タグ

2014年5月28日のブックマーク (6件)

  • Amazon.co.jp: リナックスの革命 ― ハッカー倫理とネット社会の精神: ペッカヒマネン (著), リーナストーバルズ (著), マニュエルカステル (著), 安原和見 (翻訳), 山形浩生 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: リナックスの革命 ― ハッカー倫理とネット社会の精神: ペッカヒマネン (著), リーナストーバルズ (著), マニュエルカステル (著), 安原和見 (翻訳), 山形浩生 (翻訳): 本
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/05/28
    邦訳版は古本でしかない感じである。/the hacker ethic approach philosophy
  • OSS利用の成熟度 2013-12-29 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    OSS利用を下記の段階で考える 発見(find) 利用(use) 参加(participate) 革新(innovate) 発見(find) OSSを発見し、試しに利用してみる。格的な導入というよりも試し使い。この段階で問題が発生すると格的な導入に至らない場合がある。 ライセンスフィーがかからないので、無料で利用できるため、ちょっと試してみるという段階である。ただし、インストールなどが難しい場合は、利用に至らないで挫折する場合もある。 利用(use) 試し使いをしてみて、意外と便利なことがわかると、格的に利用してみるということになる。 ユーザが多いとインターネットには情報があふれているので、それをもとにより高度な使い方をし始める。ちょっとしたトラブルはインターネットで検索するとどうにか解決できる。 参加(participate) 格的に利用をはじめしばらくするといろいろな問題にぶつ

    OSS利用の成熟度 2013-12-29 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 追突事故で「無車検、無保険、無任意保険」のフルコンボをかまされた。 - YESかNOか半分か

    【前回の記事】 24歳、生まれて初めて追突事故に遭う。 - YESかNOか半分か。 こちらの続編になります。 2014/05/29 追記: 忘備録を書きました。 とりあえず追突事故から今までの個人的忘備録 - YESかNOか半分か。 photo by Ninja M. 昨日、追突事故に遭いました。 軽く今回の出来事をまとめますと、 事故発生時 昨日の夕方 当方 母(運転手)私(助手席) 相手方 50代男性 状況としては、私たちの乗車する車が信号待ちで停車している際に、突然後ろから追突されました。ですので、「100:0」の割合で私たちに非が無い状態です。 病院で診断書をもらってきた。 今日は丸1日休みを頂戴して、病院へ行って診断書をもらってきました。レントゲン撮影などをしてもらいましたが特に異常はなく全治1週間見込みとのことでした。 湿布をもらってめでたしめでたし。という訳にもいかず、警察と

    追突事故で「無車検、無保険、無任意保険」のフルコンボをかまされた。 - YESかNOか半分か
  • オンライン・デッサン講座|Atelier You Art

    アトリエ遊では誰もが好きな時間に好きな所でデッサン上達できるように、オンラインでデッサンの見方、描き方の秘密を公開します。 よく言われるようにデッサンは絵画、デザイン、建築、映像、、、などいろいろな分野に役立ちます。デッサンを勉強する内容はオンライン、オフライン共に色々ありますが、このnoteページではその中から特にこれだけは知っておきたいという内容をできるだけ分かりやすくまとめてみました。 また画面の見方を頭で理解するだけでなく、実際に自分で描ける様になりたいという人には、スケッチブックや鉛筆を使ってどこでもできる練習課題も用意してありますのでご自由にどうぞ。 紙に描く場合だけでなく、パソコンなどで画像を作る時にも効果的で、イメージ作りがより確実でスピーディーになるはずです。 コース内容画面の見方 1: 構図の種類 2: 形の取り方 3: プロポーション 4: 空間と遠近感の出し方(パー

    オンライン・デッサン講座|Atelier You Art
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/05/28
    「6,748文字/画像90枚」が1500円。紙本のほうがコスパいいかもしれないけど、これはこれでありかと。将来改訂増補されるとかに期待。/描きつづけるきっかけとしての投資でいいかと
  • 寝台特急「トワイライトエクスプレス」廃止へ NHKニュース

    大阪と札幌の間をほぼ丸一日かけて結び、日一長い距離を走る寝台特急「トワイライトエクスプレス」が車両の老朽化などのため、来年春で姿を消すことになりました。 JR西日など3社が運行する「トワイライトエクスプレス」は、大阪と札幌の間のおよそ1500キロを日海側を通って22時間から23時間ほどかけて結び、寝台特急としては日一長い距離を走ります。 平成元年から運行が始まった「トワイライトエクスプレス」は、最上級の個室「スイート」に代表される優雅な雰囲気の客室や、大きな窓から展望を楽しめるサロンカー、それにフランス料理のフルコースが提供される堂車などが人気を集め、部屋のタイプによっては、最も予約の取りにくい列車の一つとされてきました。 しかし、運行開始から20年以上が経過し、車両の老朽化が進んでいることなどから、JR西日などは来年の春に廃止する方針を固めました。 これによって大阪を始発・終

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/05/28
    うーん残念。車両を作り直すとかしてほしかったなあ…1回だけ乗った。/電車 寝台特急 JR 北海道
  • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/05/28
    いい論考。以前映画字幕コンテストとか挑戦したけどすごい難しかった、おさめるのに。アナ雪は口の形をあわせるために苦労したとか。