タグ

マンガと文化に関するnakakzsのブックマーク (12)

  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    nakakzs
    nakakzs 2015/12/19
    で、中野あたりで売られていて揉めると。
  • 水木しげるをどう評価するか

    酔鏡仙@ @suikyosen 絵画史的には、鳥山石燕や竹原春泉斎を再評価させたのも水木しげるの功績だと思う。江戸時代に隆盛を極めたが明治以降は柳田國男の民俗学によって追いやられつつあった江戸の妖怪文化を、戦後サブカルチャーという形で復活させたのは間違いなく水木しげるあっての事だろうと 酔鏡仙@ @suikyosen 柳田國男は民俗学によって地方の怪異を「妖怪」の名を冠して"発掘"したけれども、同時に来江戸や上方などの都市文化の一つだった「妖怪」を駆逐しかける事になった。それを石燕や春泉の絵を通して蘇らせ、同時に柳田が"発掘"した「妖怪」と融合させて現代の妖怪文化を形成した張人が水木しげる 酔鏡仙@ @suikyosen だから第二次世界大戦以降、昭和30年代から現代に至るまでの妖怪文化というのは殆ど水木しげる唯一人の手で基礎的な形成が行われたと言っても過言ではないと思うのね。水木がい

    水木しげるをどう評価するか
    nakakzs
    nakakzs 2015/12/01
    わかる。他にもそのジャンルの小説家とかいるけど、相当多く(ほぼ全員かも)が水木先生の影響受けてるし。
  • 多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題

    「問題」といってもこれは解決しようがなく、そうなることも含めて偉大なのかなあ…と個人的には思うのですが。シェークスピアから「七人の侍」、手塚治虫に江口寿史、大友克洋までの「大作家あるある」。ジャンルは一応「漫画」にしておくけど、もちろん他の分野でもそうですよね。

    多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/07
    ネタか本気か、明らかに後に影響を与えた有名なゲーム音楽を「ボカロ作り手のパクリ」というアレなコメントしてるのならニコニコあたりでよく見る。
  • ラジカセ : 手足をのばしてパタパタする

    ジ・オリジン読み終わったやっぱり面白いなガンダムは!ロボットがドンパチやる話じゃなくて人間ドラマなんだってことを女の人に知ってほしいジ・オリジン読み終わった やっぱり面白いなガンダムは! ロボットがドンパチやる話じゃなくて 人間ドラマなんだってことを 女の人に知ってほしい

    nakakzs
    nakakzs 2012/12/18
    あったなあ。ゲームでもマンガでも。だけど、これを感じなくなったのは俺らがトシとったとして、今、かつての俺らぐらいの年な中高生もこういう経験したことないのだろうかというのは気になるところ。
  • 第二回世界メディア芸術コンベンションと小熊英二 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    小熊英二先生が文化庁第二回世界メディア芸術コンベンション「想像力の共有地(commons)」http://www.simul-conf.com/icomag2012/index.htmlで講演されるというので、行ってきました。 最初、隣の国立新美術館と会場を間違えて、ついでなので『まどか☆マギカ』展も見てきました。展示は撮影禁止でした。 コンベンションは政策研究大学院で行われた。入場者は200人くらいかなあ。落ち着いていてよい感じでした。 以下、ごく粗いメモ。発言者の言葉そのままでは全然ない。 1 マンガとアニメーションの越境性・戦後日社会の検証 小熊英二講演メモ 戦後日で、なぜ質の高いマンガ・アニメが作られたか。 1950-60年代の日の経済指数は発展途上国並みだった。しかし識字率は高かった。読書映画が最大の娯楽だった。 日は国内市場は大きい。国内市場が小さいと初めから世界市場

    第二回世界メディア芸術コンベンションと小熊英二 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
  • アメリカでアニメやマンガが売れなくなった本当の理由—Too much expectations and not enough marketing lead to manga slump in US

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    nakakzs
    nakakzs 2010/09/09
    なんか海外に自国のものが存在感を発揮する(したように見える)とハシャいじゃいがちな点が、高度成長期とたいして変わってないのかもしれないなあ。
  • イズミ少年の漫画日記 -- 漫画大目録

  • イズミ少年の漫画日記 -- 漫画大目録

  • イズミ少年の漫画日記 -- 漫画大目録

    nakakzs
    nakakzs 2009/08/06
    『数値的に日本のマンガが衰退しているというのは、あくまで出版社側の見方です』
  • 絵のないマンガ(2): たけくまメモ

    こちらも多摩美卒業生である増田拓海さんの作品『解答用紙は別紙』。これを「マンガ」と呼ぶべきかは議論が分かれるかもしれませんが、見開きを1コマと見るなら、コマを追うごとに時間の流れがあり、展開があって、俺は「マンガ」と見なしていいだろうと考えます。マンガ学会でこれを発表したところ、場内大爆笑に包まれました。世の中には、見る以前には想像もつかない種類の傑作があるということを思い知らされます。いずれ「マヴォ」にも掲載したい作品です。

    nakakzs
    nakakzs 2009/06/24
    おもしろい。なんかこれを応用した広告とか出来そうだなあ。
  • 「国営マンガ喫茶」よりネット上にコミケを (1/2)

    sponsored タイプが異なるラインアップ充実で、さまざまな場面に適したタイプの製品が存在する! 音楽を楽しむのみにあらず! ファーウェイのイヤホン5製品はテレワークやジョギング中の利用にも優れた選択肢だ! sponsored 専売デバイスにMSIの新ケース採用PC、2024年のSTORMは新製品が続々登場! sponsored グローバルでも注目を集める日発の取り組み、このタイミングで協業を深化させた理由 SB C&SとDropboxが立ち上げた「Dropbox CoE」、背景と成果を聞く sponsored 管理VLAN利用時の注意点から、デバイス再起動/ファームウェア更新の自動化まで 知っておくと役立つNETGEAR Insightの便利設定《運用管理編》 sponsored 27X-360(JN-360IPS27FHDR-HSP)をレビュー 高リフレッシュレートはどっち?36

    「国営マンガ喫茶」よりネット上にコミケを (1/2)
    nakakzs
    nakakzs 2009/06/10
    7~8年くらい前に、期間限定のネット即売会ってなかったっけ?
  • 「“アニメの殿堂”必要」――里中満智子さんら、「原画やゲーム基板の保存場所を」と訴え

    「このままでは、漫画やアニメ、ゲームの資料を後世に残せない」――「国立メディア芸術総合センター(仮称)」設立に批判が集まっている件で、漫画家の里中満智子さんらが6月4日、都内で記者懇親会を開き、施設の必要性を訴えた。 国立メディア芸術総合センターは、漫画やアニメ、ゲームなどを展示・収蔵する国の施設として2009年度補正予算に117億円の建設費が盛り込まれている、いわゆる“アニメの殿堂”だ。 文化庁傘下の「メディア芸術の国際的な拠点の整備に関する検討会」が昨年7月から設立を検討してきたもので、検討会の報告書によると、都内に地上4~5階の施設を建設。運営は民間に委託し、年間60万人の来場者を目標としている。 同施設については、民主党の鳩山由紀夫代表などが国会で、「“国営マンガ喫茶”は不要。税金の無駄遣いだ」などと痛烈に批判。先行きが不透明になっていた。 そんな中、施設が必要と考える有識者が「計

    「“アニメの殿堂”必要」――里中満智子さんら、「原画やゲーム基板の保存場所を」と訴え
    nakakzs
    nakakzs 2009/06/05
    でも、ここに入るものは何? 成年コミックや性描写の多いマンガやアニメも入るの? もしそれを区別するなら、あくまで「政治側にとって推奨される文化」にしかならないのでは、というのをエロゲ規制騒動から考えた
  • 1