タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

aj11に関するnakaji999のブックマーク (14)

  • 遥佐保の技術メモ:[勉強会]Agile Japan 2011 大阪サテライト参加&セッションしたよ - livedoor Blog(ブログ)

  • Agile Japan 2011に参加しました!

    去る2011年4月15日、箱崎にある日IBM 社セミナールームにて開催された「Agile Japan 2011」というイベントに参加してきました。 実業務でアジャイル開発を実践している身としては、どのセッションも興味津々です。この日は個人的な目標として「自分の参加する全セッションのマインドマップを書く」を掲げてちゃんと書いてきましたよ。 モーニングチュートリアルとしてIPAの山下 博之 氏の講演。時間がなくてかなり駆け足でしたが、その中でも気になったのは「顧客の関与」というキーワード。やっぱり発注者側の協力体制は必要不可欠だよなぁと。 続いてリンダ・ライジング氏による講演。これは強烈でした。講演のタイトルは「Fearless Change−不安を乗り越えて組織改革を推進するには」 Fearless Changeとは何の話かというと、組織に新しい考え方を持ち込み変革をもたらす際に必要な4

    Agile Japan 2011に参加しました!
  • Agile Japan 2011で描いたマインドマップ、ようやっと公開。 - Create a new world

    Agile Japan当日、でり坊に忘れたマインドマップのスケッチブックをようやく回収できたので、あの日に描いたマインドマップを今更ながら、公開してみます。 書いたのはキーノートのLindaさんのやつ(iPhoneで撮影したやつは公開済み)と午後一の牛尾さんのセッションのやつ(これが公開できなかった)。 ふりかえりとかに役立ててもらえればと思いまーす♪ あと、スケッチブックを保管してくれていた @nogupan さん、ありがとうございます!

    Agile Japan 2011で描いたマインドマップ、ようやっと公開。 - Create a new world
  • その一方で、ウォーターフォールの現場にて開発者が出来ること

    Cummins onan dgca detector sentinel control generator set service repair manualjfjskeksemmmd

    その一方で、ウォーターフォールの現場にて開発者が出来ること
  • Agile Japan 2011 サテライト 名古屋 に参加 - 桜、抹茶、白、日記

    Agile Japan 2011の名古屋サテライト会場に行ってきました。 Agile Japan 2011 http://www.agilejapan.org http://www.agilejapan.org/satellite.html#nagoya 名古屋アジャイル勉強会 > Agile Japan 2011 サテライト 名古屋会場 http://blogs.yahoo.co.jp/nagoya_agile_study_group/34382322.html 参加申し込み状況 http://blogs.yahoo.co.jp/nagoya_agile_study_group/34382317.html 日時:2011年04月15日(金) 09:15〜16:30 場所:名古屋市東生涯学習センター 第三集会室 (名古屋市営地下鉄 東山線 新栄駅/桜通線 高岳駅) 参加費:300円(領収書

    Agile Japan 2011 サテライト 名古屋 に参加 - 桜、抹茶、白、日記
  • AgileJapan2011 仙台サテライト行ってきた - marsのメモ

    またの名を「日永和化計画」。誰かが言った「ブログを書くまでがAgileJapan2011だ」と。 何はさておき,主催者の皆さんおよび参加された皆さん,ありがとうございました(「山形県H.Tさま」もね)。平凡な感想ですが楽しかったです。:-) 各セッションの詳細な感想は,あたし以外の方が書いてくれるだろうから,そのへんはスルー。全部の感想書く力量がないので,いくつかピックアップで。 #その前に。一応それっぽいつぶやき拾ってトゥギャッっておきました。→ AgileJapan2011Sendai - Togetter キーノートセッション1「Fearless Change - 不安を乗り越えて組織改革を推進するには」 おそらく全日が震えたであろうリンダ・ライジングさんのセッション。身につまされる事多数。もうグサグサくる。「Change or Die?」と問われれば間違いなく死んじゃうタイプ。

    AgileJapan2011 仙台サテライト行ってきた - marsのメモ
  • 私は日本を信じている – Agile Japan 2011に参加しました

    Agile Japan 2011に参加してきました。今年で2回目の参加です。今年は社内研修で使ったKPTボードを持ってきて、ポスターセッションで参加させていただいたのですが、朝にリンダ・ライジングさんが遊びに来てくれました。ちなみに、写真はリンダさん、@kappa4、@kawagutiの貴重な3ショットです。 リンダさんからいくつか質問を頂きました。 ProblemとTryにはどういう関係性を持っているか? => 新人研修なので結びつけるようにやってもらった。 Greatって何? => すっげーよかったとこを書いてもらった 付箋の色は何を意味しているの? => チームごとに色分けしている “こういうボードは好き”とコメントを頂いたのでうれしかったです。リンダさんはとってもチャーミングな方でした。 以下、参加したセッションの内容や感想など。 Fearless Change – 不安を乗り越え

    私は日本を信じている – Agile Japan 2011に参加しました
  • 「アジャイル開発が上手くなるための4つのステップ」on AgileJapan2011仙台 #aj11 #aj11sendai - ヲトナ.backtrace

    4/15 の AgileJapan2011 仙台サテライトで表題の講演させていただきました。今回は、現場でどう取り組むべきかにフォーカスして話をさせてもらいました。 以下、当日の発表資料です。 アジャイル開発が上手くなるための4つのステップ View more presentations from Nishimura Naoto Slideshare の調子が悪いので handsout.jp の方にもバックアップを置いてます。(こっちも背景が半透明のスライドがつぶれてますが...) handsout.jpがサービス終了 and Slideshare の調子が良くなったので再度アップロードし直しました。 あと、当日のつぶやきもまとめてみました。 #他にまとめいたらゴメンなさい http://togetter.com/li/125149 僕自身、初めて東京以外で発表する機会だったのですが、他の

    「アジャイル開発が上手くなるための4つのステップ」on AgileJapan2011仙台 #aj11 #aj11sendai - ヲトナ.backtrace
  • アジャイルコミュニティのエネルギーを作り出した人々 〜 AgileJapan2011にて 〜 - メソッド屋のブログ

    アジャイルジャパン2011のコミュニティのエネルギー AgileJapan2015に参加して講演して、ハードダンスをしてきました。 講演の内容はリンダ・ライジングさんの素晴らしい講演や、USP(ユニバーサルシェルプログラミング)での驚異的な事例、SalesForceでの実践的なアジャイル事例など強力な内容でした。これらは多くの方がブログされているので、私が駄文で補足するまでもないでしょう。 フリーペーパーEMZeroでの素晴らしい公式レビューがありますのでリンクを張っておきます。 http://www.manaslink.com/article/ 私が講演の中身について書かないのには理由があります。 今回のアジャイルジャパンで、私が最も感慨深かったことは、このアジャイルコミュニティのエネルギーの強大さです。昔アジャイルを始めた頃はみんなマイナーでテロリストや宗教家扱いでした。それがIBMの

    アジャイルコミュニティのエネルギーを作り出した人々 〜 AgileJapan2011にて 〜 - メソッド屋のブログ
  • Agile Japan 2011 - Linda Rising さんの基調講演の録画 - kawaguti’s diary

    組織に新しいアイデアを持ち込みたいと考えた方がどのように周りを変えていったらいいか、一人称で、パターン形式でまとめられたのが「Fearless Change」です。 Lindaさんとアジャイルジャパン実行委員会の野口さんより承諾をいただき公開しました。快い即答、ありがとうございました。アジャイルジャパンにLindaさんを呼んでくれた、実行委員会のみなさんにも大変感謝しております。 講演内では序盤を中心に有効なパターンを紹介していますが、書籍内で紹介されているパターンはまだまだたくさんあります。概要説明部分を安井さんが翻訳してくれたので、読書会の宣伝を兼ねて資料を作りました => PDF。 Fearless Change: Patterns for Introducing New Ideas 作者: Mary Lynn Rising, Linda Manns出版社/メーカー: Addison

    Agile Japan 2011 - Linda Rising さんの基調講演の録画 - kawaguti’s diary
  • Agile Japan 2011 に行ってきました #aj11 - Natural Software

    Agile Japan 2011に行ってきました AgileJapan2015 Agile Japanは今回が初めての参加だったのですが、感じたのは他のイベントに比べて、アットホームというか、あったかいといかのんびりしているというか、そんな感じです。 普段のイベントは淡々とセッションが行われているのですが、Agile Japanは人間味があるというか、良くも悪くも内輪感があるイベントでした。 僕はこの雰囲気は好きですね。 さて肝心のセッションですが、午前中はさすがAgile Japan実行委員セレクションだけあって、心に響くセッションでした。 Linda Risingさんからは技術者として人間としての心の持ち方を、當仲さんからは「難しいものを簡単にする難しさ」をとても簡単にできそうに噛み砕いてお話してくれました。 Linda Rising さんのセッション 「Fearless Change

    Agile Japan 2011 に行ってきました #aj11 - Natural Software
  • アジャイルジャパン2011 大阪サテライト行ってきましたよ。 - 亀岡的プログラマ日記

    楽しかった!パワーを貰った! という個人の感想でした。 特に今回、皆さんをから感じたのは、Do It! Try it!の精神。 リンダさんの発表にもあったように、とにかくやってみないと始まらなくて、やってみてどれだけの人を巻き込んでいけるかが重要なのだと改めて実感した次第。 それから、感情への訴え方かな。 決定は感情で、その後の分析・裏付けはロジカルで、っていうのは体験としてすごく納得。それを踏まえた上で、どう感情と付き合っていくか、というのはどこにあるのか? 例えば、當仲さんの話だと、やはり桁を上げるという有無を言わさぬ結果はひとつの感情を揺さぶるファクターなのかな、と感じた。 あとは、当然PFPも。 とにかく、個人の気持ちとしては、どんどんDo itすることとThose Peopleと話をすること。自分がそろそろ発信側に回る、という意味もあるかもしれない。 そいでは、ざくっと。 Fea

    アジャイルジャパン2011 大阪サテライト行ってきましたよ。 - 亀岡的プログラマ日記
  • Fearless Changeパターン

    アジャイルジャパン2011岡山サテライトでおこなった、Fearless Changeのパターンを学ぶワークショップの資料です。Read less

    Fearless Changeパターン
  • fkino diary(2011-04-15)

    _ Agile Japan 2011 のセッション公募に通って事例発表してきました Agile Japan には「ペア割」という制度があることからも分かるように、上司やお客さまをまきこんで参加するというコンセプトがあります。 思い起こせば、第1回目のAgile Japanは上司もお客さまも参加していませんでした。それどころか、私はAgile Japan参加を午前中で早々に切り上げ、その当時、トラブっていたプロジェクトがあったので、午後からお客さまのところに謝りに行って、夕方から社内で上司と反省会をしていたという苦い思い出があります。 第2回目は上司が参加してくれました。その上、Agile Japanの後、その上司が社内の会議でAgile Japanの報告をメンバーの前でしてくれました。 そして、第3回目の今回。公募セッションに応募したところ、採択され、お客さまと一緒に登壇することができまし

    fkino diary(2011-04-15)
  • 1