タグ

2020年5月28日のブックマーク (8件)

  • 「ネットで住所、本名、顔を晒せば即死」が常識だった頃のインターネット老人会の人間としては本名利用前提のフェイスブックが正気の沙汰に思えないって話

    まとめ インターネット老人会メンバー『インターネットで匿名である理由は“自分を悪意から守る為”であって“他人を攻撃してもバレ.. 当時の2chとか書き込んだだけで個人情報抜かれるっていう噂もあったくらいだし… 58639 pv 387 41 users 51 市碕竜太 @sutapura112 市碕竜太です、以後お見知りおきを。メガミやフレガ及びアリスギア(文嘉メイン)に関して呟きつつ怪文書なども手掛ける雑多な種族です。(#アリスギア怪文書)時々イラストも?仮面ライダーも好きです。V3は神作品 https://t.co/m2JaoN7yn7 市碕竜太 @sutapura112 「ネットで住所を晒すことは即ち死に直結すると思え」 「ネットで名を晒すことは即ち死に直結すると思え」 「ネットで顔を晒すことは即ち死に直結すると思え」 ネチケットとか毒吐きネットマナーとかが全盛期だった頃の常識でし

    「ネットで住所、本名、顔を晒せば即死」が常識だった頃のインターネット老人会の人間としては本名利用前提のフェイスブックが正気の沙汰に思えないって話
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    こういうものの怖さは後からやって来るんやで
  • トランプ氏、大統領令署名へ SNS各社に強硬手段か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トランプ氏、大統領令署名へ SNS各社に強硬手段か:朝日新聞デジタル
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    twitterやめたら
  • 「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合

    「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    うちは今のところ問題なし
  • 人生を他人事にしたい

    例えば増田で釣りをやるじゃん 隙のある差別的な論理を断定的な口調で書くとすげー叩かれて面白いんだけど、この「自分の行動がボコボコに叩かれてるのに別に悲しくない、むしろ楽しい」って状態に結構憧れるんだよな 要は他人事なんだよ 自分の当の意見じゃないと思えるから何を言われようとダメージはない この精神を人生全体に適用したいんだよな でも条件がなんなのかわからない 当に思ってることを表に出さなきゃいいのか?っていうとそれも違う気がする アドベンチャーゲームなんかやってて素直に選択肢を選んでいった結果登場人物全員に糾弾されるようなルートに行ったとして、マジで落ち込みはしないだろう これは「所詮ゲーム」みたいな意識のおかげでまた違う話なのかもしれないけど とにかく、やりたいように振舞って結果は適当に受け止められるようになりたいんだよなあ 社交の場に行って「今日は陽キャっぽく行こう」と思い、その辺

    人生を他人事にしたい
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    そのうち他人事気分で犯罪でも犯すのでは。自分は他人事のつもりでも周囲はそのようには評価しないわけだから要注意
  • トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン

    安倍政権がコロナ不況への緊急経済対策として打ち出した「持続化給付金」。約2兆3000億円の予算がついたこの事業を経産省から委託された一般社団法人が、実体のない“幽霊法人”だったことが「週刊文春」の取材で分かった。社団法人の代表理事が「週刊文春」の取材に対し、「何も活動がない」と認めた。 持続化給付金事業は、昨年より収入が減った中小企業等の法人に最大200万円、フリーランスを含む個人事業者に最大100万円を上限に現金を支給する制度だが、入金が遅れるなどトラブルが相次いでいる。 担当する中小企業庁のホームページによれば、同事業を受注したのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会(以下、「サービス協議会」)」で、アベノマスクの予算を300億円も上回る769億円で契約している。 登記簿に記載されている所在地は、東京・築地にある9階建てのオフィスビルだ。記者が実際に訪ねてみると、確かにエントランス

    トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    電通内閣だからな
  • ついに完成「Windows Terminal」の機能と使い方まとめ

    Windows Terminalの画面 Windows Terminalは、コンソールアプリケーションのための新しいターミナルアプリ。cmd.exeやPowerShellなどの「シェル」を登録して、背景などをカスタマイズできる。この画面右側や下の領域(ペイン)に模様が見られるのは、背景がFluent Design用のGUI部品Acrylicで透過しているためだ。 Microsoftがオープンソースソフトウェアとして開発を進めている「Windows Terminal」の正式リリース版となるVer.1.0が配布された。Microsoftが開催している開発者向けのイベント「Microsoft Build 2020」に合わせて公開されたようだ。 原稿執筆時点で公開されているのは、v1.0.1401.0で、日時間の2020年5月20日に公開された。既にMicrosoft Storeからダウンロード

    ついに完成「Windows Terminal」の機能と使い方まとめ
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    設定画面はまた後回しか…
  • AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる

    AmazonのクラウドサービスであるAWSは、コンピューティングやデータベース、ストレージなど、膨大で複雑なサービスで構成されています。こうした豊富なサービス群をうまく組み合わせて利用する「ビルディングブロック」がAWSのメリットでもありますが、サービス数が多すぎてなかなか全体像を把握できないのも事実。フリーランスエンジニアでありコンサルタントでもあるジョシュア・テイセン氏が自身のブログで、AWSのすべてのサービスを「たった1行」で説明しています。 Amazon Web Services https://adayinthelifeof.nl/2020/05/20/aws.html テイセン氏によると、Amazon Dashboardから利用可能なAWSのサービスは記事作成時点で163あるとのこと。そのすべてを正確に理解する必要はありませんが、基を押さえておくことはいいことであり、問題の

    AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    AWSはネーミングが上手いのか下手なのか
  • アベノマスク8億円検品、穴だらけ 不良発覚後の契約、消えた瑕疵担保責任… | 毎日新聞

    検察庁法改正案の今国会成立の見送りに関して記者団に説明するため、マスクを外す安倍晋三首相=首相官邸で2020年5月18日午後6時45分、竹内幹撮影 政府が配布を進める布マスクは、配送費や印刷費などにも多額の税金が投入されている。中でも気になるのが検品費用とされる8億円だ。政府は「当初から予定していた」と説明するが、契約書や関係者の話をたどると、カビなどの不良品が大量に発覚したことから、慌てて検品を依頼した疑いが出てきている。さらに契約条件にも不可解な点が……。【上東麻子、山口朋辰/統合デジタル取材センター】 政府はこれまで、全戸向けの半分にあたる6500万枚と妊婦・介護施設など向け2000万枚の計8500万枚を8億円かけて、検品している。菅義偉官房長官は15日の記者会見で、「マスク配布事業にあたり、当初から計上した予算の中で対応するもの」と説明。「当初から配布前のマスクの最終チェックを行う

    アベノマスク8億円検品、穴だらけ 不良発覚後の契約、消えた瑕疵担保責任… | 毎日新聞
    nakag0711
    nakag0711 2020/05/28
    瑕疵担保責任という法律用語はなくなったと思ってたが