも、その日のうちに、買えなかった学生から予約が複数入った」 次々に学校帰りの子どもがやってくるものの、小説担当者もコミック担当者も名前を知らず、ラノベ担当者は当時アニメ化が話題だった「ソードアート・オンライン」の店頭展開を切り盛りしている最中だった。みな一様に、聞きなれないタイトルに首をかしげた。まったくノーマークだったのだ。 カゲロウプロジェクト カゲロウプロジェクト(以下、カゲプロ)は2011年からニコニコ動画で連作投稿されてきた楽曲を中心

    「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力、そして楽曲争奪戦へ
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
  • High CPU load from systemd-udevd under Hyper-V after kernel update

    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    Linux 4.2をHyper-Vで使うときはVSSでのバックアップとの統合を無効にしないとinitプロセスなどがCPUを食いつぶす
  • Supported Ubuntu virtual machines on Hyper-V

    Notes Static IP injection may not work if NetworkManager has been configured for a given Hyper-V-specific network adapter on the virtual machine as it can override static IP settings that have been manually configured. To ensure smooth functioning of static IP injection, ensure that Network Manager is turned off completely or has been turned off for a specific network adapter through its ifcfg-eth

    Supported Ubuntu virtual machines on Hyper-V
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
  • 『ファイナルファンタジー XV』まさかのアニメ化決定!長編フルCGムービーも発表 | インサイド

    『ファイナルファンタジー XV』まさかのアニメ化決定!長編フルCGムービーも発表 | インサイド
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
  • 県知事、区長、駅長…佐賀の人にいろいろ聞いてきた

    【PR】 前編はこちら。 こんにちは。ヨッピーです。海の上から失礼します。 日は、佐賀県の観光事業「抱く県、佐賀 ~SAGAMONOGATARI~」の特別特派員として、佐賀県唐津(からつ)市にある離島「神集島(かしわじま)」に向かっております。 ちなみにこの「抱く県、佐賀」のキャンペーンですが、なんとLINEと連動していて、「会ってみたい人に会える」という斬新なシステムなのであります。 ●「抱く県、佐賀 ~SAGA MONOGATARI~」公式サイト ●LINEアカウント 「抱く県、佐賀(ID:@i-daku-saga)」 たとえば、予定している旅行先で“佐賀の会いたい人”を探し、実際に会って現地のことを直接お伺いできるシステムなんだそうだ。 これ、普通にいいサービスじゃねぇか。 そんなわけで「じゃあ、僕も誰かに会いに行ってみよう」と思い、この神集島にお邪魔することにしたのです。 いやー

    県知事、区長、駅長…佐賀の人にいろいろ聞いてきた
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    ありゃ唐津から島に行くといえば高島の宝当神社じゃないの
  • 社員全員を取締役にしたら残業代は払わなくてもよいのか?~「類塾」を営む株式会社類設計室のやり方(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    あまり一般の方には知られていませんが、労働業界周りの人であれば誰でも知っている超有名な「労働判例」という雑誌があります。 労働判例(2016年4月1日・1128号)私も労働事件を扱う弁護士の端くれなので、この雑誌を定期購読しているのですが、最新号におもしろいというか、目を疑うような事件が載っていました。 それは、関西で「類塾」を営んでいる株式会社類設計室が被告となった事件です(類設計室(取締役塾職員・残業代)事件・京都地裁平成27年7月31日判決・労働判例1128号52頁)。 ちなみに労働者の代理人は渡辺輝人弁護士です。 全社員を取締役にするという荒技雑誌「労働判例」の表紙に、いきなり「全員取締役制塾職員の労働者性と割増賃金請求」という言葉が躍ります。 ここで、労働業界周りの読者は「え?どういうこと?」と一気に引き込まれます。 そして、「ぜ、全員取締役制?!・・・・だと?」と心を鷲掴みにさ

    社員全員を取締役にしたら残業代は払わなくてもよいのか?~「類塾」を営む株式会社類設計室のやり方(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    法律家は当事者の繰り出す屁理屈を腐るほど見てきてるから素人の浅知恵法律ハックはなかなか通用しない
  • 安倍首相赤っ恥 クルーグマン教授が極秘会合の中身を暴露|日刊ゲンダイDIGITAL

    極秘会合の中身をすべて暴露されてしまった。それも当事者に――。 安倍首相が増税延期の“お墨付き”を得ようとして開いた「国際金融経済分析会合」。マスコミ取材は冒頭のみの非公開会合だったのに、今月22日の第3回会合に招かれたノーベル賞学者のクルーグマン・ニューヨーク市立大教…

    安倍首相赤っ恥 クルーグマン教授が極秘会合の中身を暴露|日刊ゲンダイDIGITAL
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    あれに関してはむしろ案外考えてんだなという印象で赤っ恥ってこともないような
  • 一部のオタク非難者によるオタクへの報道被害-加害関係の認知のゆがみについて

    オタクの「被害者意識」は報道被害に対する被害者意識であり、この事件の被害-加害関係は誘拐監禁事件に関するものである。なんの関係もない。なぜ関係もないものを結びつけてまで報道被害に憤るオタクを抑圧したがるのか。こういうのを詐術や詭弁という。 どうしてA氏が受けた報道被害に抱いた被害者意識が別に関係もないB氏監禁事件における被害-加害関係への認知を曇らせるのか、論理的に説明できるのか? 無理だよな? 容疑者(とされている)人を擁護する意見、被害者を非難する意見が散見されること自体は事実だ。オタクの中にそういうことを言っている人もいるのも事実だ。だが、それによってオタクが不当な報道によって受けた報道被害が免罪されることもないし、我々が抱く被害者意識の正当性が揺らぐこともない。当たり前の話だ。我々は報道機関に対しては100%の被害者なのだ。 犯罪に関わってないのにメディアに非難されたら100%被害

    一部のオタク非難者によるオタクへの報道被害-加害関係の認知のゆがみについて
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    この事件の当事者がもし身近に現れたときどう接すべきかを裁判所が決めるわけではない。やはり事件について自分なりの態度を決めることは必要なんだよ。
  • スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup

    3日前に下記のような記事を出しましたが、4/1の開講を前に、撤退することをはあちゅう氏と合意の上で決定しました。始める前に撤退という、我ながらすごい判断… ・スパルタWEB編集塾を3ヶ月限定サロンではあちゅう氏と始めます 応募はそれなりの数をいただいたのですが、最大の理由は、このサロンを通して僕の一番の目的であった「東カレWEBの編集者候補」の採用が極めて難しいと判断したためです。応募者の一覧から見てそう感じました。想定外に地方の方なども多数いらっしゃり、オフラインとオンラインが混在した形式が適切なのかという疑問も。 一人でも多くの光るWEB編集者を生み出す一助を担いたいという気持ちはあったものの、あくまでビジネス的な目的を果たすことをが第一であり、その目的が今回果たせない可能性が極めて高いと判断したためです。今回の僕にとってのビジネス的な目的とは収益ではないため、受講希望者がいても、塾と

    スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
  • Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口

    マイクロソフトのハンセルマンのBlog: Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10 Ubuntuの中の人のBlog: Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers この2つのBlogで実態が明確になったのでまとめてみます。 使用可能になるOSまもなくリリースされる予定のWindows 10 ”Anniversary” アップデートで使用可能になります。このアップデートで、開発者向けの機能として追加されます。 機能の追加で、Windowsの設定で開発者モードを有効にすると使用できるようになります。これでネイティブなユーザー モードのLinuxシェルが使えるようになり、bashを起動するとWind

    Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    オプションということはバッチファイルやPowerShellの代替にはならないと。aptが使えるのはいいけどtopすら動かないとなると当面はcygwinか。
  • [速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 - Publickey

    [速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 マイクロソフトは開発者向けの年次イベント「Build 2016」を米サンフランシスコで開催しています。初日の基調講演では、Windows 10が登場して1年を記念した大型アップデートWindows 10 Anniversary Update」を発表。 その中で、UNIXやLinuxで使われているシェルの1つ「Bash」がWindowsに搭載されると発表がありました。 物のBashがWindowsで走る Kevin Gallo氏。Corporate Vice President, Windows and Devices Group。 Bash on Windowsを発表する。 これは物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、ネイティブのUbu

    [速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 - Publickey
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    全エディションに標準インストールっていうなら意義あるかも
  • 【まとめサイトの画像転載は違法?合法?】著作権のプロに聞く「コンテンツの守り方と使い方」 - リクナビNEXTジャーナル

    SNSにアップした画像が、知らぬ間にキュレーションサイトで使用されていた。好きな歌手の新曲をカラオケ店で歌っている様子を動画サイトにアップした。一見、どちらも著作権法違反のような気がしないでもないけれど、果たして…? インターネット時代の著作権法の考え方は複雑かつ変動的。ゆえに、違法性の判断がつきにくく、悩ましく思うことが増えている。 「情報のシェア」を目的として生まれて以降、日々変貌を遂げ、新しいスタイルのメディアやサービスが次から次へと登場しては消えていくインターネットの世界。そのなかで、著作権法をどのように捉えればよいのか。また、自らのコンテンツを守り、他者のコンテンツを正しく借用するには何が必要なのか。著作権、知的財産権のスペシャリストである、駒沢公園行政書士事務所の大塚大氏に話を聞いた。 大塚大氏 駒沢公園行政書士事務所代表。行政書士(特定行政書士)/知的財産管理技能士1級(コン

    【まとめサイトの画像転載は違法?合法?】著作権のプロに聞く「コンテンツの守り方と使い方」 - リクナビNEXTジャーナル
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    著作権法の専門家は弁理士だっちゅーの。行政書士の試験科目に著作権法はないぞ。
  • お前らが映画館に望むサービスって何? – シネマ速報

    お前らが映画館に望むサービスって何? – シネマ速報
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    尺が1時間50分を超える映画には必ず休憩を
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
    nakag0711
    nakag0711 2016/03/31
    だが世の中にはそれがバグなら世界初だからバグではないと宣うユーザーサポートが実在する