タグ

2010年11月9日のブックマーク (4件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • インフルエンザ診断ゲームで学ぶ検査閾値と治療閾値 - NATROMのブログ

    簡易検査はするべきではない? 北秋田市の病院でインフルエンザの集団感染があった。簡易検査では陰性だったが死亡した患者もいたと報道された*1。インフルエンザ迅速診断キットの感度は高くない、つまり、インフルエンザに感染していても検査結果で陰性と出やすいことはよく知られている。あらゆる検査と同様に、インフルエンザの簡易検査は感度・特異度を理解の上に使うべきである*2。当たり前の話。しかし、まれに、インフルエンザの患者に対して、簡易検査をするべきではない、簡易検査をする意味は何もないと誤解している人もいる。 ■Open ブログ: ◆ 簡易検査による死者増加*3 要するに、簡易検査をする意味は、何もない。 ・ 検査で陽性ならば → 抗インフルエンザ薬の投与 ・ 検査で陰性ならば → 抗インフルエンザ薬の投与 (様子見、は間違い。) つまり、どっちみち、「抗インフルエンザ薬の投与」である。投与するか否

    インフルエンザ診断ゲームで学ぶ検査閾値と治療閾値 - NATROMのブログ
    namawakari
    namawakari 2010/11/09
    「この○○は不完全だ」→「だから無意味だ」へと飛躍してしまうのはなぜなんだろうか。
  • ブルデューの研究手法と対応分析:「計量社会学はいかに行われるべきか・それには何ができるのか」という問題の下位問題

    このリストの作成者は、この議論を十分理解する能力を持ちませんが、ブルデューが、社会学における統計手法としてよく用いられる重回帰分析などの因果分析を用いず、対応分析(correspondence analysis)という手法を好んで用いることに関して、ブルデュー自身は、その手法がより関係論的(非実体論的)だからというだけでよく分からなかったので、後学のためにまとめてみました。 まとめ方に不適切なところがあるかもしれませんが、<誰でも編集可>なので、よろしくお願いします。

    ブルデューの研究手法と対応分析:「計量社会学はいかに行われるべきか・それには何ができるのか」という問題の下位問題
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 忘れられた労働者保護

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 以前、講義で喋るので濱口先生の『新しい労働社会』を読み返していたんですが、改めて、もっとも大事なことを論じ忘れていたなと思い出しました。そもそも、去年の夏にあのが出ていた頃は、中村圭介先生の御なども出ていて、労使関係に何とか関心を持ってもらうことが大事だというのがマイブームでして、それに乗っかってエントリを書いて、少しやりとりをしたという次第であります。しかし、多分、濱口先生のあののもっともコアな部分は実はあんまり論じられなかったのではないかとふと思ったのです。 私はあのを読んだとき、「いのち」という言葉が随分出てくるので、驚いたというか、虚を衝かれた新鮮な感じがしました。ちょうど鳩山前首相が演説で使って話題にもなりましたが、あれは