タグ

プレゼンに関するnakaji999のブックマーク (20)

  • プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン

    プレゼン資料をキレイにわかりやすく作りたい!と思い立った人に、まずお勧めしたいのがこのサイト「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」です。基的には研究発表を行う学生さんをターゲットとしているサイトですが、ビジネスマンにも読み応えは十分。提案書・企画書のプレゼン資料作成にそのまま利用できる内容となっています。 魅力は、わかりやすいサンプルと豊富な解説。デザイン初心者にうってつけのサイトです。ページはすっきりとしていて非常に見やすく・読みやすくレイアウトされています。 サイト全体の情報量も多からず少なからず、ほどよく網羅されていて、ひととおり目を通し終わった頃には、一歩レベルアップしている自分に気づくこと間違いありません。百聞は一見に如かず。まずはご覧になってみてはいかがでしょうか?

    プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン
  • あなたがプレゼンに自信を持てない理由 - the.hatenablog.com

    こんにちは、 ファーイーストガジェットのpです。 今回はプレゼンについて・・ あなたはプレゼンテーションが得意なほうですか? プレゼンが苦手だという人は多いと思います。 もし、努力はしているが一向に良くならないとお悩みであれば、それにはちょっとした意識変革が必要だと私は考えます。 それは、 プレゼンテーションは「技術」ではないということです。 プレゼンの良し悪しを決めるのは プレゼンで緊張しないコツだとか、こうすれば失敗しないとか、あるいは見やすいパワポの作り方なんてハウツーをよく見かけますが、私はこうしたハウツーとは距離を置いています。 どれもそれなりの効果はあるとは思いますが、これらのハウツーは質的ではなく、当の意味でプレゼンテーションが上手くなることとは異なるからです。 多くの人は、伝える技術がないからプレゼンがうまくいかないと考えていると思います。 しかし、それは誤解です。 私

    あなたがプレゼンに自信を持てない理由 - the.hatenablog.com
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • パワポでアメージングなプレゼンをするためのTips | ライフハッカー・ジャパン

    プレゼンは大きな責任を伴う行為です。聴衆をPowerPointによる退屈死から救えるのはあなたしかいません。今回は、PowerPointを使って、プロフェッショナルで魅力的なスライドショーを作る方法を紹介します。もちろんほかのプレゼンツールにも応用できます。 基的な間違いを避ける スライドの作り方を解説する前に、退屈なプレゼンの根原因を見て行きます。 準備不足、すなわち情熱の欠如。失敗するプレゼンの主な原因は、練習不足のせいで、プレゼンの意図を伝えきれないことです。情熱を持って主題となるメッセージを訴えれば、聴衆も耳を傾けてくれます。そのためには、十分な練習が不可欠。すばらしいスライドを作っても、練習不足では伝わりません。 スライドが複雑すぎる、箇条書きが多すぎる、焦点が絞れていない、使う画像がイマイチ。悪いプレゼンをツールのせいにするのは簡単です。しかし、当の原因はあなたの使い方に

  • 私がプレゼンのときに意識しているたった3つのポイント

    よくあるプレゼンに関する質問題に入り前に、最近よくある質問を中心にその回答を書いておきましょう。 Q. PowerPoint とは思えないデザインや効果の使い方だったけれど、アドオンとか、特殊なツールを使っているの? A. 100 % PowerPoint などのプレゼンツールだけです。最近は、PowerPoint ではなく、Keynote を使うことの方が多いです。図形の合成は PowerPoint でも Keynote でもできます。また、Keynote だと「マジックムーブ」があるので、PowerPoint よりもやりたい表現を簡単に実現できるようになりました。 Q. 製品の話をあまりしないのはなぜ? A. ヒントは、題で。 Q. なぜ、文字が少ないスライドを多用するの? A. ヒントは、題で。 Q. アニメーションに頼らないプレゼンがよいとされているけれど、アニメーションを多

    私がプレゼンのときに意識しているたった3つのポイント
  • ライトニング・トークの成功率を上げる7つの技術

    ライトニングトークをすると、これまで得られなかった気付きやノウハウを得られる。コミュニティとLTをこよなく愛するエンジニアによる「LT」解説 格好いいLTをしてみたい、そうだろ? 「闇アジャイラー」を題材としたライトニング・トーク(LT)連載も、私の担当分は今回が最後です。 そこで今回はこれまでお伝えできなかった小技――「LTの成功率を上げる7つの技術」をご紹介します。 プレゼン中の「想定外」に備える ルートとオプションの使い分け リハーサル超重要――ぼっち法のすすめ 失敗を繰り返せ 格好いいスライドは情報収集から生まれる 君の熱意を見せてくれ LTで生まれた「ちょっといいこと」 プレゼン中の「想定外」に備える 多くの人が、発表の準備期間に、会場で話している自分の姿をシミュレーションすると思います。 タイトルでコンセプトを説明して、自己紹介で軽くボケて、アイス・ブレイキングができたところで

    ライトニング・トークの成功率を上げる7つの技術
  • プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術

    あなたは、プレゼンテーションは得意ですか?きっと「苦手です…」というひとの方が多いのではないでしょうか プレゼンテーションは 理論的に思考を絡ませたトークが重要 と言いますが、実はそれ以前に理解してほしい点が多くあります。プレゼンは、近年になって「重要なスキル」となっています。昔のような「空気感で物事を済ませる」のではなく、外国人従業員も増える中、「いかにして説得力のある言葉を駆使するか?」が求められる時代です。 そこで、「プレゼンが苦手な人に多く見られる傾向」などを中心に解説して、まずは「プレゼン初心者脱却」を目指してみましょう。 あなたが発する言葉に、多くの人が釘付けになる瞬間は気持ちが良いものですよ。せすので、ぜひ初心者レベルを脱却して、将来的に「プレゼン上手な人」を目指しましょう。そこで今日は、プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術についてお伝えします。

    プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術
  • 綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック

    最近、keynoteでプレゼン資料を作ることが増えてきました。 PowerPointで作成するよりも、keynoteで作る方が、フォントが綺麗だし ガイドのラインも出て、配置も綺麗にそろえられるため keynoteを多く使うことが増えてきました。 プレゼンの資料は、中身が勝負でテクニックじゃないのですが あまりにも、見た目の悪いプレゼン資料だと、見てもらえないと せっかく作った良い内容も、台無しになるので、 いままでなどで読んだ、テクニックをまとめておこうと思います。 ポイントについて、個別に説明していきます。 1.見やすいフォント フォントを見やすくするために、「ヒラギノ角ゴStdN 」を指定します。 このフォントにすると、太文字ではっきり見えるので、 プロジェクターに表示しても見やすくなります。 また、フォントの大きさも、72pt、64pt、48ptを使います。 バラバラの大きさを使

    綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック
  • 技術者でも出来る、非技術者にも聞いてもらえるプレゼンテーションのフレームワーク | Social Change!

    これまでコンサルタントの方と一緒に仕事をする機会もあり、横で話を聞いていて、相手に伝えるのがとても上手だなぁと感心をすることがあったんですが、何度か経験をするうちに優秀な方のプレゼンテーションには共通のフレームワークがありそうだと気付きました。 ここでのプレゼンテーションは、勉強会などのLTや発表というよりも、顧客にプロダクトを説明するケースです。 技術者のプレゼンテーションは、中身に詳しいが故に、どうしても「正確に伝えよう」「全て伝えよう」としてしまいがちです。もし技術者を相手にした「セミナー」であれば、それでも良いかもしれません。それも、聴く人たちが詳しく知りたいという動機をもって参加している場合です。 しかし、プレゼンテーションをする相手が、その技術やプロダクトについて詳しくなく、そのプレゼンテーションを聴いたあとに、興味をもってもらって、問い合わせなどのコンバージョンに繋げたいとい

    技術者でも出来る、非技術者にも聞いてもらえるプレゼンテーションのフレームワーク | Social Change!
  • 良いプレゼンを作る5つのポイント教えます | ライフハッカー・ジャパン

    ダメなプレゼンは、プレゼンター、聴衆の双方にとって苦痛以外のなにものでもありません。ダメなプレゼンをしたくないなら、次にあげる「プレゼン5つの落とし穴」とその対策を参考にしてみてください。きっといいプレゼンができますよ! ■ダメなプレゼンって? プレゼンが失敗するサインってありますよね。長いなーと感じたり、時間を浪費していると感じたり(プレゼンターも聴衆も)...。ダメなプレゼンは聴衆の心に響かず、その使命であるはずの、説得したり教えたりすることができずに終わります。 ■誰でも良いプレゼンの作り方を学べます ツールのせいにしてはいけません。クリップアートやブーメランアニメーションは助けてくれるわけではないのです。どうせ私はプレゼンに向いてないんだ...といじけることも簡単ですが、昇給を望んでいたり、顧客へ提案する場合など、多かれ少なかれプレゼンをしなければならない機会はあるものです。ところ

    良いプレゼンを作る5つのポイント教えます | ライフハッカー・ジャパン
  • 技術系プレゼンテーションの前にやっておくべきこと - Digital Romanticism

    プレゼンテーションの下準備を行う際に、普段心がけていることを整理する。 導入 ブログ、翻訳に続く舞台裏シリーズの第3弾として、プレゼン前の下準備の際に自分が心がけていることをまとめておきたいと思います(もう舞台裏ネタはないので、これで最後です)。2010年10月のDevLOVE "Beautiful Development"が、私が個人として行う初めてのパブリックスピーキングでした*1。その時から今まで何度か登壇の機会を頂いていますが、最初のとき以来、事前に必ずやるようにしていることが3つあります。一般的に基と言われるものがすべからくそうであるように、たいしたことではないのですが、地道にやることでそれなりの効果は得られているような気がします。もちろん、「こうしなければいけない」という話ではありません。「私はこうしています」という話です。参考にして頂ければ幸いです。 内容に入る前に、すこし

    技術系プレゼンテーションの前にやっておくべきこと - Digital Romanticism
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • プロカメラマンのフリー写真素材 無料画像素材のプロ・フォト

    プロカメラマンの 無料写真素材・フリー画像 Pro.foto(プロ ドット フォト)では、 雑誌・出版業界や広告業界などで活躍している プロカメラマンが 撮影した高品質の写真素材を 無料のフリー素材として公開しています。 Pro.foto(プロ ドット フォト)では、雑誌・出版業界や広告業界などで活躍しているプロカメラマンが撮影した高品質の写真素材を無料のフリー素材として公開しています。 商業デザインなどの商用利用も可能な高解像度の無料画像がフリー素材として今すぐ無料でダウンロードできます。 Pro.foto のフリー写真素材は、ご利用規約の範囲内で、商業印刷・DTPのデザイン素材をはじめ、年賀状や暑中見舞い、ホームページ・WebサイトのWeb制作素材、販促用の広告素材、出版物・冊子の挿絵、TV番組やCMの映像素材、店舗や看板の装飾素材などにフリー素材として画像のトリミングや合成など、自由

    プロカメラマンのフリー写真素材 無料画像素材のプロ・フォト
  • 話(Lightning Talks)をしよう:不思議そうで不思議でないちょっと不思議な現場の話:エンジニアライフ

    こんにちは。草系妙齢プログラマ 野口おおすけです。約2カ月ほどコラムをお休みしていました。今週からまた、更新頻度を以前のように戻していければと考えています。お付き合いのほど、お願いいたします。 さて、お休みしていた間に仕事の面で動きがあり、プロジェクトを引っ張る立場になりました。チームメンバーは少ないものの、メンバー管理やお客さまとの調整、ほかのプロジェクトとの調整などに走り回っています。落ち着いてコードを書きたいと思うこともありますが、残念ながらそういう時間は減ってしまいました。 わたし自身もそうですが多くの人は「打ち合わせ」や「ミーティング」という会議体に時間をかけたくありません(ごくまれに、会議時間は長い方がいいと考えられている方もおられますが)。そのため、短い時間で効率よく物事を伝え、議論を組み立てる必要があります。 「短い時間で効率的に物事を伝える」。これは、よくIT系イベント

    話(Lightning Talks)をしよう:不思議そうで不思議でないちょっと不思議な現場の話:エンジニアライフ
  • ストックフォトグラフィー:ロイヤリティフリーの画像&写真を検索

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 心を動かすプレゼンテーション、最初の2枚 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年07月12日 20:53 カテゴリセミナーレポート 心を動かすプレゼンテーション、最初の2枚 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 先日、Twitterで告知されていた有志の勉強会「ツイ勉」に参加してきました。今回の講師は岡さん(@okamoto4433)。株式会社アムの代表取締役であり、NPO法人フローレンスの理事でもあられます。 テーマは 「オーディエンスの行動を変えるプレゼン講座」 マーケティング・コミュニケーションの専門家として、数々の人の心を動かし、ムーブメントを作ってきた岡さんのワザを知り、自分のものにすることが目的です。実はこのツイ勉、参加費無料だったのですが、 数万円のセミナーと同等の価値がある! と感じるほど学ぶことが多かったので、学んだことのエッセンスをご報告したいと思います。 ---- こ

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    モノづくりのライフサイクル全般にかかわる管理手法、経営手法、IT活用などから「世界で勝つ製造マネジメント」を実現する問題解決フォーラム

  • プレゼンを成功させる15の秘訣 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 起業家はもちろん、検索マーケッターに広告プランナー、ウェブディレクターまでビジネスパースンであれば誰でもプレゼンの機会がありますよね。プレゼンなら大得意!と言う人もいるでしょうが、プレゼンがイマイチ苦手、と言う人も多いと思います。今回は米国の起業家ベン・ヨスコヴィッツが説くプレゼンの秘訣15カ条を紹介します。起業家が投資家にプレゼンする時を意識して書かれた内容ですがビジネスパースンであれば役に立つティップスが満載です。 — SEO Japan ビジネスを成功させる秘訣はプレゼンだけというわけではない。むしろそれには程遠いものだ。しかし、いつあなたがステージに上がってプレゼンをする機会があるのかが

    プレゼンを成功させる15の秘訣 » SEO Japan
  • Team Foundation Server にて Java アプリを管理、ビルド、JUnit も自動化で、継続的インテグレーションを実現できます(^^) - 長沢智治のライフサイクルブログ - Site Home - MSDN Blogs

    Flow of Value for ALM, Agile | Tomoharu Nagasawa's Lifecycle Blog Team Foundation Service 5/28 更新 詳細は、以下に移動しました。 https://softwareengineeringplatform.com/articles/team-foundation-service-5-28/ ながさわ Author: 長沢智治 - MSFT Date: 05/28/2013 WordPress ブロガーへ贈る!ブログを簡単にアプリ化する方法 WordPress ブロガーや、 WordPress で企業ホームページなどのサイトを開設している方は、簡単お手軽に、自身のページを Windows ストアアプリにしてしまうことができます。... Author: 長沢智治 - MSFT Date: 05/27/2

    Team Foundation Server にて Java アプリを管理、ビルド、JUnit も自動化で、継続的インテグレーションを実現できます(^^) - 長沢智治のライフサイクルブログ - Site Home - MSDN Blogs
  • 1