ブックマーク / toyokeizai.net (69)

  • ひろゆき「これから生き残る仕事」の納得理由

    ちなみに僕の場合は、趣味嗜好がすごくニッチだったりするので、この方法は使えないんですけどね。「超面白い!」と僕がハマるゲームはたいてい続編が出ませんし、コンビニで気に入った商品はすぐ店頭から消えてしまうので……。 「ちょっとだけ人と違うこと」をする まあそれはともかく、自分の担当する商品を魅力的にアピールする営業スキルはどんな会社でも役に立ちますし、商品企画にも使えますよ。 営業では、ほんのちょっとだけ人と違うことをしてみると効果的です。 たとえば、メールでのやり取り。今はメールでやり取りするのが普通になりましたから、誰かからメールが来たところで印象に残りません。であれば、あえて万年筆で直筆した手紙を送ってみる。

    ひろゆき「これから生き残る仕事」の納得理由
    nakao312
    nakao312 2024/06/18
  • 「何をしたいか」が定まってない人は大成しない

    アップロードの楽しさを教えるブラジルの教育 尾原 和啓(以下、尾原):実は、ネットの黎明期を知っている人ほど、インターネットのいちばんの不幸は、ダウンロードするほうが楽すぎたことだと言うんです。インターネット以前のパソコン通信時代からやっている人間は、ダウンロードしたくても、そもそも情報がなかったので、まず自分からアップロードする必要があった。 それに、いまみたいに簡単に検索できるグーグルのようなものもなかったから、自分で発信する人には、「おもろいこと発信しているやん、たぶんこれも好きやで」と教えてくれる人がいた。つまり、発信する人の熱量によって情報が集まってくる経験を、古くからネットに入り浸っていた人ほどしているんです。 ところが、インターネットが普及してから入ってきた人たちは、すでにネット中にあふれていた情報をダウンロードするだけで楽しめた。あまりにダウンロードが楽になってしまったので

    「何をしたいか」が定まってない人は大成しない
    nakao312
    nakao312 2024/03/30
  • 「会社にしがみつく男性」を蝕む大きな勘違い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「会社にしがみつく男性」を蝕む大きな勘違い
    nakao312
    nakao312 2023/11/21
  • 大手銀行マンが身を粉にして働いた末に得たもの

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大手銀行マンが身を粉にして働いた末に得たもの
    nakao312
    nakao312 2023/10/31
  • 女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと

    小学校の入学式の日から40年間、ずっと世の中との隔たりと向き合ってきた「隔たリスト・ふかわりょう」が、芸歴26年目にして初めてすべてをさらけ出したエッセイ集『世の中と足並みがそろわない』を出した。どこにもなじめない、何にも染まれないふかわ氏の不器用すぎるいびつな日常についてつづられている同書から今回は、三軒茶屋を「三茶」、二子玉川を「二子玉」などと略せないエピソードを紹介する。ふかわ氏によると、「略せない人」は、女性を下の名前で呼べなかったり、自らを「常連」と言えなかったりする人と共通点があるようだ。 自分の庭のように「三茶」と発する人を見ると 私には、略す資格がない。 例えば三軒茶屋、二子玉川、略したことがありません。こうして表記することさえ抵抗があるのですが、「三茶」「二子玉」と呼ぶにふさわしい基準を私は満たしていないのではないか。そんな葛藤があり、スッと言えないのです。無理して言おう

    女性を平気で「下の名前」で呼べる人に思うこと
    nakao312
    nakao312 2023/08/15
  • 仕事抱える人が知らない「部下に丸投げするコツ」

    「自分と同じように動ける人間がもう1人ほしい!」 多くのリーダーやマネージャーほど、ほかの人には任せられないと悩んでいます。任せることができない理由は人によってさまざまです。 「自分でやったほうが早い」「人に頼みごとをするのが苦手」「部下が思うように動いてくれない」など。 「任せられる人がいない」と考える人は、プレイヤー時代に優秀だった人が多い傾向です。任せる相手をどうしても自分と比べてしまいます。 「任せる」というのは『はじめてのおつかい』のようなものです。もし親が「おつかいの能力がまだ低いから外には出さない」と判断したら、子どもの成長は生まれません。 ビジネスでも同じで、任せないということはメンバーや部下の成長するチャンス、モチベーションを奪っています。結果、次のリーダーの活躍が遅れて、組織としての成長が停滞してしまうのです。 そこで、今の時代に必要な任せ方である「正しい丸投げ」のやり

    仕事抱える人が知らない「部下に丸投げするコツ」
    nakao312
    nakao312 2023/07/22
  • Ryota | 著者ページ | 東洋経済オンライン

    1984年生まれ。メンタル心理カウンセラーと行動心理士の資格、製造業から講師業まで15年以上パラレルワークをして身につけた対人スキル、大学で音楽による癒しや心理学を学んだ経験を生かし、HSPからの相談対応やHSPの支援を軸に活動。これまでに対応した相談者数は3000名以上。YouTube「ココヨワチャンネル」やインスタグラム、ネットラジオなどのSNSでも発信を行い、合計フォロワー数は20万人を超える。著書に『もう振り回されるのはやめることにした』(SBクリエイティブ)、『まわりに気を使いすぎなあなたが自分のために生きられる』(KADOKAWA)、『気疲れがスーッと消える 繊細な人の話し方』(明日香出版社)がある。

    Ryota | 著者ページ | 東洋経済オンライン
    nakao312
    nakao312 2023/06/29
  • 「目立たないのにできる人」の立ち位置を得る方法

    環境作りとして最重要なのが「苦手を断り得意を発揮すること」です。苦手なことはミスをしやすく、精神的に疲れるうえに効率が悪くなります。得意なことであれば、ミスも少なく疲れも出づらいでしょう。 労力の割に評価されることを行う 得意なことをしていると、不思議なことが起きます。自分は特に頑張っていると感じないのに、周りはすごいと感じてくれるのです。 任天堂の岩田聡元社長は、ドワンゴの川上量生元社長との対談で「“労力の割に周りが認めてくれること”が、きっとあなたに向いてること」と話していました。まさにそのとおりだと思います。 たとえば、誰かが1人でやる作業に没頭していて、「あれは自分も得意なことだ、うらやましいな」と思うのであれば、将来的にその作業を自分が獲得できるよう働きかけてみてもいいかもしれません。 職場には大勢の人がいます。あなたの得意なことが苦手な人もいるし、あなたの苦手なことを得意とする

    「目立たないのにできる人」の立ち位置を得る方法
    nakao312
    nakao312 2023/06/29
  • 40代や50代で「人生が楽しくない人」の共通点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代や50代で「人生が楽しくない人」の共通点
    nakao312
    nakao312 2023/06/08
  • 「上司を不快にさせる人」が平気で使うヤバい一言

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「上司を不快にさせる人」が平気で使うヤバい一言
    nakao312
    nakao312 2023/06/03
  • 40代バイト生活の彼が抱く「普通の人生」への嫉妬

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代バイト生活の彼が抱く「普通の人生」への嫉妬
    nakao312
    nakao312 2023/05/13
  • 「激務でも合コン」ギャル男上司の目から鱗な教え

    休暇をとるためのハードルを乗り越えよう 人間が仕事に費やせる時間は、最大でも1日24時間と有限だ。 提案内容の磨き込みを行える時間も限られている。そんな状況下において、特に職歴の浅いコンサルタントにとっては、「休む」という行為は、「働き続ける」以上にはるかに難しいものだと感じる。常に自分の価値を問われ続ける環境に半年も身を置いていれば、休み即ち悪なのではないか、と感じるようになるだろう。 2019年4月からは、会社は社員の有休について労働基準法で時季を指定しての年5日の取得が義務とされているものの、現場にいる一人ひとりのコンサルタントにとって、休むことの心理的・手続的ハードルはあまりにも高く、勤怠上有休をとりつつ実働はしてしまう、という状況が発生しがちだ。上司たちとしても決して労働を「強制している」わけではない。 時間のある限り調査と考察を重ねて、コンサルタントの存在意義たる提案の付加価値

    「激務でも合コン」ギャル男上司の目から鱗な教え
    nakao312
    nakao312 2023/05/10
  • 能力の低い人ほどなぜ自分を「過大評価」するのか

    「ミスをした部下にアドバイスをしたのに、人の話をまったく聞かない」「親しくしていた同期が昇進した途端、上から目線で冷たくなった」。職場において、こういった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。実は、これらの行動には脳の仕組みが関係しています。そんな人間関係のストレスを軽減し仕事のパフォーマンスを高めていく秘訣を、言語学者の堀田秀吾氏の著書『誰でもできるのにほとんどの人がやっていない 科学の力で元気になる38のコツ』より、一部抜粋・再編集してご紹介します。 自分の未熟さを正しく認識できない ミスを指摘されたり、人に注意されたり、批判されたり、やることなすことうまくいかないとき……みなさんはどんな気持ちになるでしょうか。 素直に受け取るのは、なかなか簡単なことではありません。 「いや、だってそれは◯◯があったから……」「私だけのせいでは……」などと、つい反論・他のもののせいにしたく

    能力の低い人ほどなぜ自分を「過大評価」するのか
    nakao312
    nakao312 2023/01/12
  • 田舎暮らしをスローライフと勘違いする人の悲劇

    ただ、移住を決める前は、通えるだけ現地に通うことをおすすめします。家族で住むなら家族全員で。その地域の環境や人柄をリサーチして、デメリットもきちんと聞いて、できれば移住後もサポートしてくれる地元の人を見つけてください。田舎暮らしをしている人は、SNSで情報発信や仲間募集をしていることが多いので、そこからあたってみるのもいいですね。 田舎で暮らすための最低限の技術やノウハウも必要です。「この古民家いいな」と思って購入したら、床下がボロボロだったり、冬がものすごく寒かったり……ということはよくあります。自分で修繕できなければ業者さんにお願いすることになり、実際に暮らし始める前に貯金が飛んでいくケースも。 あとは、「田舎に行けばなんとかなる」という幻想も危険。都会ならではの息苦しさはないかもしれませんが、代わりに「自活力」や「自給力」を養わなければいけません。自分で情報を見つけたり、自分で対処し

    田舎暮らしをスローライフと勘違いする人の悲劇
    nakao312
    nakao312 2022/10/04
  • ビンタジョークのクリス・ロックに下された診断

    「こんなことでもなければ多くの人が自分自身や知り合いがNVLDだとわからないままだったかも知れず、そうした人にとってはありがたい出来事となるかも知れない。1度調べてみて」 プロデューサーのホリー・ソレンセンも28日、こうツイートした。 「クリス・ロックは非言語性学習障害を抱えている」 「これは神経学的な病気で、人の気持ちを読んだり適切な応対をすることがうまくできない」 ロック自身、過去のインタビューでNVLDの診断を受けたことや障害にまつわる体験について何度か語っている。 例えば昨年5月には芸能ニュースショー「エクストラ」に対しロックは、友人からアスペルガー症候群なのではと言われて診断を受けたと語っている。 子どもの25人に1人はNVLDを抱えているとの研究も 「アスペルガー症候群と多くの共通点のある病気だということがわかった。言葉によらない気持ちの伝達では苦労してきた」とロックは述べた。

    ビンタジョークのクリス・ロックに下された診断
    nakao312
    nakao312 2022/04/12
  • 日本ではなぜ「学者犬」教育が続けられるのか

    学者犬というものをご存じだろうか。最近ではあまりみかけなくなったが、昔はよくテレビなどに登場したものである。ようするに算数ができるという犬である。これは1つのショーであり、飼い主が「1+1は?」というと、学者犬という犬が「2」と書かれた紙を口にくわえてもってくるのだ。 当然ながら計算できる犬などいない。犬は飼い主の顔をうかがいながら、答えの紙をもってくるのだ。犬の仕事はひたすら飼い主の顔色をうかがうことである。犬は何も考えておらず、ただ主人の言う通り動くのである。 明治の教育方法が続けられる日 明治以後に始まった日教育は、欧米に追いつけというキャッチアップ教育であった。欧米という主人のやることを常にまねること、これが学ぶということの真相であった。西欧に追いつくには、何も考えないでひたすら物まねをすることが効果的である。とりあえず欧米の学問はすべて真実であると仮定し、それをかつての文部

    日本ではなぜ「学者犬」教育が続けられるのか
    nakao312
    nakao312 2021/04/15
  • 「一流」と「二流以下の人」を見分ける唯一の方法

    サラリーマンものの漫画を読むと、社内で高い地位にいる人が高圧的かつエラソーにしている描写がよく出てくる。たとえば、豪華な椅子にふんぞり返って部下の報告をにらみながら聞いていたり、お連れの者が後ろをついてくる中で自分は葉巻を吸っていたりと。 かなりデフォルメされているものの、1980年代の東海林さだお氏の4コマ漫画や『美味しんぼ』、最近だと『半沢直樹』でもそう描かれているため、「高い地位にいる人=エラソー」なイメージを持つ人がそれなりにいると考えていいだろう。 しかし、筆者がこれまで見てきた地位の高い人の中にはこうしたゴーマンな態度を取る人は滅多にいなかった。むしろ、普通の人よりも「低姿勢」であることが多かったのだ。 若造にも誠実に対応してくれた「読売新聞のドン」 いきなりだが、誰もが知る大物を例に挙げたい。読売新聞の主筆の渡邉恒雄氏だ。

    「一流」と「二流以下の人」を見分ける唯一の方法
    nakao312
    nakao312 2020/08/25
  • 日本が「駐在員の住みたくない国」に堕ちた屈辱 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    もっとも、カナダ、スペイン、ニュージーランドなど、ワークライフバランスが高い国は、それだけで点数を稼いでいるわけではありません。これらの国の賃金は、最上位でこそありませんが、決して低くはありません。いくら残業時間が少なくても、生活が苦しい状況では、満足度は上がらないという現実を考えると、賃金が高いことは極めて重要なポイントであることがおわかりいただけると思います。 これに加えてランキングが高い国は、教育環境が充実しているという共通項があります。 どんな国の人にとっても子どもは大切であり、いくら高賃金で、ワークライフバランスがよくても、教育環境が悪ければ総合評価は上がりません。こうした状況を踏まえて、日の個別評価を見てみると、厳しい現実が浮かび上がってきます。 日ランキングが著しく低いのは、何かが大きく足を引っ張っているのではなく、すべての項目において評価が低いことが原因です。具体的に

    日本が「駐在員の住みたくない国」に堕ちた屈辱 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nakao312
    nakao312 2020/07/03
  • コロナが暴いた「この人は無理」という人間性

    コロナ禍が始まって以降、わたしたちの周辺では目を疑う光景が続々と出現している。 デマや流言を真に受けて慌てふためく人々、「自粛警察」を買って出る人々、今も続く「感染者たたき」に血道を上げる人々はもちろんだが、もっと身近なところでは「感染症対策を根性論で乗り切ろうとする経営者」「テレワークができるのにそれを認めず、出社を求め続ける経営者」「テレワークで部下を執拗に監視し、仕事をほとんどしない上司」「在宅の時間が増えても家事や育児に協力しないパートナー」「エッセンシャルワーカーをばい菌扱いしたり、八つ当たりの対象にしたりする客」などといった諸問題が噴出した。 緊急事態宣言の解除後は、大都市圏で早くも満員電車が復活する中で、惰性的に「全員出社」を命じる企業や、「新しい生活様式」に過剰適応してクレーマーと化す人々などが世間を騒がせている。 暴かれた所属組織や人間関係の真価 コロナ禍によって暴かれた

    コロナが暴いた「この人は無理」という人間性
    nakao312
    nakao312 2020/06/07
  • 茂木健一郎「よく怒る人ほど仕事ができない訳」

    怒ってしまうと、自分自身をコントロールできなくなります。それが、「怒らないほうがいい」という最大の理由です。 そんな怒りに満ちた人に遭遇してしまったとき、どうすればいいでしょうか。真っ先にしなければならないのは、自分が怒りに染まらないこと。相手が怒ったとしても、あなた自身は決してキレたりイライラしたりしてはなりません。 例えば相手が怒っているときに、こちらがニコッと笑うだけでも状況は変わります。 「相手が怒っているときに笑顔になるなんてできないよ」 そんなふうに思う人もいそうですが、やればできます。それには脳の使い方を変えればいいのです。 脳には、目で見た人の動きを無意識にマネしてしまう「ミラーシステム」という働きがあります。 例えば、向かいに座っている人がカップを持ってコーヒーを飲んだら、自分もカップを持ってしまう……。まるで鏡でも見ているかのような反応をするので、「ミラーシステム」と名

    茂木健一郎「よく怒る人ほど仕事ができない訳」
    nakao312
    nakao312 2020/04/26
    “相手が怒っているときに、ニコニコしていると、今度は向こうの脳にミラーシステムが作用するようになります。そう、こちらと同じように、相手もニッコリしてきます。気がつけば、鬼のような相手の顔も、笑顔になっ