新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    causeless
    causeless "@NATROM 10年ぐらい前に書いた記事。[インフルエンザ診断ゲームで学ぶ検査閾値と治療閾値医学 ]。インフルエンザ診療に検査は必須ではありません。検査前確率が大…" via https://twitter.com/NATROM/status/1250962036655181825

    2020/04/17 リンク

    その他
    zorio
    zorio なるほど。

    2010/11/18 リンク

    その他
    DocSeri
    DocSeri 図示により格段に解り易く!/しかしこういう理論的な説明それ自体が「冷たい」だとか「患者個人のことを考えてない」だとか言われちゃうので対処不能。

    2010/11/18 リンク

    その他
    rna
    rna ゲーム理論で検査の有用性とその限界を理解する。検査前確率によって何もしない/検査陽性なら処方/無条件に処方の三つの戦略を切り替えると処方の効果とリスクのバランスを最適化できるという話。

    2010/11/14 リンク

    その他
    doopylily55
    doopylily55 「誤読だ」とか言い出す奴はたいがいフェイク。罵倒交じりの反論は臆病者のネット弁慶。例のブログ見てて、Kaetzchen を思い出した。

    2010/11/13 リンク

    その他
    charliecgo
    charliecgo 「まあ「あれは誇張だったんだからね!」とか「アンタが誤読してたんだからね!」と言いながら少しずつ意見が修正されていく姿は、ちょっと可愛い…かもしれない(笑)」なんにでも萌える能力は世界平和のために重要。

    2010/11/11 リンク

    その他
    TsumuRi
    TsumuRi へえこんな考え方するねんや。数学ぽい話だけどグラフがあるから視覚的に分かりやすい。 / 試験法(ここでは検査法)の性格を把握しておくことって大事だとオモタ

    2010/11/10 リンク

    その他
    inukorori
    inukorori フム。

    2010/11/10 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz 検査の意義がすごくよく分かる説明。

    2010/11/10 リンク

    その他
    You-me
    You-me ここらへんは高校生でもできるけどだいたい教えるのは大学に入ってからですからね~、慣れてないとちょっと難しいかも

    2010/11/10 リンク

    その他
    nekoluna
    nekoluna ベイズを理解しないひとというのは一定数いそうであるな

    2010/11/10 リンク

    その他
    yottoki
    yottoki なるほどぅ~

    2010/11/10 リンク

    その他
    doramao
    doramao 素晴らしい!私でも何となく分かった/ふと思ったのは、医師個々人の検査前確率推定の精度向上というのがとても重要なんじゃないか?・・・という事。

    2010/11/10 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru Wikipediaによると感度は「陽性と判定されるべきものを正しく陽性と判定する確率」、特異度は「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」。

    2010/11/10 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama まあ牛さんは理解しないんだろうなあ。

    2010/11/10 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd とは言え俺は咳や喉痛、煙草がまずい等の自覚があって且つ熱があるときはじめて医者へいくけどな。ワクチンは大概受ける。仕事で統計手法はよく使うが自分の身に寄せるのは難しい

    2010/11/10 リンク

    その他
    kurusupa
    kurusupa 不完全な結果しか出せない検査をどう使えばいいか。すばらしい内容だと思う。

    2010/11/09 リンク

    その他
    OSATO
    OSATO  なるほど。

    2010/11/09 リンク

    その他
    koumet
    koumet 人がぼやっとなんとなく考えていることを、はっきりした形で提示することが良い文だと思うし、目標とするところ。

    2010/11/09 リンク

    その他
    akira-2008
    akira-2008 力作だぁ

    2010/11/09 リンク

    その他
    Sumitomo
    Sumitomo 本筋とは関係ないけど、利得の「期待値」が最大となるものを選ぶ、とする基準はそんなに自明なものではないと思う

    2010/11/09 リンク

    その他
    kina
    kina よくわかった。

    2010/11/09 リンク

    その他
    north-pole
    north-pole すごくわかりやすい。迅速検査は実際おおむねこのように使っている。

    2010/11/09 リンク

    その他
    neko73
    neko73 成程ねぇ。

    2010/11/09 リンク

    その他
    machida77
    machida77 分かりやすい解説。

    2010/11/09 リンク

    その他
    CelestialFire
    CelestialFire 人間って、“不確実性”なるものを理解して受け入れることが生まれつき難しいのかもしれない。事前確率と事後確率について、あわせて読みたい:ベイズ推定(http://bit.ly/3w4QTv

    2010/11/09 リンク

    その他
    salmo
    salmo NATROM先生はトンデモを優れた啓蒙に調理する。あまりの出来に心を打たれた。しかも使っているのは初歩的な理論にすぎない。すげぇ。

    2010/11/09 リンク

    その他
    K416
    K416 内容ももちろんのこと、引き付けられる文章と構成。

    2010/11/09 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M これはよい! しかし、この内容を本当に届けたい相手は0と1しかない世界に住む【1ビット馬鹿】。義務教育で閾値概念を理解させたいなあ・・・

    2010/11/09 リンク

    その他
    fuldagap
    fuldagap これの類例として「降水確率」が始めて理解できそうな気がしてきたんだけどこの理解は大丈夫かな

    2010/11/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インフルエンザ診断ゲームで学ぶ検査閾値と治療閾値 - NATROMのブログ

    簡易検査はするべきではない? 北秋田市の病院でインフルエンザの集団感染があった。簡易検査では陰性だ...

    ブックマークしたユーザー

    • causeless2020/04/17 causeless
    • agrisearch2017/01/10 agrisearch
    • raycy2015/11/05 raycy
    • natu3kan2013/04/20 natu3kan
    • grafi2011/02/10 grafi
    • heatman2010/12/08 heatman
    • cometlog2010/12/05 cometlog
    • zorio2010/11/18 zorio
    • murashit2010/11/18 murashit
    • DocSeri2010/11/18 DocSeri
    • WinterMute2010/11/18 WinterMute
    • ko_chan2010/11/17 ko_chan
    • rna2010/11/14 rna
    • doopylily552010/11/13 doopylily55
    • unnmo2010/11/13 unnmo
    • looot2010/11/12 looot
    • tabiture2010/11/12 tabiture
    • kgotolibrary2010/11/12 kgotolibrary
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事