タグ

nakuramayumicomのブックマーク (368)

  • 深夜に文書の検索を命じられ……歴史の裏に隠れた実務官人の生活(倉本 一宏)

    歴史の表舞台で活躍した貴族の裏には、太政官の実務部門である「官底」に詰めて、資料を黙々と作る実務官人たちの姿があった――。深夜に寒くて暗い外記局の官底で、膨大な書物を検索していた下級官人は、一体何を思っていたのか? 「平和で優雅な時代」の苛酷な日常を描き出した最新刊『平安京の下級官人』の著者・倉一宏氏が、特別に書き下ろしたオリジナルエッセイを公開します! 古記録だけに基づいた叙述 永年の念願であった『平安京の下級官人』というを、やっと書き上げた。平安京に生きた「下衆(げす)(下司)」と呼ばれた下級官人や、さらにその下部で下級官人に従属している階層の人びと、さらには「下人(げにん)」と呼ばれた庶民について、貴族や皇族、天皇によって記された古記録(こきろく)だけを使って、その真の姿を明らかにしたいと、随分前から願っていたのである。 今回、9世紀末の『宇多天皇御記(うだてんのうぎょき)』から

    深夜に文書の検索を命じられ……歴史の裏に隠れた実務官人の生活(倉本 一宏)
  • 平安時代は「平安な時代」だったのか? 下級官人と庶民の人生とは(倉本 一宏)

    平安時代の「王朝文学」に描かれた、平安貴族の優雅な生活――しかし実際は、王朝貴族たちは政務や儀式の遂行に追われ、そして下級官人たちは、官職や昇進の上限を定められた過酷な人生を歩んでいた……。平安時代の庶民や下級官人は、日々どのような暮らしを送っていたのか? 倉一宏氏が「平和で優雅な時代」の苛酷な日常を描き出した最新刊『平安京の下級官人』から、「はじめに」の全文を特別に公開します! 「平安時代は優雅だった」という誤解 あれはそう、もう20年以上も前、Yahoo!のアンケートで、「生まれ変わるならどの時代がいいか」というのがあった。その結果は、1位が平安時代で、コメントの一つに「お姫様として生活したい」というものがあり、2位が幕末で、同じく「坂龍馬と友だちになりたい」というものがあった。 私はこの結果を見て、啞然とした。実際には、たとえ平安時代に生まれ変わったとしても、ほとんどの人は地方の

    平安時代は「平安な時代」だったのか? 下級官人と庶民の人生とは(倉本 一宏)
  • 「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安文学を代表する「源氏物語」「枕草子」の舞台になった内裏の後宮建物跡が、京都市埋蔵文化財研究所が上京区で行った発掘調査で見つかっていたことが8日、京都新聞社の取材で分かった。建物跡や溝跡は中宮らが暮らした登華殿(とうかでん)と弘徽殿(こきでん)に関わるとみられ、平安時代の内裏殿舎遺構が見つかるのは初めて。 登華殿は平安中期、一条天皇の中宮定子が暮らした。関白の父・藤原道隆らとの語らいが、枕草子にはつづられている。また、弘徽殿は源氏物語において光源氏が朧月夜に出会う場になっている。両殿とも内裏北西部にあった

    「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 遠賀川流域(北九州)が舞台となっている文学はありますか。 | レファレンス協同データベース

    自館OPACで「遠賀」「遠賀川」のキーワードで検索。9の分類の資料、『流域紀行』『筑豊ああ遠賀川』『筑紫の山脈・遠賀川、炭鉱の町に生まれて』を確認しました。 国立国会図書館のリサーチナビの「物語のキーワードから文学作品を探す」(https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-101124.php )より、いくつかの検索ツールを試した後「青空文庫」の全文検索にたどり着き「遠賀川」というキーワードで検索しました。(参考資料①~⑥がヒット) また、『流域紀行』より火野葦平の『燃える河』という作品にも遠賀川が出てくることがわかりました NDC 文学 (900) 参考資料 ①『定山頭火全集 第3巻』種田 山頭火/著 春陽堂 1973 ②『骸骨の黒穂』 夢野 久作/著 角川書店 1980.2 ③『放浪記』林芙美子/著 ④『私太平記

    遠賀川流域(北九州)が舞台となっている文学はありますか。 | レファレンス協同データベース
  • 昔の人名「ざえもん」は誰も(庶民)が自由に付けても良い名前なのか、官位だったのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料に記載がありました。 〇『ビジュアル・ワイド江戸時代館』 小学館 2013年 〇『苗字と名前を知る事典』 奥富敬之/著 東京堂出版 2007年 〇『苗字と名前の歴史』 坂田聡/著 吉川弘文館 2006年 〇『日人の名前の歴史』 奥富敬之/著 吉川弘文館 2018年 〇『日人なら知っておきたい名前の由来、名付けのいわれ』 大野敏明/著 実業之日社 2013年 〇『国史大辞典 4』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1984年 〇『日人の姓・苗字・名前』 大藤修/著 吉川弘文館 2012年 1.所蔵資料の内容確認 〇『ビジュアル・ワイド江戸時代館』 小学館 2013年 p342 「男子の名前」の項目あり。 「「〇右衛門」「〇左衛門」「〇兵衛」といった名前が多い。朝廷の官位(官職と位階)名に由来しているが、官位を授かっていたわけではなく官位に準ずる名前で箔をつける意味があっ

    昔の人名「ざえもん」は誰も(庶民)が自由に付けても良い名前なのか、官位だったのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 旧安川家住宅に関する資料はありますか | レファレンス協同データベース

    安川家(松家)は明治42年(1909)北九州市戸畑区の明治専門学校(現九州工業大学)を学校創立。 同時期に安川敬一郎邸と松健次郎邸が建設されそれぞれ北九州市指定有形文化財・国重要文化財となっている。 安川家住宅は広大な敷地に敬一郎(明治末)・三男の清三郎(大正末)・孫の寛(昭和前期)、三代の世代交代に伴う増改築によって建設された建築群。現存する建築は明治43年(1910)頃若松安川邸より移築された大座敷、明治45年(1912)建築の蔵2棟、家督を譲った後大正15年新築された敬一郎隠宅、寛邸として昭和13年(1938)に建築された邸。(邸は昭和40年代以降に大部分が取り壊され玄関周りの二階部分と大座敷。隠宅へ続く廊下のみ現存する。) 和風・洋風・モダニズムの異なる建築様式を一つの敷地に備えており、明治期から昭和にかけて地方財閥の邸宅の変遷をめぐることができる重要な建築である。(『福岡

    旧安川家住宅に関する資料はありますか | レファレンス協同データベース
    nakuramayumicom
    nakuramayumicom 2021/09/07
    旧安川家住宅
  • 石野良和のブログ (日々是更新):タダで食材ゲット!し・あ・わ・せ!--『蜻蛉日記』付載『道綱母集』(9)・道綱猟色(下)・実は、多田満仲(ただのまんじゅう)の娘と? - livedoor Blog(ブログ)

  • シーボルトが江戸に参府した際に、小倉(福岡県北九州市)で講演を行っていたかどうか知りたいのですが、そ... | レファレンス協同データベース

    シーボルトは、1826年と1861年の2度江戸に参府していますが、2回目は海路を使用したため、小倉には立ち寄りませんでした。 一度目の参府の際、シーボルトは小倉に一泊半滞在しています。『シーボルト年表』によるとその時に行ったのは、石灰についての観察、ガン・カモ・ツルなど渡り鳥の捕獲、小倉藩の使者の来訪を受ける、小倉の市場、海峡の深度調査、コンパスや錘による観測、海峡渡航などです。 また、『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そして日』には、さらに診察を受けに来た人を治療したという記述もありましたが、講演を行ったという記述はありませんでした。 複数の資料を調査しましたが、質問の回答となるような記述は見つからず、シーボルトが講演したという資料は提供できませんでした。

    シーボルトが江戸に参府した際に、小倉(福岡県北九州市)で講演を行っていたかどうか知りたいのですが、そ... | レファレンス協同データベース
  • 上司の夫との三角関係も楽しんじゃう♡平安時代のワーママ「伊勢」に学ぶ、恋と仕事両立術 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    仕事も充実させたいし、素敵な恋もしたい! 女性にとって永遠のテーマです。 千年以上むかし、平安時代にも、恋と仕事の両立に悩んだ女性たちがいました。 天皇の奥さんに仕えて身のまわりの世話をした「女房」たちです。 高貴な女性が、夫以外の男性に素顔を見せることは「恥」と考えられていた時代。多くの男性と接してバリバリ働く彼女たちは、現代でいうところのキャリアウーマンのような存在でした。出会いのチャンスが多い分、恋に翻弄され悲しい運命をたどることもあったようです。 そんな中、この上なく高貴な男性に次々と愛されながら、エリート歌人として才能を発揮し続けた一人の女房がいました。 彼女の名は「伊勢」。 三十六歌仙のひとりに選ばれ、勅撰和歌集にはかの有名な小野小町よりも多い176首が収められた、平安時代を代表する女性歌人です。 三十六歌仙図屏風(近衛信尹賛)(左隻) 慶應義塾ミュージアム・コモンズ(センチュ

    上司の夫との三角関係も楽しんじゃう♡平安時代のワーママ「伊勢」に学ぶ、恋と仕事両立術 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 氷を作るのに神の力? 山岳信仰の山に中世の氷室跡発見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    氷を作るのに神の力? 山岳信仰の山に中世の氷室跡発見:朝日新聞デジタル
  • かつて氷は超贅沢品!清少納言も食べた、日本のかき氷の歴史を詳しく紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    夏のおやつといえばかき氷。7月25日は「かき氷の日」です。かき氷は「夏氷(なつごおり)」とも言い、「7(な)2(つ)5(ごおり)」という語呂合わせと、昭和8(1933)年7月25日に、山形市で40.8℃の日最高気温を記録したことに因み、日かき氷協会により記念日に制定されました。 最近は、一年中かき氷を味わうことができますが、かつてはごく一部の人しかべられない贅沢品でした。夏の風物詩、かき氷の歴史をご紹介します! (この記事では、「氷を細かく削ったもの、およびこれにシロップなど甘味のあるものを加えたもの」を「かき氷」としています。) 「夏の氷」は貴重品だった かき氷の歴史は古く、平安時代、清少納言の『枕草子』に出てくる「削り氷(けずりひ)」が最初と言われています。『枕草子』第40段「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の中に、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)

    かつて氷は超贅沢品!清少納言も食べた、日本のかき氷の歴史を詳しく紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 昔、7月が「文月」と呼ばれた理由は七夕に関係?他にもたくさんある7月の別名も紹介 : Japaaan

    ♪ふづき たなばた ところてん プール帰りは うじきんとき……♪ ※やまがたすみこ「くいしんぼうのカレンダー」より この「ふづき(文月)」とは7月の旧称ですが、どうしてこう呼ばれたのでしょうか? 子供のころ、近所のおじさんが「暑中見舞い=文(ふみ)を出すからだよ」と教えてくれたのを真に受けていましたが、よく考えてみれば手紙なんていつでも出すし、年賀状の方がよほどたくさん出されるはずです。 余談はさておき、せっかくなので文月(ふづき、ふみつき)の由来と、他にもたくさんある7月の別名について紹介したいと思います。 田んぼの稲が穂を含み、七夕で文を書く月 文月の由来をしらべてみると、田んぼの稲が穂を含み(=実をつけ)始める「穂含み月」が縮まったとする説や、7月7日の七夕で願い事を書いた短冊(=乙姫と彦星への文)を笹に結ぶことから文月と呼ばれるようになったという説があるようです。 また、蒸し暑い(

    昔、7月が「文月」と呼ばれた理由は七夕に関係?他にもたくさんある7月の別名も紹介 : Japaaan
  • 復元までのながれ | 白石城・歴史探訪ミュージアム・武家屋敷

    白石城三階櫓(天守閣)の復元が正式に市当局の政策として提案されたのは第三次白石市総合計画(通称「ホワイトプラン」昭和63年8月)。 平成元年3月には「基構想検討委員会」から「白石城は出来る限り旧白石城と同じ規模、同じ建築方法による復元を目指し、三階櫓(天守閣)は旧跡地に建てる。文献資料収集、発掘調査などによって、出来るだけ原型に忠実に復元する」という答申がだされた。 このような経緯のもと、復元計画が実施された。 具体的な流れは、以下の通りである。 三階櫓(天守閣)の石垣積みは「根締め式」から始まった。平成5年1月、寒風の中、重さ3t、直径1mほどもある根石(石垣の一番下の石)がクレーンを使って北西角に据えられた。 白石城三階櫓(天守閣)の石垣は、野づら積みという古い石垣の積み方を用いている。つまり、石をほとんど加工しないで積み上げる方法で、以後、打ち込みハギ、切り込みハギと精巧になる。蒲

    nakuramayumicom
    nakuramayumicom 2021/06/26
    “野づら積”[史跡][城][宮城]
  • 官服・女官の服の色の違い・身分がわかる朝鮮時代の服の色。

    韓国時代劇には色とりどりの服装を来た役人たちが出てきます。 服の色はどんな意味があるのでしょうか。 李氏朝鮮王朝の大臣や役人は官服を来ています。官服とは宮廷で働く時に着る制服のようなものです。 官服には位の違いによって色が決められています。高麗と李氏朝鮮では服の色もデザインも違いますし同じ王朝でも時代によって色が違います。 身分によって着ていい服、着ては行けない服がありました。 ドラマでよくみかける李氏朝鮮王朝、中期以降の服の色と身分の関係を紹介します。 朝鮮王朝の官服の色 大臣や役人の着る服は官服といいます。女性の着る服(チマチョゴリ)、庶民の男性が着る服(バジチョゴリ)が朝鮮伝統のもの。 官服は中国とほぼ同じデザインです。明の服をモデルに作ってあるからです。 官服の色は品階で分けられています。品階とは、正一品、正二品という位のことです。 領議政、判官とか役職で分けているわけではありませ

    官服・女官の服の色の違い・身分がわかる朝鮮時代の服の色。
  • 日本の三大美人とは誰か知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『尊卑分脈(脉)』に、藤原道綱母が「朝第一美人三人内也」との記述があり、『尊卑分脈』成立時には道綱母が朝三美人の一人と言われていたらしい。しかし他の二人が誰なのかまでは不明。 江戸時代には、明和三美人、寛政三美人などがある。 『尊卑分脈』では、道綱母の記述があることは確認できたが、他の二人についても記述があるのかどうかまでは調べきれなかった。インターネット上では、他の二人について小野小町、額田王、光明皇后、衣通姫など様々な説が見られたが由来は不明である。 江戸時代には、鈴木春信の浮世絵に描かれた笠森お仙と 柳屋お藤、蔦屋およしが江戸三美人(明和三美人)として、喜多川歌麿に描かれた富豊雛、難波屋おきた、高島おひさが寛政三美人 (当時三美人、高名三美人)としてもてはやされた。 『名数数詞辞典』では、152pに「三美婦 さんびふ 日古・中世の代表の美女三人。光明皇后・衣通姫(そとほりひめ

    日本の三大美人とは誰か知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 江戸時代のリサイクル(特にゴミ)についての資料はないか。また、統計的数値がわかるものはないか。 | レファレンス協同データベース

    下記資料を紹介。 『大江戸リサイクル事情』石川英輔/著 講談社 1994(210.5/イシカ) 『大江戸えころじー事情』石川英輔/著 講談社 2000(210.5/イシカ) 『大江戸暮らし』大江戸探検隊/編著 PHPエディターズ・グループ 1999(382.1/オオエ) 『ごみの文化・糞尿の文化』技報堂出版 2006 (518.5/コミノ) 『大江戸ファンタジー』沢田真理/文・絵 パロディー社 2002 (382/サ)*子ども向け 『衣住にみる日人の歴史4』 あすなろ書房 2002 (382/イ)*子ども向け 1.「江戸」「リサイクル」をキーワードに自館所蔵検索すると『大江戸リサイクル事情』がヒット。著者の石川英輔の『大江戸えころじー事情』も関連する内容。 2.NDC210.5(江戸時代),518.5(ゴミ関係),382.1(風俗-江戸時代)の棚をあたる。 →参考文献①p144に「ごみ

    江戸時代のリサイクル(特にゴミ)についての資料はないか。また、統計的数値がわかるものはないか。 | レファレンス協同データベース
  • 葛飾北斎はプロモーションも上手かった!尾張名古屋が熱狂した即興パフォーマンス「大だるま絵」に迫る! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    とある部屋の一角、男たちが顔を突き合わせ、密談を繰り広げている。 「境内に120畳の紙を敷いてだな、即興でだるま絵を描いていく。筆は俵五俵を束ねたものとそば殻を束ねたものだ。まず顔を描き、ゆっくりと絵を引き上げて衣紋を描く。描きあがったらさらに引き上げるんだ。そうすると大だるまの絵が風にはためいて、観客からワーッと歓声があがる~そんな流れだ」 などと打ち合せていたのではないかと妄想するのは、1817(文化14)年、葛飾北斎が尾張名古屋の西掛所(現願寺名古屋別院)で行った一大パフォーマンス「大だるま絵」の興行の様子です。

    葛飾北斎はプロモーションも上手かった!尾張名古屋が熱狂した即興パフォーマンス「大だるま絵」に迫る! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳:朝日新聞デジタル
  • 小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz

    「ことば」と「自分らしさ」 筆者は「社会言語学」を専門に研究してきた。この分野は、ことばの社会的な側面に注目するが、ここでは、ことばを使って私たちは「自分らしさ」をどのように表現しているのかという問題を取り上げよう。 「ことば」には情報を伝えるという重要な役割があるが、それと同時に、会話に関わっている人同士の関係やイメージも伝えている。 最も分かりやすい「人称詞」の例で言えば、自分を「わたし」と呼ぶか「ぼく」と呼ぶかで、話し手のイメージは変わってくる。また、聞き手を「○○さん」と呼ぶか、「○○」と呼び捨てにするかで、話し手と聞き手の関係も変わる。さらに、会話に登場した人を、「あの人」と呼ぶか「あいつ」と呼ぶかで、その登場した人の印象も変わる。 つまり「ことば」には、自分はどんな人間なのか、聞き手とどんな関係にあるのか、また、話題に上がっている人をどう思っているのかなどを伝える働きもあるのだ

    小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz
  • 【花山院菩提寺】西国巡礼の中興の祖、花山法皇 隠棲の地

    最古の巡礼といわれる「西国三十三所観音巡礼」を広めるのに貢献した人は二人います。 一人は、奈良時代の長谷寺の住職、徳道上人。 西国三十三所巡礼を最初に始めた人です。 ※ 徳道上人や、西国三十三所観音巡礼の始まりについてはこちらに書きました。⇒西国三十三所巡礼のふるさと 法起院 そしてもう一人、西国巡礼の中興の祖と言われているのが、平安時代中期の花山(かざん)天皇でです。 今でこそ西国三十三所に指定されている札所は有名寺院ばかりですが、徳道上人が巡礼を勧めていたころはあまりにもマイナーでした。 徳道上人が始めてから270年後、廃れかけていた西国巡礼を復活・整備したのが花山天皇なのです。 花山天皇が巡礼を再興させる前は、どこが札所なのかも、はっきりしていなかったんですよね。 そんな花山法皇が隠棲生活を送ったのが兵庫県三田市尼寺(にんじ)にある西国巡礼番街札所、花山院菩提寺です。 花山院菩提

    【花山院菩提寺】西国巡礼の中興の祖、花山法皇 隠棲の地
    nakuramayumicom
    nakuramayumicom 2021/04/24
    西国巡礼の中興の祖、花山法皇 隠棲の地 花山院菩提寺