タグ

2012年11月14日のブックマーク (14件)

  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
  • ゲームクリエイターが知るべき97のこと

    コンピュータゲーム開発は、ソフトウェアやエンターテインメント産業の未来そのものです。そこでは、エンジニアリングとアートそしてエンターテインメントビジネスのノウハウが総合的に融合し、互いに協力しながら、また触発し合いながら世界をターゲットにした作品が生み出され続けています。しかし、開発にかかわる専門家の領域が非常に多岐に渡るため、その総合的な姿をパブリックに示す機会はなかなかありませんでした。書は、その答えです。経験豊かなプロが自らの体験を踏まえて、ゲーム制作のさまざまな側面を語ります。ゲームクリエイターのみならず、すべてのソフトウェア開発者を勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。 はじめに 01 「勝手にテコ入れゲーム企画」を考えよう! 石川 淳一 02 誰でもできることから始める 石倉 力 03 プログラマの「ゲーム作り」への情熱 石畑 義文 04 ゲームクリエイターは何でもできた

    ゲームクリエイターが知るべき97のこと
  • プロフェショナル・シェルプログラミング

    プロフェショナル・シェルプログラミング 砂原 秀樹, 石井 秀治, 植原 啓介, 林 周志 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 1,540円 (1,400円+税) ※書は同名タイトルの書籍(ISBN:978-4-7561-1632-1)の電子書籍版になります。 関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 SOFTWARE SCIENCEシリーズ (KADOKAWA/アスキー・メディアワークス) 内容紹介UNIXにおける基的な道具であるシェル。ファイル名の補完やスペルチェック、スケジュールなど、機能が強化されてきた。書では、tcshとbashを中心に、各シェルの機能を生かした効果的な生活環境の整備方法とプログラミングについて解説します。また、仕事を効率化する便利なプログラミング例を多数紹介します。 書誌情報 著者: 砂原 秀樹, 石井 秀治, 植原 啓介, 林 周志

    プロフェショナル・シェルプログラミング
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    表紙に既視感があるなあと思ったら以前出版されてた本の電子版ということだそうです
  • 実践テスト駆動開発――テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    実践テスト駆動開発 Steve Freeman、Nat Pryce(著) 和智右桂、高木正弘 (翻訳) 翔泳社 2012年9月 ISBN-10: 4798124583 ISBN-13: 978-4798124582 4,410 円(税込) ■「実践テスト駆動開発」ーー諸君、これがTDDの実践だ! TDDは広まりつつある。しかし……。 アジャイル開発を行う上で、必須といってもいいプラクティスの1つに「テスト駆動開発・TDD」がある。このTDDのバイブルである「テスト駆動開発入門」をKent Beck氏が世に出してから、10年が経った。その間に、欧米では、すでにアジャイルがメインストリームとなった。日でも、多くの諸先輩方が実践を続けていくなかで、ようやく広まってきたところだ。TDDを学ぶイベント「TDD Boot Camp」も、毎回キャンセル待ちの人が数多く出る人気イベントとなっている。 日

    実践テスト駆動開発――テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
  • 勤務中、スマホでブログ更新の市職員処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    市人事課によると、男性職員は今年6~9月、勤務時間中に私有のスマートフォンを使用して、業務外のブログの書き込み5回、フェイスブックの利用199回、交流サイト「ミクシィ」の書き込み2回を行ったほか、業務外のメールを35回送信するなどした。 9月14日、匿名の電話で発覚した。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    限定3DSLLプレミア化だなあ/「3DS本体に内蔵のeショップでは、現在でももちろん品切れなしで直接ダウンロード版を購入できます。」なるほど
  • ウィンドウズ8「スタートメニュー」復活か 突然のトップ辞任で観測強まる (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ソフトウエア世界最大手、米マイクロソフトが、発売したばかりのパソコン向け最新基ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の設計を変更するのではないかとの観測が強まっている。 [アップルでは…] ジョブズ氏の“まな弟子”更迭 歴代のウィンドウズに採用されてきた「スタートメニュー」が廃止されたことで、利用者から戸惑いの声が上がっていることに加え、同社のウィンドウズ事業部門トップが、最新版の発売後わずか半月で突然退職したことが憶測を呼んでいる。 同社は12日、ウィンドウズ部門を率いてきたスティーブン・シノフスキー氏が辞任すると発表した。同氏はバルマー最高経営責任者(CEO)の後任候補の一人と目されてきた幹部。さらに辞任のタイミングが最新版を発売直後だったため、関係者の話題を集めている。 13日の米紙USAトゥデー(電子版)によると、最新版からスタートメニューが消えたことで「どう操作すればよいのか

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    「これが不評だったことで同氏が解職されたとの見方が出ている。」/いつか「このアップデートを適用すると、お使いのコンピュータにスタートメニューが表示されます。」とかなるの??
  • 急募!PHPエンジニアを募集します。〜今、本当にアナタが必要だから〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! 紳さんです。浮かない顔をしていてすみません。 実は今、LIGはちょっとした危機を迎えています。 そう、PHPエンジニアが足りないのです。 慢性的な人手不足に陥りながらも、社員旅行に行ったり週末はみんなで遊んだりしながら業務を続けていたのですが、ここにきてガチで新たに人材募集をしなければならないぐらい、たくさんのお仕事依頼を頂いております。もちろん、リソース不足によりお客さまにご迷惑をおかけしてしまうくらいであれば、お仕事をお断りさせて頂くこともあるのですが… 逆にエンジニアのリソースを拡充することで 更にお仕事をお受けする事が出来るようになるのであれば… チャレンジしてみよう! そういう風に思います。 やっぱり、せっかくの出会いを大切にしたいというのもありますし、何よりも 「一人でも多くの人の笑顔がみたい!」 という気持ちが強いからです。 とは言うものの… 黙っていてもPHP

    急募!PHPエンジニアを募集します。〜今、本当にアナタが必要だから〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    [求人広告のはずが]これはやばいw
  • 読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは? - エキサイトニュース

    先日、ペットボトル飲料「キリン 生茶」を飲んでいて、ふと目に留まったのがパッケージの「つたわるフォント」のロゴ。いつのまにこんなロゴが? そもそも、つたわるフォントって何? 調べてみると、博報堂と株式会社タイプバンク、慶應義塾大学が共同で開発したフォントであると判明。 名前のとおり、高齢者や障害者をはじめ、より多くの人に情報を伝えることを目的としたユニバーサルデザイン仕様のフォントだ。 たとえば、文字のつながりを取って明るくしたり(例:「き」の3画目と4画目をつなげない)、漢字とカナの大きさや形状の差別化をはかったり(例:口とロ、夕とタ)、似た形状のものを判別しやすいデザインにしたり(例:ソとン、シとツ)、濁点と反濁点をわかりやすくしたり、細部まで多様な工夫がある。 開発のきっかけを博報堂に聞くと、 「コミュニケーションをユニバーサルデザインの視点から改善しようとすると、基要素である文字

    読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは? - エキサイトニュース
  • multicopy-sp.com

    This domain may be for sale!

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    中綴じホチキスを用意すればOK/料金はおそらく1枚単票の倍数じゃないかな?(予想)
  • 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 を読んで。 「お前はまた何故結婚なぞしたのだ?」と、スクルージは訊いた。 ディッケンス Dickens 森田草平訳 クリスマス・カロル A CHRISTMAS CAROL(昭和4年) 上に引用した『クリスマス・カロル』には、「訊く」、「訊いた」、「訊ねた」という言葉(表記)がたくさん用いられている。"ask" の意味で「きく」を表すときに、「訊く」を用いる典型的な例である。 では、日文学ではいつの時代からこの用法は広まったのだろうか。 ちょっと興味を持ったので、青空文庫からいくつか調べてみた。 「どうしたの」と訊(き)くと、 「お留守番ですの」 「姉は何処(どこ)へ行った?」 「四谷へ買物に」 田山花袋 蒲団(明治40年) 僕の知る作家では、田山花袋が一番古い。(これ以前の使用例があったらご教示願いたい。) では、夏目漱石は

    「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    青空文庫で表記利用例を検証
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    誤用は避けたいなあ。ひらがなに逃げちゃうけど。/「日本語を使う人間にとって、「漢字本来の意味」というのは開けてはいけないパンドラの箱だ。大げさな話ではない。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/14
    kindleやDS文学全集でも読める時代/「どのデバイスで」読むか悩む