タグ

ブックマーク / mag.japaaan.com (9)

  • 昔、7月が「文月」と呼ばれた理由は七夕に関係?他にもたくさんある7月の別名も紹介 : Japaaan

    ♪ふづき たなばた ところてん プール帰りは うじきんとき……♪ ※やまがたすみこ「くいしんぼうのカレンダー」より この「ふづき(文月)」とは7月の旧称ですが、どうしてこう呼ばれたのでしょうか? 子供のころ、近所のおじさんが「暑中見舞い=文(ふみ)を出すからだよ」と教えてくれたのを真に受けていましたが、よく考えてみれば手紙なんていつでも出すし、年賀状の方がよほどたくさん出されるはずです。 余談はさておき、せっかくなので文月(ふづき、ふみつき)の由来と、他にもたくさんある7月の別名について紹介したいと思います。 田んぼの稲が穂を含み、七夕で文を書く月 文月の由来をしらべてみると、田んぼの稲が穂を含み(=実をつけ)始める「穂含み月」が縮まったとする説や、7月7日の七夕で願い事を書いた短冊(=乙姫と彦星への文)を笹に結ぶことから文月と呼ばれるようになったという説があるようです。 また、蒸し暑い(

    昔、7月が「文月」と呼ばれた理由は七夕に関係?他にもたくさんある7月の別名も紹介 : Japaaan
  • カネはあっても食べ物が…江戸時代の大飢饉は行きすぎたコメ経済がもたらした? : Japaaan

    寛永、享保、天明、天保……歴史の授業で「江戸時代の四大飢饉」について学ばれたかと思いますが、とかく江戸時代は飢饉が多かったイメージを持っています。 一方、他の時代についてはあまり飢饉の言及がなされず、もしかして飢饉とは江戸時代にしか起こらなかったのかと錯覚してしまったのは、きっと少年時代の筆者だけではないでしょう。 言うまでもなく、他の時代にも飢饉は起きており、全国各地で甚大な被害をもたらしている(あまりの事態に改元された例もある)のですが、こと江戸時代の飢饉について強調されるのはなぜでしょうか。 その理由について調べてみると、江戸時代の経済事情に原因を求める一説に行き当たりました。 コメ経済発展の陰で、見過ごされた凶作リスク よく「加賀百万石」などと言われるように、江戸時代はコメの収穫高で国力をはかり、武士の格式を定める石高(こくだか)制が採用されていました。 それまでコメが穫れない地域

    カネはあっても食べ物が…江戸時代の大飢饉は行きすぎたコメ経済がもたらした? : Japaaan
  • 十五夜にぴったり!幕末の浮世絵師・月岡芳年の名作「月百姿」全100作品を一挙紹介 : Japaaan

    江戸時代後期〜明治時代にかけて活躍した浮世絵師・月岡芳年(つきおかよしとし)。歌川国芳に師事していた絵師で、同時期に活躍した絵師には河鍋暁斎がいます。河鍋暁斎も小さい頃から国芳に師事していますので、芳年と暁斎は兄弟弟子ということになります。 月岡芳年は歴史絵や風俗画、美人画など様々なジャンルの作品を手がけていましたが、中でも芳年の真骨頂といえば無惨絵、残酷絵などと呼ばれる非常に衝撃的な作品も数多く残しています。 芳年の作品はスマートで美しい線の細さが特徴で、大胆な構図の中に見える繊細さは芳年の画風を特徴づけています。今日のアートに携わるアーティストの間でも、河鍋暁斎などと並んで人気が高い絵師ではないでしょうか。

    十五夜にぴったり!幕末の浮世絵師・月岡芳年の名作「月百姿」全100作品を一挙紹介 : Japaaan
  • 明治時代の海外向け花火カタログの味わい深いイラストがとっても素敵! : Japaaan

    横浜市立図書館のホームページで、明治時代の花火製造所である「平山煙火製造所」が海外に向けて作成した当時の花火カタログを紹介していました。 「平山煙火製造所」を岩田茂穂と共に設立した平山甚太は、明治16年(1883年)に日人で初めてアメリカの特許を取得した人物なんだそうで、取得した特許の内容が気になりますが、発明の名称は「Daylight Fire-works」で、「昼花火」というもの。 「昼花火」とはその名の通り昼間に打ち上げる花火で、打ち上げた花火が爆発すると中から人形などが飛び出す仕掛けになっていて、この特許をアメリカで取得しました。 その昼花火のカタログが、横浜市立図書館のデジタルライブラリで公開されているのですが、時代を感じさせるテイストでデザイン的にとても面白いんです。昼花火の仕掛けの数も日的なものから海外向けのものまで想像以上に多く驚かされます。 公開されているカタログの中

    明治時代の海外向け花火カタログの味わい深いイラストがとっても素敵! : Japaaan
  • 清少納言の恋人?なのに恋人として登場しない理由…。枕草子のやりとりを探る:藤原実方 編 : Japaaan

    「枕草子のやりとりを探る」バックナンバーはこちら。 清少納言と恋人であったといわれる藤原実方 藤原実方(ふじわらのさねかた)は、平安中期の公卿・歌人として知られる人物で、中古三十六歌仙の一人です。藤原定時の子で、侍従、右馬頭、左近中将を経たのち、995(長徳元)年に陸奥守として任国へ赴任したまま998(長徳4)年に亡くなります。 実方はかなりの人数の女性と交際していたとされ、雅でたいへん絵になる貴公子だったとも言われています。「源氏物語」のモデルのひとりであるともいわれているので、美男子だったのでしょうね。 この実方、実は清少納言の恋人であったとされています。根拠は、実方の私家集「実方朝臣集」に清少納言とやりとりしたと思われる和歌が複数見られることから。「実方朝臣集」の巻頭に清少納言との贈答歌が集中していることから、この集は彼女に贈ることを念頭に編纂されたのでは、という説もあります。 「枕

    清少納言の恋人?なのに恋人として登場しない理由…。枕草子のやりとりを探る:藤原実方 編 : Japaaan
  • キスは江戸時代の方がスゴい!?実に生々しく切なかった「口吸い」 : Japaaan

    いつの世も、惚れた腫れたは人びとの関心度高いものごと。恋愛のハウツーは、江戸時代の頃からあったようです。当時、発行された好色の道を伝授する代表的な版といえば、「好色旅枕」。キスの作法、男女の語らいの作法や恋しき人を呼び出す方法などが書かれています。 江戸時代のキスの作法って? 江戸時代におけるキスの作法って、どんなものだと思いますか?これが意外と大胆なのです。 「吸口軒(ぎうこうけん)」という場面では、キスの作法についてこれでもかというくらい懇切丁寧に説明しています。「寝室にいるとき、まず女に優しくまとわりついて好色の心地よい物語を話し、ムードを高めてから口を吸うべし。その際に男の舌を女に吸わせてはならない」とあります。

    キスは江戸時代の方がスゴい!?実に生々しく切なかった「口吸い」 : Japaaan
  • 永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルで凄い | 歴史・文化 - Japaaan #日本史

    で最初の格的な日史事典は、吉川弘文館から明治41年(1908年)に刊行された「国史大辞典(こくしだいじてん)」という事典で、日初ということもあり刊行当時はとても画期的なものだったそうです。 国史大辞典は文が数千ページにも及ぶ明治時代の大辞典ということもあって、現代の私達が内容を把握するには、それなりの知識と覚悟がないと挫折してしまうレベル。 しかし、この事典の増訂版には絵図での解説ページもあるので、この部分に関しては知識がなくてもかなり楽しめて、参考になる内容になっています。国立国会図書館デジタルコレクションには国史大辞典の初版や増訂版がオンライン公開されているのですが、モノクロでの公開にとどまっているのです。 絵図のページはやはりカラーで楽しみたいもの。どこかに国史大辞典がカラーでオンライン公開されていないか、我々スタッフが一生懸命捜しました。カラーの国史大辞典、見つかりまし

    永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルで凄い | 歴史・文化 - Japaaan #日本史
  • 紫式部が仕えた一条天皇の中宮、12歳で天皇に入内した平安時代のプリンセス 藤原彰子 : Japaaan

    意外と人物像は知られていない?平安時代のプリンセス 藤原彰子 中宮・彰子(しょうし・あきこ)は、清少納言の仕えた皇后・定子亡き後、一条天皇の唯一の正妃となった女性です。藤原道長の長女で、『源氏物語』の作者として知られる紫式部や、歌人として名高い赤染衛門・和泉式部などが女房として仕えていたことでも有名ですね。 画像出典:いらすとや 天皇に入内したときはまだ12歳と幼かったものの、時の権力者であった父・道長の後ろ楯もあり栄華を極めた、平安時代のプリンセス。しかし意外にも彼女の人物像や、その栄華の後の晩年については、あまり知られていないのではないでしょうか? 2ページ目 権力者の父の意に反し、亡き皇后定子の子を次期天皇に推した彰子

    紫式部が仕えた一条天皇の中宮、12歳で天皇に入内した平安時代のプリンセス 藤原彰子 : Japaaan
  • 無料・商用利用もOK!古代文字データをフォント化したとても可愛い「春秋-tsu-フォント」 : Japaaan

    すごい!こんな文字がフォントに!古文書みたいなフォント「春秋-tsu-フォント」は、「漢字なりたちブック」(太郎次郎社エディタス刊)のために金子都美絵さんが作成した古代文字データをフォント化したもの。小学校で学習する漢字1006字のうち、古代文字の判明している975字が収録されています。 収録文字には甲骨文字・金文・篆文の中から楷書が絵から生まれてきた、ということがわかりやすいものが選ばれ、フォント化にあたり文字組のときに統一感が出るように太さや形が整えられています。漢詩がいい感じにハマるー。 フォント名は、東アジア文化の芽吹きとなるさまざまな著作が生み出された「春秋戦国時代」(紀元前8〜3世紀)に由来します。当時の文字と現代の文字とがつながっていることを感じさせてくれる名前ですね。 春秋-tsu-フォントで、小学校1年生で習う漢字を入力してみました。1年生の漢字は象形文字が多いので、漢字

    無料・商用利用もOK!古代文字データをフォント化したとても可愛い「春秋-tsu-フォント」 : Japaaan
  • 1