タグ

漢文に関するnama_tsuyamaのブックマーク (6)

  • 日本人は漢文をどう読んだか [978-4-585-38006-1] - 3,520円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    において古代から現在に至るまで延々と読み継がれてきた漢文。 その読み方には中国から渡来した中国音で読む〈直読〉、そして、平安時代に生まれ、漢文読解の方法としてその地位を確立した〈訓読〉の二種類が存在する。 しかし、古代から現代までの間に〈直読〉は消え、日語で読む〈訓読〉がもっぱら使われるようになった。 なぜ、日では〈訓読〉優位の状況が生じたのか―。 漢文を取り巻く環境を一つ一つ分析することを通して、〈直読〉から〈訓読〉への変化を追い、日人の漢字漢文受容の歴史を描きだす。 書の目的 凡例 第一章 直読と訓読―現代と平安時代― 1 現代の直読と訓読 1―1 直読[中国語文・字音声読] 1―2 訓読[日語翻訳文=直訳文・日語音声読] 2 平安時代の直読と訓読 2―1 直読[中国後古典文=漢文・呉音漢音声読] 2―2 訓読[日語翻訳文=直訳文・日語音声読] 3 現代と平安時代

  • 漢文入門

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2022/05/13
    白文の漢文を読むには。青蛙亭。
  • https://www.seiwatei.net/kanbun/

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2022/05/13
    漢文を白文として読むには。
  • 漢文と中国語はどう違うのか: 極東ブログ

    中国語を学びたいと思った動機の一つは、漢文と中国語がどう違うかということだった。違うということは知っていた。現代中国人も論語などは読めないということも知っていた。が、それがどういう感覚なのかというを、その内側に入って知りたいと思った。 普通に考えれば、私たち現代日人も平安朝文学をそのままでは読めないが、それでも、一定の年齢になって長く日語というのに接していると、古代の言葉もそれなりにわかる部分は出てくる。その歴史的な言語感覚は、中国人の場合、どういうものだろうか。 それが少しずつ見えてきた気がする。 論語の冒頭を例にしてみたい。現代の日の漢字を使うとこうなる。なお高校とかでは日漢字で教えているだろうか。 子曰:“学而時習之,不亦説乎。有朋自遠方来,不亦楽乎。人不知而不慍,不亦君子乎” これを学校では、こう下していると思う。他の下し方もあるが。 子曰く、学びて時に之を習う、また説ばし

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2022/05/13
    finalventさんによる、現代中国語と古典中国語(漢文)の違いの解説。感覚的なもの(といったら怒られるか…)
  • 辞典案内 2021 漢和辞典 - 教養学部報 - 教養学部報

    田口一郎 漢和辞典は、(1)主に漢文(中国古典詩文)を読むのに適したもの、(2)主に日語の中の漢字・漢語を調べるのに適したもの、に大きく分けられる。 まず(1)から。①『全訳漢辞海』(三省堂、第4版2016年、3000円。小型版2800円。iOS対応App 3060円)は、語法分析や品詞別の語義解釈に特色があり、用例・付録も充実し、このカテゴリーで支配的。①以前に研究者必携であった②『新字源』(角川書店、3000円)は、2017年に親字(約13,500字)、熟語(約10,500)を強化した改訂新版となり、捲土重来を期す。用例を踏まえての語義説明や語法説明では①が優れ、②は伝統的な古典籍の熟語・説明に強い。③『支那文を読むための漢字典』(研文出版、第9版1999年、3000円)は、読解に役に立つ字書、①②の補完に。小型の辞典で解決できない問題は図書館等で④『大漢和辞典』(大修館書店、修訂第

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2022/02/03
    『全訳漢辞海』『新字源』『支那文を読むための漢字典』『大漢和辞典』『漢語大詞典』『辞源』
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 1