タグ

ブックマーク / capsctrl.que.jp (3)

  • 私の翻訳のやり方 - capsctrldays(2011-03-26)

    ■ 私の翻訳のやり方 秋から半年かけて2冊のの翻訳をしたので、そのやり方をまとめて書いてみる。翻訳の宣伝はまた後日。 1. テキストデータ化する まずは何はともあれテキストデータにする。 私は、テキストエディタと電子辞書を使って翻訳しているので、 テキストデータがなければ作業ができない。あまりよくない気もするけど、仕方ない。 元の原稿が最初からテキストデータであれば問題ないが、その他のフォーマットだと変換しなくてはいけない。HTMLなら簡単にできる。物理的な紙(原書)なら、OCRするのかなあ。よく知らないが、たぶんそうだろう。よくあるのがPDFで、割と面倒なのもPDFだ。PDFからテキストを抽出するツールはいろいろあるが、ちゃんと正確に抽出できるものは、たぶんない。そこそこうまくいくツールでも、アポストロフィーとかハイフネーションの扱いがうまくできない。が、抽出することが主な目的ではな

  • 第11回すくすくスクラム――ユーザーストーリービギンズナイトで講演してきました。 - capsctrldays(2010-02-25)

    ■1 第11回すくすくスクラム――ユーザーストーリービギンズナイトで講演してきました。 講演といってもワークショップ形式なので、あまりしゃべってないですけれども。 2時間という長時間でしたが、原メソッドのおかげでピッタリ時間通りに終わりました。ご参加いただいたみなさん、ust参加者のみなさん、スタッフのみなさん、どうもありがとうございました。 今回は、ワークショップへの参加者として思ってたことを2つ実践してみました。 (参加者同士の)自己紹介なんて必要なくね? 模造紙って非日常的だから使えなくね? もちろん異論はあるでしょうけれど。 ustの録画は以下。 ちゃんとした録画は、このへんにアップされるんじゃないかなあ。 http://www.microsoft.com/japan/powerpro/developer/agile/community/suc3rum.mspx 資料も、いずれこの

  • Refactorings - FrontPage : リファクタリング・カタログ

    ここは、Refactoring Catalog の日語訳サイトです。Martin Fowler 氏 および Addison-Wesley 社に許可をいただいて翻訳しています。 なお、日語訳が乱れることを避けるため、用語に関しては、できるだけ『リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック』のものを引用するようにします。 Wikiについて このサイトはWikiで作成されています。どなたでもページの編集が可能です。また、各ページにコメント欄を設けておりますので、各リファクタリングについて議論する場としても活用可能です。

  • 1