タグ

2014年10月6日のブックマーク (7件)

  • MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)スタックが優れている理由 - Mozilla Open Web Day in Tokyoを終えて - albatrosary's blog

    MEANとは、LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)に変わる技術としてじわじわと注目されはじめているアーキテクチャです。このアーキテクチャMEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)は、シンプルでかつ強力なアーキテクチャで、現在のJavaを利用したアプリケーション開発とは一線を画すところです。HTML5開発にとってJavaの役割が殆どなくなるというのも注目すべき点だと考えます。MEANで一般的に言われる注目すべき事項は次のところです: JavaScriptフルスタックである データモデルとしてクライアントからデータベースに至までJSON そして、この記事を書こうと思ったきっかけですが、2014/10/5(日) Mozilla Open Web Day in Tokyo | Mozilla Japan でのMEAN解説展示で、様

    MEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)スタックが優れている理由 - Mozilla Open Web Day in Tokyoを終えて - albatrosary's blog
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/10/06
    もんごが取り上げられているのでメモ
  • さようならADSL

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め、趣味仕事を公私混同しつつ日々試行錯誤中。 先月、ある手紙がわが家に届きました。それは自宅で使っているADSL回線が、1年後にサービス提供を終了するというお知らせでした。「そろそろ光回線でも」と思っていたところでした。 ADSL回線の推奨移行先に指定されていたのは…… 移行についての資料を見てびっくりしました。何とADSLからの移行先として、「WiMAX 2+」が指定されていたのです。WiMAX 2+は下り最大110Mbps(システム上の最大速度)で、ADSLと比べても十分速いとはいえ、いってみれば「モバイルルーター」です。 今回のサービス終了は、「ADSLの利用者が減り続けていること

    さようならADSL
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/10/06
    光のほうがいいって。日中家で使う人がいらっしゃらないなどならわいまっくすでもいいけど。/もうADSLモデムって生産してないのか
  • 伊藤園、お茶とITで新体験創出目指す「茶ッカソン」日本初開催

    伊藤園は2014年10月5日、「新しいお茶体験」の創出をテーマにしたハッカソン(ハックとマラソンを組み合わせた造語)、「茶ッカソン in Tokyo」を開催した。IT企業から約40人のエンジニアやデザイナー、ビジネス開発担当者などが集まり、ITを使ってお茶の体験を広げるアイデアを競い合った。 同イベントにはニフティやパソナテック(東京都千代田区)といった大企業から、スマートフォン向けアプリ開発を手がけるFuller(千葉県柏市)やヘルスケアアプリを提供するFiNC(東京都中央区)といったスタートアップ企業まで10社が参加した。全8チームに分かれ、1時間30分という限られた時間内で各チームがアイデアをまとめ、プレゼンした(写真1)。 多くのチームは「お茶」というテーマから、消費者同士をマッチングさせるサービスを提案。例えば、ニフティは不特定多数の3人が「お茶受け」を持ち寄って一期一会のお茶会

    伊藤園、お茶とITで新体験創出目指す「茶ッカソン」日本初開催
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/10/06
    けっこう本気で茶化してない
  • LibreOffice Conference 2014 Bernレポート

    年に一度開催されるオープンソースのオフィススイート「LibreOffice」の祭典、LibreOffice Conference。2014年は9月3日〜5日の3日間、スイス、ベルンのベルン大学を舞台に開催された。開発者、コミュニティメンバー、サポート企業、そして若干のエンドユーザーが100人以上が集い、毎日活発な議論を交わした。LibreOffice Conference、そしてLibreOfficeコミュニティの現状をお伝えする。 LibreOfficeのマルチプラットフォーム化、iOSやHTML5も議論 LibreOffice Conference 2014 Bern, Switzerlandレポート LibreOffice Conference中最大のセッション数だったのが開発トラックです。様々な興味深いセッションがありましたが、iOS、Android、そしてライトニングトークですが

    LibreOffice Conference 2014 Bernレポート
  • 2014年夏のこと・後編 - room493 | shinohara miyako

    ※前編はこちら さて。 ここからは今回の歌詞盗用事件を通じて、私が個人的に感じたことを書こうと思う。前編を書いて、間を空けずに後編を書くつもりだったのに、思いの外疲労感強く、すこし時間が経ってしまったが。 ●JASRACとのやり取り 自分の歌詞が盗用されてCDになっているらしい、と知って、何はともあれ真っ先に連絡したのは日音楽著作権協会、いわゆるJASRAC。デビューして以来08年までは出版社を通じて、10年に個人会員となってからは信託契約というかたちで、私の作品の著作権はJASRACが管理している。連絡した時点で相手もわかっていたので、当然JASRACの方から相手に対して、ダメですよー、と言ってくれるもんだと思い、電話して事情を説明したところ、こんな答えが返って来た。「うーん、それは当事者同士でお話し合いいただくしかないですねえ」 は? あのー、と、いちおうい下がった。そちらに登録し

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/10/06
    JASRACさんはそこまでめんどう見ないらしい、というのは以前どこかで読んでうっすら知っていたけど/n年後JASRACがどうなっていくのかも気になる。/検索用 バンブラ
  • 2014年夏のこと・前編 - room493 | 篠原美也子オフィシャルホームページ

    私の「place」 という歌の歌詞が、ほとんど丸ごと使われている歌があり、全く知らない他人名義で歌われ、CDまで出ているらしい、という、ファンの方からのメールが届いたのは、7月半ばのことでした。 最初、ちょっと笑いました。なんじゃ、そりゃ。あまりにも思いがけないことで、それはやっぱり私が注意しないといけないのかしら、とか、ぼんやりと、呑気でした。 調べてみると、メロディは付け替えられていましたが、歌詞は確かに私の歌詞でした。ごく細かい部分(いつでも→いつも、のような)、くり返しの仕方など違っているところもありましたが、基的にはほぼ丸写し。詞は夫、曲は、ご夫婦での共作、ということになっており、歌っているのは奥さんで、タイトルも変わっていました。 知らせてくださったファンの方からの続報もあり、さらに調べて行くと、その歌が、夫の自主レーベルから2013年1月に正式にリリースされ、Amazo

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/10/06
    「騒ぎ立てたところで誰も幸せにならない」/すごく穏便に解決された(と思われる)件。
  • 古代祐三インタビュー

    国や時を超えて絶大な影響を与えてきたゲーム音楽作曲家のルーツに迫る

    古代祐三インタビュー