nakao312のブックマーク (2,377)

  • 「60代で定年→70歳まで継続雇用」の企業が増加 50代から考えたい20年間の働き方 | AERA dot. (アエラドット)

    (写真:Getty Images) この記事の写真をすべて見る ニトリホールディングスやトヨタ自動車など、70歳まで雇い続ける企業が増えている。そのため50歳前後で定年後が視野に入ってきた人でも、70歳まで会社で働き続ける可能性もある。残り20年をどう働けばいいのか。AERA 2024年6月24日号より。 【図を見る】「70歳までの就業確保措置の内訳」はこちら *  *  * 新卒で入社して約30年、頑張ってピークが近づき、「ようやく一息つける」と思ったらあと20年が待っていた──そんな構図だが、いったい、その20年をどう働いていけばいいのか。 「60代で定年→70歳まで継続雇用」の企業がますます増えると予想するリクルートワークス研究所の坂貴志研究員は、50代前のキャリアとそれ以降は「別の物」と考えるべきだという。 「平社員から役職が上がっていくのが50代前の世界ですが、管理職になって、

    「60代で定年→70歳まで継続雇用」の企業が増加 50代から考えたい20年間の働き方 | AERA dot. (アエラドット)
    nakao312
    nakao312 2024/06/21
  • 「日本はすごい国」昭和人間が過去の栄光を忘れられない理由

    「昭和」が終わって三十数年。あなた自身が「昭和人間」の場合も、身近な「昭和人間」についても、取り扱い方にはちょっとしたコツが必要です。「昭和人間」ならではの持ち味や真価を存分に発揮したりさせたり、インストールされているOSの弱点をカバーしたりするために、有効で安全なトリセツを考えてみましょう。今回は日に対する“セルフイメージ”について。 人は「過去の栄光」が、なかなか忘れられません。そして、漠然と抱いている「セルフイメージ」は、最も輝いていた時期をベースにしがち。今は「セルフイメージ」から遠くかけ離れていると分かってはいても、素直に認めるのは至難の業です。 いや、個々人の過去と現在の話ではありません。確かに昭和人間は、自分自身に関しても「セルフイメージ」と実態とのギャップを折に触れて感じさせられています。微妙に重なる話かもしれませんが、ここで考えたいのは、「日」という国に対する認識につ

    「日本はすごい国」昭和人間が過去の栄光を忘れられない理由
    nakao312
    nakao312 2024/06/20
  • 地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。 2050年までに若年女性の人口が半数以下になる自治体は、全国744に上るとされ、そうした地域では人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるという推計が4月に発表されたのです。 (「人口戦略会議」より) なぜ地方から女性が消えていくのか?地方を去った女性たちに音を聞いてみると… 「そもそも働く場所がないんです」 「『女性は嫁としてもらわれて家庭を持ってやっと一人前になる』と言われた」 「国の“人口減少対策”では私たちの声が聞かれていない」 このテーマ、皆さんはどう考えますか?意見・感想や体験談をお寄せください。 (クローズアップ現代 取材班) 744自治体が“消滅可能性” 女性の流出が止まらない 民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公開した分析結果です。全国744の自治体が「最終的には消滅する可能性がある」としています。 消

    地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    nakao312
    nakao312 2024/06/19
  • 92歳の谷川俊太郎が、ここにきて思う「戦争」「絶望」「諦めた」こと…今や「何でもありだ」と思うようになっています(谷川 俊太郎,宮内 ヨシオ,高木 香織) @gendai_biz

    92歳の谷川俊太郎が、ここにきて思う「戦争」「絶望」「諦めた」こと…今や「何でもありだ」と思うようになっています 谷川俊太郎さん(以下、谷川):僕が育ったのは、小さなころから戦争が始まっていて、小学生から中学生にかけて東京が空襲されて焼け野原になっていた時代です。戦争のリアリティは、小さなころから知っていました。 だから、今、ウクライナロシア戦争をしていても、当たりまえのことのようにして見ちゃいますね。戦争は嫌なんだけれども、これは人間の運命というか、宿命みたいなもので、戦争はいくら未来になっても終わらないだろうという感じを持っています。 一種の諦めのようなものなんだけれども、そこにあるリアルな感じを持っていた方がいいんじゃないかと思います。人間はやっぱり争うからね、勝負ごとが好きでしょう? 年を取ったら、いろいろな事件が起こっても、もう平気になっちゃいましたね。 1931年に東京に生

    92歳の谷川俊太郎が、ここにきて思う「戦争」「絶望」「諦めた」こと…今や「何でもありだ」と思うようになっています(谷川 俊太郎,宮内 ヨシオ,高木 香織) @gendai_biz
    nakao312
    nakao312 2024/06/19
  • 経営方針に「心を込めて」というフレーズを入れてはいけない。

    「心を込めて仕込み中!」 居酒屋さんなど準備中の立て看板で、最近見かけるフレーズのひとつだ。 お客さんを想い、誠実に串打ちをしているのだろうか。 そんな光景が目に浮かぶので、「準備中」というお知らせよりもずっと気持ちよく心に響く。 そんなこともあるのだろう。 「心を込めて 社訓」でgoogle検索をしてみると、とても多くの企業がこの“心を込めて”というフレーズを経営方針に取り入れていることがわかる。 「心を込めて接客しましょう」 「心を込めて作りましょう」 「心を込めて人と社会に尽くしましょう」 そんなニュアンスの社訓が数多くヒットする。 そのためきっと多くの人が日々、「心を込めて」仕事に取り組んでいるのではないだろうか。 しかしこの「心を込めて」という言葉。 実はこれこそが、間違った仕事を生み出す元凶ではないのか。 さらに言えば、従業員の心を壊し、組織を破綻させかねない危険なフレーズとす

    経営方針に「心を込めて」というフレーズを入れてはいけない。
    nakao312
    nakao312 2024/06/18
  • ひろゆき「これから生き残る仕事」の納得理由

    ちなみに僕の場合は、趣味嗜好がすごくニッチだったりするので、この方法は使えないんですけどね。「超面白い!」と僕がハマるゲームはたいてい続編が出ませんし、コンビニで気に入った商品はすぐ店頭から消えてしまうので……。 「ちょっとだけ人と違うこと」をする まあそれはともかく、自分の担当する商品を魅力的にアピールする営業スキルはどんな会社でも役に立ちますし、商品企画にも使えますよ。 営業では、ほんのちょっとだけ人と違うことをしてみると効果的です。 たとえば、メールでのやり取り。今はメールでやり取りするのが普通になりましたから、誰かからメールが来たところで印象に残りません。であれば、あえて万年筆で直筆した手紙を送ってみる。

    ひろゆき「これから生き残る仕事」の納得理由
    nakao312
    nakao312 2024/06/18
  • 世界の紛争地取材した野中章弘さん ジャーナリストの役割伝え続ける:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    世界の紛争地取材した野中章弘さん ジャーナリストの役割伝え続ける:朝日新聞デジタル
    nakao312
    nakao312 2024/04/29
  • 同窓会への出席回数は100回以上…83歳の野口悠紀雄さんが「高校の同窓会」で避けている「2つの話題」 なぜ「年金」の話は絶対タブーなのか

    コロナ禍をきっかけに「Zoom同窓会」が始まる 高齢者は、人との関わりを、どのような形であれ、持ち続けることが非常に大事です。人間とのコミュニケーションが精神衛生の上で最も優れたものであることは間違いありません。勉強ということだけを考えても、一人で勉強するだけでなく、話し相手があるほうがよいことは、間違いありません。 ところで、いま、Zoomなどのテレビ会議を用いて、簡単に話し合うことができるようになっています。これは、在宅勤務の手段としてだけでなく、高齢者のコミュニケーションについても、重要な意味をもっているのです。 メタバースがもっと手軽に使えるようになれば、それを使うことも考えられます。ただし、漫画のキャラクターのようなアバターになるのは気が進みませんが……。 私は、高校同期生の集まりをZoomで続けています。この集まりは、もともとは月に一回、私が早稲田大学でやっていた公開特別講義に

    同窓会への出席回数は100回以上…83歳の野口悠紀雄さんが「高校の同窓会」で避けている「2つの話題」 なぜ「年金」の話は絶対タブーなのか
    nakao312
    nakao312 2024/04/24
  • [新連載]くすぶるな50代 ミドルと会社すれ違い、継続雇用イヤ7割

    [新連載]くすぶるな50代 ミドルと会社すれ違い、継続雇用イヤ7割
    nakao312
    nakao312 2024/04/24
  • 「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)

    想像を絶する速度で進化を続けるAI。その存在は既存の価値観を破壊し、あらゆる分野に革命をもたらしている。人知を超えるその能力を前に、人類はどう立ち向かうべきなのか。 それぞれの分野の最先端を歩む“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が人間とAI質を探る『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋して、新時代の道標となる知見をお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第27回 「阿倍野の犬実験」という落とし穴 山中 僕が大学院生のとき、先生に教えてもらった忘れられない言葉があるんです。僕がいた大阪市立大学医学部は大阪市の阿倍野区にあるんですね。僕たちの研究室は実験動物としてビーグル犬などを使っていたんです。その当時、助教授、今で言う准教授の先生に「山中君な、『阿倍野の犬実験』って知ってるか」と聞かれました。「何ですか、それ?」と答えたら、こんなふうに説明してく

    「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)
    nakao312
    nakao312 2024/04/23
  • 異性と出会いがないはウソ…「私立女子大の定員割れ7割」女子大離れの時代にあえて女子大を選ぶ意外な利点 インカレで男子から求められる経験は人生に強烈な影響を与える

    卒業式に参列するというのも、やはり非常勤講師にはないことである。新しく就任された森あんり学長の招待ではじめてその機会がめぐってきた。ちょうど退職の区切りになると卒業式に参列した。退職したのは、70歳の定年を迎えたからである。 東京の代表的な女子大として、東京女子大と日女子大のことがあげられることが多い。 私は、1990年から95年にかけて日女子大で助教授、教授をつとめている。こちらは、オウム真理教の事件に巻き込まれて退職を余儀なくされたのだが、この二つの女子大で教え、また卒業式に参列した経験を持つ人間は、ほとんどいないのではないだろうか。日女子大では入学式にも出ている。 卒業式に映る大学の理念 今回、卒業式に参列してみて、そこに大学の特徴がよくあらわれていることを実感した。 式場となったのは、国の登録有形文化財になっている講堂で、昭和13年に建てられている。礼拝堂が併設されているの

    異性と出会いがないはウソ…「私立女子大の定員割れ7割」女子大離れの時代にあえて女子大を選ぶ意外な利点 インカレで男子から求められる経験は人生に強烈な影響を与える
    nakao312
    nakao312 2024/04/23
  • 「会社の飲み会」を避ける人は大損している…飲み会は無駄という若手が知らない"お値段以上のリターン" 「とりあえず声をかけてみるかリスト」に入りやすくなる

    社長「最近の若いヤツらは、会社の飲み会が嫌いなんだって?」 私「彼らは決して『会社の飲み会自体が嫌い』ってわけじゃないんですよ。気心の知れた仲間同士で飲むのは普通に楽しいし、信頼関係が築けて仕事にも活かせたりしますからね。嫌われてるのは、… — 新田 龍 (@nittaryo) March 21, 2024 飲み会について、SNSでは若い世代を中心にしてそれを嫌がる声がいくつも聞こえてくる。 「なんでカネを払ってまで上司の説教を聞かないといけないのか」 「なんで仕事の延長のような奉仕をしないといけないのか」 「しかも自腹を切ってまで」 ――など、とにかく飲み会の評判はめっぽう悪い。 なるほど一理あるように見える。仕事以外では顔を合わせたくない人と、仕事の後まで付き合ってしかも説教まで聞かされた日には、味わう疲れは倍増である。お酒が飲めない人にとっては、お酒を強要される雰囲気もいたたまれない

    「会社の飲み会」を避ける人は大損している…飲み会は無駄という若手が知らない"お値段以上のリターン" 「とりあえず声をかけてみるかリスト」に入りやすくなる
    nakao312
    nakao312 2024/04/23
  • 会議で話が長い人には、どう対応したらいいのか? /ファシリテーション一日一話|青木マーキー

    昨日はある地域の中間支援組織からご依頼のあったファシリテーション講座の打合せ。地域活動や市民活動を進める上で、どのように会議進行をするかは、日々の悩みだ。この組織では毎年夏にファシリテーション講座を開催しているようで、参加者からよく出る質問のひとつが、表題の「話が長い人対策」とのこと。 この質問、古今東西・組織の種類も問わず、よく出る質問だ。年長者を重んじる日や東アジア特有なのかなと思いきや、ベトナム人や、ケニア人、アメリカ人にも同じ質問をされたことがある。「うちの集落の年寄りは話が長くてねぇ、その人が話し始めると、皆、聞かないといけない感じになって、うつむく人が増えてしまうんですよ。そうなると活発な会議からはほど遠くて、、」という具合だ。同じ悩みを抱えている人は、世界中にいる。 僕はまぁ、のんびりしたタイプのファシリテーターなので、長話を聞くのは苦じゃない。まちづくりの会議などで「太平

    会議で話が長い人には、どう対応したらいいのか? /ファシリテーション一日一話|青木マーキー
    nakao312
    nakao312 2024/04/18
  • 「知識の扱い方の初歩」を学んだときの話。

    つい先日の「解決法の「とっかかり」をなんとなく把握しておくことが大事だという話」を読んで、思い出したことがあるので、忘れないうちに、ここに言語化しておく。 * 初めて「人類の知識の膨大さ」に触れたのは、大学の研究室で、論文を読んで発表をするという、単純なタスクを与えられたときのことだった。 それまでは、論文1つを読んで、その発表をするなんて、とんでもなく簡単なことだと思っていた。 しかし予想は甘かった。 開始15分で、途方に暮れ、「これはとんでもなく時間がかかる作業だ」と気づいた。 というのも、一つの論文の内容を正確に把握し、その研究の意義を完全に理解しようとすると、その研究の背景となる論文や、先行研究を読まねばならない。 結局、1つの論文を発表するためには、その他に5つも10も、他の論文を読む羽目になる。 予想の5倍、10倍の時間がかかる作業を延々と繰り返し、ようやく発表にこぎつけること

    「知識の扱い方の初歩」を学んだときの話。
    nakao312
    nakao312 2024/04/18
  • 解決法の「とっかかり」をなんとなく把握しておくことが大事だという話

    この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・昔SEの先輩に、「技術の詳細に通じていなくても、「そういう技術、そういう解決法がある」ということを把握しているだけで十分役立つ」と教わりました ・エンジニアの能力を測る尺度の一つとして、「課題」「問題」に対するアプローチをどれだけ思いつけるか、というものがあると思います ・「こういうやり方があった筈だ」「こういうアプローチが出来る筈だ」ということがなんとなくでも分かっていれば、それをとっかかりに調べることが出来ます ・その「そういう解決法があるということはなんとなく分かる」という状態を広げる為に、基盤技術に関する知識が重要です ・これは、生成AIに色々聞けるようになった今でも変わらないというか、むしろ昔以上に「とっかかり」の重要性が増しているような気がします ・「引き出しを増やす」という視点での勉強と、それを活かす為の基礎の重要性を、新人

    解決法の「とっかかり」をなんとなく把握しておくことが大事だという話
    nakao312
    nakao312 2024/04/17
  • 友人の葬儀に参列してきた。

    これはもしかすると、身内すらも知らない秘密に、わたしだけが勘づいたのではないか。なぜなら、その場にいる全員が誰一人として、渦中の二人を観察していないからだ。 そして、もう二度と会うことも触れることも叶わない……そんな現実に直面したとき、こぼれ落ちる涙と共に見せた真実を、わたしは見逃さなかった。 美人薄命 常識を無視した生活を送っていると、ある日突然、右往左往しなければならない時がくる。その典型が「葬式」である。 いわゆる冠婚葬祭の場面では、日人にとって最低限のマナーがあり、中でも葬式に関しては、非常識な振る舞いは絶対的にNGだ。 そんな常識を試される場に参上するにあたり、身なりから不祝儀袋の書き方、はたまた焼香の作法について、どれをとっても自信満々に遂行できるツワモノが、この世にどのくらい存在するのだろうか。 当然ながらわたしは、常識ある友人に教えを請うたりネット検索したりしながら、手探

    友人の葬儀に参列してきた。
    nakao312
    nakao312 2024/04/17
  • ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。

    「ライターになりたいけど、どうすればいいですか?」 と、相談を受けたことがある。 しかしライターは「なる」ものではない。「やる」ものだ。そこに誰の許可も必要ない。 質的には何かしら文章を書いて、公開すればだれでもライターを名乗れる。 そこで、「書けば、ライターを名乗ることができます」と回答した。 すると彼は「仕事を取るにはどうしたらいいでしょう」と言う。 確かに、お客さんを捕まえて仕事を出してもらうには、書くこととは全く別のスキルが求められる。 そこで、「メディアを探して売り込む方法がわからない、ということでしょうか?」と尋ねた。 しかしそこで彼は首を振った。 営業や売り込みが苦手で、それはしたくないのだという。 しかも実績がないので、どうせ断られるだろう、と言うのだ。 しかし、そういうことは、やってみないとわからないはずだ。 「書いたものをブログなどで公開していれば、実績にできますし、

    ほとんどの人は他人の意見に全く興味がない。
    nakao312
    nakao312 2024/04/11
  • 気づかず定期購入に…「ダークパターン」の落とし穴 種類や対策は? | NHK

    「無料トライアルだと思っていたら、知らないうちに定期購入になっていた」 「飛行機のチケットを買おうと思ったら、最後の最後で『手数料3000円』」 それ、サイトやアプリのデザインに誘導されたのかもしれません。 「ダークパターン」、あなたは聞いたことありますか? (デジタルでだまされない取材班 芋野達郎) いつの間に有料会員に… 「気付かないうちに4万5000円を支払っていた」 NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に寄せられた声です。 連絡をくれたのは関西地方に住む千晶さん(仮名・30代)。 いったい何があったのか、直接話をうかがいました。 6年ほど前から、ある音楽配信サービスを「無料会員」として利用していた千晶さん。 ところが、ことし8月、「会費」を支払っていることに気付きました。 よくよく確認してみると、5年前の11月には音楽配信サービスの「有料会員」になっていました。 そして、無料期間

    気づかず定期購入に…「ダークパターン」の落とし穴 種類や対策は? | NHK
    nakao312
    nakao312 2024/04/03
  • ♕マチルダ♕ on Instagram: "3歩進んで2歩下がる 失敗無くして成功はありえない 地道な道のりだからこそ 生存者は少ない 登りきった先に見える景色は 格別である😌 引用⬇️ https://youtube.com/shorts/Fln2ua6lIos?si=66ZLOwLNirISSw4P #ビジネス #成功 への階段"

    nakao312
    nakao312 2024/03/31
  • リスキリング圧に不満爆発 若手が評価する50代の価値とは?

    数年おきくらいのスパンだろうか。新聞各紙やテレビ番組の“レギュラー枠をゲット”する新しい言葉が、時々誕生する。 2010年代初頭は「グローバル」という言葉が長期レギュラーの座を獲得した。グローバル経済、グローバル化、グローバルな人材(この頃は“な”が入ってました!)といった言葉が連日連夜、紙面などに登場しまくった。それを見た子供から「グローバルって何?」と聞かれた父親が、「ビッグってことだろう」と答えたという話を友人から聞き、「あながち間違ってはないけど……」と、大笑いしたことがあった。 “デビュー”からじわじわと存在感を強めた その後は、「女性活躍」という“四文字熟語”も、かなり長い間レギュラーの座をキープ。「派遣切り」「希望退職」などは2クールくらいの長さだったので、できればもっと頑張ってほしかった。 19年からの新型コロナウイルス禍では、「ジョブ型」「DX(デジタルトランスフォーメー

    リスキリング圧に不満爆発 若手が評価する50代の価値とは?
    nakao312
    nakao312 2024/03/30