タグ

Tipsに関するnakaji999のブックマーク (171)

  • Evernote for Windowsのスクリーンショット機能が便利すぎて使わないのは損 | jMatsuzaki

    Evernote for Windowsのスクリーンショット機能が便利すぎて使わないのは損なので、どうか私に説明させてください 2014年3月28日投稿 2015年9月7日更新 カテゴリ:エバーノート活用 著者: jMatsuzaki photo credit: patrikmloeff via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ そこの可愛い子ちゃん。知っていましたか、Evernote for Windowsのスクリーンショットは実に便利なんです。もし知らなかったのなら損していると断言せざるをえません。 Evernoteへ画像を保存するのはもちろんのこと、単に画面ショットを画像ファイルとしてデスクトップに保存したい場合や、選択した範囲を画像としてコピーするなんて使い方もできます。 スクリーンショットまわりの操作はEvernoteの標準機能で済んでしまうというわけです。実際、

    Evernote for Windowsのスクリーンショット機能が便利すぎて使わないのは損 | jMatsuzaki
  • 8.3形式の短いファイル名を生成しないようにする - @IT

    現在のWindows OSのファイル・システムでは、最大255文字までの長いファイル名やフォルダ名をサポートしているが(大文字小文字の違いは無視される)、初期のWindowsやその前身となるMS-DOSでは、いわゆる「8.3形式」の短い名前しか利用できなかった。さすがにこれでは不便なため、その後長い名前も扱えるようにファイル・システムが拡張されたが、互換性のために、長い名前と同時に、内部的には短い名前も保持している。つまり1つのファイルに対して、長い名前と短い名前の両方が付けられている(ただし8.3以下に収まる場合は、両者は一致する)。 2種類のファイル名を記録するため、若干ではあるが、パフォーマンスが低下するし、ディスク領域も多く必要になる。 また短い名前は、長い名前をベースにして、例えば「long file name log.log」→「LONGFI~1.LOG」というふうに、元のファ

  • 【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する

    退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からなくなり、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、ということもあるのではないだろうか。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定ができる。ただし悪用は厳禁である。他人のPCに対して許可なく、以下の方法でログオン(サインイン)すると犯罪になる。 以下、Windows 10のインストールメディアを使い、Windows 10のパスワードを解除する手順を紹介する。他のバージョンのインストールメディアやWindows 7/8/8.1でも同じ手順でパスワードの再設定が可能だ。 Windows OSのパスワードをリセットする裏技 パスワードを再設定するには、ちょっとした裏技(?)を利用する。Windows 7/8/8.1/10のログオン(サインイン)画面にある[コンピューターの

    【Windows 10対応】パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する
  • BraveJourney2.0: Windows8インストール後にSATA設定をIDEモードからAHCIモードに変更

    題名がやたら長くなりましたがこの記事で書いた、Windows8を入れるときにちょっと困ったことを書いておこうかと・・・。 SAMSUNG SSD 840 PRO 256GBを入れて、うちのドライブ超速いぜ! をやりたかったんですが、なんか遅い・・・。 しばらくそんな状態になってました。 実は、 高速なSSDを使う場合SATA端子をAHCIモードにする必要があるみたいです。(恐らく他のSSDでもそうみたい。) 恥ずかしながら、余裕でIDEモードでOSを入れてしまったので、840 PRO来の性能が出ませんでした。 シーケンスはRead/Writeとも350MB/s程度で、ランダムに至っては100MB/s行かないという状況でした。 それでもHDDよりはずっと速いですが(笑) まずは単にBIOSでAHCIモードにしたところ、楽勝でブルーバック・・・・。WTF!!! Windows8はブルーバック

  • WindowsのService Packを恒久化してCドライブの容量を増やそう!

    Cドライブの肥大化の原因を追究するために、C:\Windowsフォルダのサイズなどを調べていると、C:\Windows\winsxsが大きな領域を使用していることがあります。WinSxSはWindows コンポーネントストアディレクトリでサービシング処理に使われており、これにはWindows更新プログラム、Service Pack、修正プログラムなどが含まれています。 WinSxSフォルダ内にはハードリンクが置かれており、これらを削除することはWindowsを不安定にする危険性が高いため推奨されません。そこで今回はWindowsのService Packを恒久化することで、WinSxSの容量を減らしたいと思います。 Service Packのインストールを恒久化することで、Service Packファイルに使用されている領域を再利用することができますが、Service Packを恒久化した

    WindowsのService Packを恒久化してCドライブの容量を増やそう!
  • FileSystemObject オブジェクトでファイル名にワイルドカード文字を使用できますか - Hey, Scripting Guy!

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    FileSystemObject オブジェクトでファイル名にワイルドカード文字を使用できますか - Hey, Scripting Guy!
  • UIのイベントにバインドするには?[Win 8]

    コマンド・オブジェクトをバインドされたUIのコントロールは、CanExecuteメソッドを呼び出すことでコマンドを実行可能かどうか識別し、コントロールでイベントが発生したときにExecuteメソッドを呼び出す。コマンド・オブジェクトの内部で実行可能かどうかが変化するとCanExecuteChangedイベントが発生するので、コントロールはそれを受けてタイミングよくCanExecuteメソッドを呼び出すことで、コマンドの状態を確認できる。 コントロールのコマンド・プロパティ UIを構築するためのコントロールには、「コマンド・プロパティ」を持っているものがある。コマンド・プロパティの型はICommandインターフェイスであり、そこには前述のコマンド・オブジェクトをバインドできる。 現在のところ、そのようなコントロールはまだ少ないのだが、例えばButtonコントロール(Windows.UI.Xa

    UIのイベントにバインドするには?[Win 8]
  • システムに自動サインインする(Windows 8/Windows Server 2012編)

    解説 Windows OSでは、起動後、セキュリティ保護のためにパスワードの入力が求められる。ユーザー名とパスワードが合致しないとシステムにサインイン(ログオン)できない。 しかし、特に漏えいを心配する情報をPCに格納していなかったり、実験的な用途で何度もサインインを繰り返したり、あるいはキオスク端末のように特定用途で複数の利用者が手軽に利用できる必要がある、といった場合、パスワード入力なしでPCを利用できるようにすることは可能だ。 具体的には、「自動サインイン」を有効にしておくと、Windowsの起動と同時にサインイン処理が行われ、スタート画面またはデスクトップが表示され、すぐに利用できるようになる。 ただし、自動サインインを有効にすると、起動するだけで誰でもそのPCを利用できるため、セキュリティ面では脆弱になる。その危険性を承知のうえで利用していただきたい。 稿ではWindows 8

    システムに自動サインインする(Windows 8/Windows Server 2012編)
  • アプリに同梱したテキスト・ファイルを読むには?[Win 8/WP 8]

    アプリに同梱したテキスト・ファイルを読むには?[Win 8/WP 8]:WinRT/Metro TIPS Windowsストア・アプリやWindows Phone 8アプリでファイルを読み書きする方法とは? アプリ・パッケージに同梱したテキスト・ファイルを読み取る方法を説明する。 連載目次 これまで.NET Frameworkでデスクトップ・アプリなどを作ってきた人がWindowsストア・アプリやWindows Phone 8(以降、WP 8)アプリを始めたときに戸惑うことの筆頭が、ファイルの読み書きであろう。ファイルを読み書きするためのAPIが大幅に変わっているうえに、ファイルの存在する場所によって読み書き方法が異なるからだ。それをいっぺんに全部理解しようとするのは混乱の元になる。「こういう場所にファイルがあるときはこうする」と場合分けして、1つずつ身に付けていくのがよいだろう。 そこで

    アプリに同梱したテキスト・ファイルを読むには?[Win 8/WP 8]
  • 複数のバインディング・ソースを画面にバインドするには?[Win 8]

    複数のバインディング・ソースを画面にバインドするには?[Win 8]:WinRT/Metro TIPS 複数のバインディング・ソースを画面にバインドする方法として簡易的な手法を解説。今回はLayoutAwarePageクラスに用意されているDefaultViewModelプロパティを使う。 連載目次 画面にデータをバインドするときに、複数のバインディング・ソースがあるときはどうしたらよいだろうか? 1つの回答は「WinRT/Metro TIPS:複雑なデータをバインドするには?[Win 8/WP 8]」で紹介したように、それらを1つのクラスにまとめることだ。しかし、Windowsストア・アプリ用のテンプレートには、それとは異なる便利な手段も用意されている。稿では、その手段を利用する方法を解説する。稿のサンプルは「Windows Store app samples:MetroTips #

    複数のバインディング・ソースを画面にバインドするには?[Win 8]
  • 第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する

    Windows 8をSSDにインストールすれば、高速なシステムの起動やアプリケーションの実行が期待できる。Windows 8ではSSD向けの機能が実装されており、特に何もせずとも使えるが、いくらか注意すべき点もある。 連載目次 Windows 7以降のOSではSSDが正式サポートされており、Windows 8においてもSSD上にインストールした場合、特別な操作や設定は不要である。だがいくらか気をつけておかなければならない点がある。今回はWindows 8でSSDを使う場合の注意点などについてまとめておく。 Windows 8でSSDを活用する 「SSDSolid State Drive)」とは、フラッシュ・メモリを使った半導体ディスクの総称であり、2.5インチのハードディスク・ドライブと交換してそのまま利用できるものや、マザーボード上のmSATAスロットに実装できるものなどが広く出回って

    第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
  • WPFサンプル・目次:Gushwell's Dev Notes

    昨年(2012年)から掲載しているWPFのサンプルコードですが、随分と数が増えてきたので、目次を作成しました。 ※ この目次の順序は、記事の掲載順とは若干変更しています。 コントロール TextBox, TextBlock, Button CheckBox ComboBox ListBox RadioButton, ToggleButton, RepeatButton PasswordBox Canvas StackPanel WrapPanel DockPanel Border Grid(1) Grid (2) Margin, Padding, HorizontalAlignment, VerticalAlignment GridSplitter Image Hyperlink Label ContextMenu GroupBox ScrollViewer StatusBar ToolB

  • 複雑なデータをバインドするには?[Win 8/WP 8]

    複雑なデータ・クラスをコントロールにバインドする方法を解説。また、バインドしたコレクションの変更を反映させる方法も説明する。 連載目次 ここまでのTIPSで紹介してきたデータ・バインドの例では、stringオブジェクトなどの単純なオブジェクトやデータの1つのコレクションをバインドしていた。では、それらをいくつかまとめて持っているような複雑なデータ・クラス(以降、「複合データ」と呼ぶ)の場合はどうしたらよいだろうか? そこで稿では、複合データをバインドする方法を解説する。また、前回では割愛した、バインドしたコレクションの変更を反映させる方法も説明する。稿のサンプルは「Windows Store app samples:MetroTips #37(Windows 8版)」と「Windows Store app samples:MetroTips #37(WP 8版)」からダウンロードできる

    複雑なデータをバインドするには?[Win 8/WP 8]
  • ASP.NET MVC でブラウザにページをキャッシュさせない方法 - しばやん雑記

    ASP.NET MVC には OutputCache 属性が用意されているので、多少は Cache-Control ヘッダを弄ることが出来ます。 [OutputCache(Location = OutputCacheLocation.None, NoStore = true)] public ActionResult Index() { return View(); } しかし、OutputCache 属性では no-cache と no-store しか出力されないので、ブラウザの戻るなどを使った場合にはキャッシュ済みのページが表示されてしまいます。 この挙動はログイン・ログアウト周りで割と困ります。なので、クライアント側でキャッシュさせないための属性を作りました。 public class NoClientCacheAttribute : ActionFilterAttribute {

    ASP.NET MVC でブラウザにページをキャッシュさせない方法 - しばやん雑記
  • Windowsで.batファイルの関連付けを元に戻す

    対象OS:Windows Vista / Windows 7 / Windows 8 / Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 解説 Windows OSでは、Windowsエクスプローラなどでファイルをダブルクリックすると、自動的に拡張子に関連付けられたプログラムが起動されるようになっている。例えば、拡張子が「.txt」ならばメモ帳(ノートパッド)、「.jpg」ならばWindowsフォト・ビューアが起動するといった具合だ。この関連付けは、[コントロール パネル]-[既定のプログラム]-[関連付けを設定する]ダイアログで変更することができる。 そこでWindowsエクスプローラを触っていて、誤って実行してしまわないようにバッチ・ファイル(.batファイル)の既定のプログラムをテキスト・エディタな

    Windowsで.batファイルの関連付けを元に戻す
  • 「リポジトリ」画面を開くのが遅い

    Redmineのデフォルト設定では、「リポジトリ」画面を開くたびにバージョン管理システムから最新のコミット情報を取得するため、画面表示に時間がかかることがあります。 リポジトリ画面を開く都度ではなくバッググラウンドで定期的にコミット情報を取得するようにすることで改善できます。 設定方法 次の二つの設定を行ってください。 1. バックグランドでの定期取得の設定 サーバ上で定期的にバージョン管理システムから情報を取得するよう、下記ページを参考にcronの設定を行ってください。 「リポジトリ」を開くまでSubversion等のリポジトリへのコミットが「活動」に表示されません 2. リポジトリ画面を開いたときの情報取得を停止 システム管理者の権限を持つユーザーでログインした状態で「管理」→「設定」画面の「リポジトリ」タブを開き、チェックボックス「コミットを自動取得する」をOFFにしてください。

    「リポジトリ」画面を開くのが遅い
  • [VisualStudio]TFSからプロジェクトを削除する方法

    TFSは非常に強力なツールで、またプレビュー版としてクラウド提供されているTeam Foundation Service (以下、tfspreview)であれば無料で使用できるので気軽に試すことができます。 気軽に試しすぎて、tfspreviewにごみが溜まったしまったときは「VS2012の開発者コマンドプロンプト」で次のように操作をしましょう。 C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0>tfsdeleteproject /collection :https://hatsune.tfspreview.com/DefaultCollection “Nyaicrosoft Nyaface” 警告: チーム プロジェクトを削除した場合、元に戻すことはできません。バージョン コ ントロール、作業項目トラッキング、および Team Fou

  • Windows 8/8.1で[スタート]画面をスキップしてデスクトップを表示する

    Windows 8/8.1では、サインイン後に[スタート]画面が表示される。主にデスクトップ画面を利用する人にとって、起動してからいちいち[デスクトップ]タイルをクリックするのは面倒だ。そこでサインイン後、自動的にデスクトップが表示できるようにする。 解説 Windows 8/8.1では、これまでのWindows OSと異なり、サインイン(ログオン)すると、デスクトップ画面ではなく、[スタート]画面が表示される。従来のWindows OSでいえば、スタート・メニューに相当するものであるが、デスクトップ・アプリケーションを起動するには、画面下部のスクロール・バーか、マウスのスクロール・ホイールを回して右へ水平スクロールさせて、デスクトップ・アプリケーションのタイルを見つけなければならず、デスクトップPCやノートPCでは決して使いやすいものでない。 そこで「TIPS:Windows 8に[スタ

    Windows 8/8.1で[スタート]画面をスキップしてデスクトップを表示する
  • jQuery UI Datepicker(カレンダー)土・日・祝日の表示色の変更

    jQuery UI Datepicker で土曜日、日曜日、祝日など指定日の色を変える方法をご紹介します。 このサンプルでは、祝日は3日だけですが配列で確保しています。実務ではここは動的に取得して生成したほうが良いでしょう。 土曜日と日曜日の判定は Date オブジェクトの getDay() で判定します。 jQuery UI Datepicker の beforeShowDay イベントのパラメータとして渡される日付が、 土曜日、日曜日か指定日にあたるか判定して、それぞれのスタイルをリターンすることで色を変えることができます。 コード $(function() { // 祝日を配列で確保 var holidays = [ '2012-10-08', '2012-11-03', '2012-12-24' ]; $("#datepicker").datepicker({ numberOfMo

  • Windows 7で80番ポートが使用されており、Apacheを起動できない | cyberarchitect

    Windows 7上でXAMPPを使って遊ぼうと思い、Apache起動前に、念のためIISがインストールされていないことを確認した。 念には念を入れてnetstatしたところ、なぜかport 80がLISTENしている!!! なぜだ。 telnetlocalhost 80を叩いてみると・・。 [html] HTTP/1.1 404 Not Found Content-Type: text/html; charset=us-ascii Server: Microsoft-HTTPAPI/2.0 Date: Mon, 18 Jun 2012 12:37:47 GMT Connection: close Content-Length: 315 Not Found HTTP Error 404. The requested resource is not found. ホストとの接続が切断されま