タグ

2011年3月30日のブックマーク (8件)

  • マイクロソフト アクセシビリティ ホーム

    マイクロソフトの製品などについてお問い合わせしていただく際は、チャットや電話やコミュニティへの質問を選択いただけます。 お電話が難しい場合はチャット、チャットが難しい場合はお電話など、ご自身の状況にあった方法でお問い合わせいただければと思います。 メールとFAXによるお問い合わせの受付は 2020 年 8 月末日をもって終了させていただきました。 チャットでお問い合わせをしていただくことで、より迅速に回答させていただき、オンラインサポートをさせていただくことも可能になります。

  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/03/30
    リブクマ/要会員ID/まつもとゆきひろさんによる。2007年(日経ソフトウェア2007年1月号)掲載分/読む目的や読み方の例示あり
  • THE LINUX MAN-PAGE-HOWTO

    Jens Schweikhardt<schweikh@noc.dfn.de> April 1996 北山 公一 <kitayama@dimgrey.av.sanyo.co.jp> 30 May 1996 この HOWTO は、man(1) コマンドから利用したいオンライン ドキュメント -- いわゆる man page -- を書こうとするときに、注意すべき事 柄について説明する。 Copyright 1995,96 by Jens Schweikhardt <schweikh@noc.dfn.de> 配布に関する条件については、下記を参照 最終変更: 1996年 4月 訂正及び提案を歓迎する。 この HOWTO は、man(1) コマンドから利用したいオンラインドキュメント -- いわゆる man page -- を書こうとするときに、注意すべき事柄について説明 する。 この HOWTO

  • Google Code Search

    Search packages with names matching regexp. (A package's name is its URL or CVS server information.) package:perl.*\.tar\.gz Frodo  package:linux-2.6 int\ printk

  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 図書館員のコンピュータ基礎講座

    サイトを閉鎖しました。 トップページに掲載していたとおり、このサイトは、図書館員のためにICTに関する知識・知恵を掲載するという趣旨で提供してきました。 私は元々ICTの知識がなかったため、業務上の必要により調べた内容などを自分用のメモとして作成しPC内に蓄積していました。そして、しばらくして、それを新人職員研修にも用いるようになり、さらにWebに掲載するようになったという経緯でこのサイトを開始しました。 図書館業務に必要なICTに関する情報は多様かつ膨大です。必要が出てから勉強を開始していては間に合わないことも多くありました。また、ICTを初心者に分かりやすく簡潔に解説している書籍やサイトも多くありませんでした。そのため、必要になった時に取っ掛かりとして利用できる初心者に分かりやすいサイトとなることを目指して更新を重ねてきました。 しかし、ICTの刷新や改訂の頻度は高く、その内容を正しく

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/03/30
    「急激なコンピュータ化の波にあえぐ図書館員による、同じ思いをしている図書館員または、これから荒波にもまれるやも知れない図書館員のためのコンピュータに関する知識・知恵を掲載するためのもの」
  • EPUB/MOBI/PDFで作るiPad&Kindle写真集 (1/6)

    電子書籍の主要なフォーマットのデータ作成方法を解説する短期連載。前回は文字だけの簡単な電子書籍を作成しましたが、今回は画像で構成する電子書籍を作ってみましょう。作例では写真集を制作しますが、漫画や絵の場合も同じ手順で作成できます。 ■連載ラインナップ 文字のみ(小説、文学作品など) 画像のみ(漫画、絵) ←今回作成する電子書籍データ 文字+画像(挿し絵付きの小説や写真集など) 文字+画像+図版(SVG)(技術書、教科書など) 動画を含む複雑なレイアウトおよびインタラクティブ要素を含むもの(雑誌など) 前回同様、以下の4つのフォーマットの電子書籍データを作成します。 テキスト(青空文庫形式) PDF EPUB AZW/MOBI(アマゾンKindle用) テキスト(青空文庫形式)は原則として画像を扱えませんが、iPadのi文庫HDでは独自の拡張機能で画像の表示にも対応しています。そこでテキ

    EPUB/MOBI/PDFで作るiPad&Kindle写真集 (1/6)
  • Translations of Modern Perl: The Book - Modern Perl Programming

    Every few weeks, someone asks me about the status of translations of Modern Perl: the book into languages other than English. Our official stance (publisher, editor, and author) is: Please translate this book into your native language! We ask three things. First, please coordinate with other native speakers, as far as that is possible. (If I need to add a page to the Onyx Neon book site to organiz

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/03/30
    「Please translate this book into your native language!」3つほどお約束をふまえてくれたら