2024年3月30日のブックマーク (2件)

  • リスキリング圧に不満爆発 若手が評価する50代の価値とは?

    数年おきくらいのスパンだろうか。新聞各紙やテレビ番組の“レギュラー枠をゲット”する新しい言葉が、時々誕生する。 2010年代初頭は「グローバル」という言葉が長期レギュラーの座を獲得した。グローバル経済、グローバル化、グローバルな人材(この頃は“な”が入ってました!)といった言葉が連日連夜、紙面などに登場しまくった。それを見た子供から「グローバルって何?」と聞かれた父親が、「ビッグってことだろう」と答えたという話を友人から聞き、「あながち間違ってはないけど……」と、大笑いしたことがあった。 “デビュー”からじわじわと存在感を強めた その後は、「女性活躍」という“四文字熟語”も、かなり長い間レギュラーの座をキープ。「派遣切り」「希望退職」などは2クールくらいの長さだったので、できればもっと頑張ってほしかった。 19年からの新型コロナウイルス禍では、「ジョブ型」「DX(デジタルトランスフォーメー

    リスキリング圧に不満爆発 若手が評価する50代の価値とは?
    nakao312
    nakao312 2024/03/30
  • 「何をしたいか」が定まってない人は大成しない

    アップロードの楽しさを教えるブラジルの教育 尾原 和啓(以下、尾原):実は、ネットの黎明期を知っている人ほど、インターネットのいちばんの不幸は、ダウンロードするほうが楽すぎたことだと言うんです。インターネット以前のパソコン通信時代からやっている人間は、ダウンロードしたくても、そもそも情報がなかったので、まず自分からアップロードする必要があった。 それに、いまみたいに簡単に検索できるグーグルのようなものもなかったから、自分で発信する人には、「おもろいこと発信しているやん、たぶんこれも好きやで」と教えてくれる人がいた。つまり、発信する人の熱量によって情報が集まってくる経験を、古くからネットに入り浸っていた人ほどしているんです。 ところが、インターネットが普及してから入ってきた人たちは、すでにネット中にあふれていた情報をダウンロードするだけで楽しめた。あまりにダウンロードが楽になってしまったので

    「何をしたいか」が定まってない人は大成しない
    nakao312
    nakao312 2024/03/30