タグ

ブックマーク / uzulla.hateblo.jp (9)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015 への感謝 - uzullaがブログ

    今めっちゃドタバタで厳しいんですが、これかいておかないと永遠にかかないやつだなとおもわれましたので。 以下、とりとめのないエモい感謝の話なので、苦手な人はご注意を。 感想 最高だったな!! 感謝 あらゆる皆さんのおかげでYAPC::Asia Tokyo 2015はほとんど事故なく(無いとは言わぬ)終了しました! お世話になった人の名前を片っ端から挙げていくときりがないですが、 牧さん、とりいさん、monmonさん、おおたさん、りこさん、かるぱさん、こばけんさん、おざわさん、なるかまさん、モズニオン、コアスタッフの皆さんには大変お世話になりました。そして大変楽しい日々を過ごさせていただきました! あと、デザイナーのekkunさん、バナーやドラパ、色々と大変ありがとうございました! ボランティアスタッフの皆さんは人数が多すぎてヤバイですが、得にまっすーさん、いろかわさん、くみさん、 ながやまさ

    YAPC::Asia Tokyo 2015 への感謝 - uzullaがブログ
  • 皆が勘違いしている銅鑼パーソン総選挙の銅鑼の叩き方にもの申す!!! - uzullaがブログ

    コラーッ!!! 皆さん目を閉じなさい!先生は怒ってるんだぞ!! 間違った銅鑼の叩き方をした人!手をあげなさい!!! 貴方は銅鑼パーソン総選挙をしっているかな? 銅鑼パーソン総選挙は、今夏開催されるYAPC::Asia Tokyo 2015でLightning Talksの重要な役である銅鑼を叩く人、すなわち銅鑼パーソンを決める総選挙だ。 皆知ってるよね? 知らない人はまず総選挙のサイトに行ってみてほしい! http://doraperson2015.yapcasia.org/doraperson2015.yapcasia.org あの銅鑼の叩き方を知らない人が多すぎる 銅鑼パーソンサイトは担当者がこだわって、さまざまなデバイス(モダンブラウザとか、iPhoneとか)で、バーチャルな銅鑼を楽しく叩けるように連打ビリティにこだわってるんだ! それなのに! それなのに!! ちゃんと銅鑼を叩かない

    皆が勘違いしている銅鑼パーソン総選挙の銅鑼の叩き方にもの申す!!! - uzullaがブログ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/06/05
    ヤプシー成功祈願/ふつうに無料アプリとして配布できるレベル
  • みんな!YAPC::Asia Tokyo 2015のトークに応募しようぜ!!! - uzullaがブログ

    もう表題の通りなのですが、みなさんYAPC::Asia Tokyo 2015にトークを応募しませんか?ということです。 DISCLAIMER 私はYAPC::Asia Tokyo 2015 の運営スタッフでもあるので、まあ一種の宣伝ではあります。ここに宣言したので、これはネイティブアドです(?) しかし、その立場でなかったとしても、単純に皆さんにYAPCをエンジョイしてほしい、そしてYAPCも成功してほしいと願っている感じです。 最初にまとめ ・YAPCのトーク応募してほしい ・色んな人が色んなトークをしてほしい ・トークすると、いいことあるとおもう ・トークは予想よりも難しくない ・トークはだれでもできるし、多様性が求められている ・最後のYAPCを全力エンジョイしてほしい ・PHPのトークがもっと応募されてほしい ・皆さん周りの人がもっとトーク応募するようにけしかけて欲しい ・締切は6

    みんな!YAPC::Asia Tokyo 2015のトークに応募しようぜ!!! - uzullaがブログ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/05/22
    とりあえずハードルが高くて上が見えてない状態なんですが……
  • 超初心者プログラミング入門は「何」をやるべきか、主にPHPの場合。 - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 五日目 - uzullaがブログ

    Webアプリエンジニア養成読アドベントカレンダーです。 Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 - Qiita 前置き 稿はあくまで、何のプログラミング言語もわからない人に向けた文章です。 オチですが 特に最初はプログラミングが詳しい人に教わりつづけるのが一番速いです。 千のブクマ、100のウェブサイト、10冊のよりも、詳しい人は答えをくれる。 なぜなら、はあなたの状況を勘案してくれず、人はあなたの意図を想像してくれるからです。 しかしまあ、運良くそういった教えてくれる人が身の回りに居ないことがあります。というか、居れば悩む事はないでしょう。 そうなるとコミュニティに参加して質問するか、あるいはコミュニケーションハードルが高いなら、やはり独習する事になるんですが、まあ、割と大変だ。さっさと覚えたいなら、さっさと聞ける人を見つけましょう。 しかし、思

    超初心者プログラミング入門は「何」をやるべきか、主にPHPの場合。 - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 五日目 - uzullaがブログ
  • スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2014が無事終了しました。みなさんお疲れ様でした。 今回私はコアスタッフとして関わらせて頂き、イベントホール(コーヒーが出ていた部屋)のリーダーを担当しつつ、YAPCに参加しました。その思い出のエントリです。 YAPCでの私のトーク、「半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応)」についての話は、また後日、別にエントリをポストしたいと思います。 TL;DR 色々あったけど、事故はなくYAPCを終えることができ、スタッフとしてうれしい。 (トークはほぼみれなかったけど)楽しいという意見をいただくとこちらも楽しい。 貴重なフィードバックありがとうございます。 YAPC::Asiaに参加する方法は、「来た、見た、しゃべった*1」、だけでなくスタッフという手段もあるので是非。 他の方のレポート(感想エ

    スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/09/01
    [これはすごい]おつかれさまでした。Kansai.pm参加者もかなり参加されてました。/関西でお話ししていただける機会があればぜひ。(できればPerlで)
  • CentOS6.xでHHVMを動かす&今度出版される書籍の宣伝 - uzullaがブログ

    みなさんPHPやってますか!(挨拶) 私は先週Go言語書いてましたけど来週はPHPです!やったPHPだ!! さておき、まずは宣伝 もうすぐ私が一部担当した書籍が出ます!!! Webアプリエンジニア養成読 和田 裕介, 石田 絢一 (uzulla), すがわら まさのり, 斎藤 祐一郎 Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者:和田 裕介,石田 絢一 (uzulla),すがわら まさのり,斎藤 祐一郎技術評論社Amazon 書籍は、ウェブアプリ(ウェブサービス)を作成した事が無い方向けに、ウェブってなんなの?という基礎知識から、PHP/Rubyを使って実際に簡単なアプリを作成し、さらには番を運用するためにサーバーを設定してみる&どのような事を気を付ければ良いのか、等といった基礎的な

    CentOS6.xでHHVMを動かす&今度出版される書籍の宣伝 - uzullaがブログ
  • Perl入学式in東京 #1 補講でサポーターやってきた - uzullaがブログ

    知り合いのPapix君等が、大阪で開催しているPerl入学式が、現在東京でも開催されています。 第一回は先日だったのですが、大好評のために第一回目の補講(第一回目にあふれた方々のための追加回)が開催されました。 http://www.zusaar.com/event/685003 https://twitter.com/Perl_Entrance http://www.perl-entrance.org/ https://www.facebook.com/PerlEntrance 今回お手伝いとしてサポートしてきました。 会場提供はGiveryさんで http://givery.co.jp/ 学生の就職支援なども積極的に行なっているそうです。 Death March Tech Campなどという、名前としてはわりととんでもないイベントを開催するようです。 http://dmtc.jp/ ま

    Perl入学式in東京 #1 補講でサポーターやってきた - uzullaがブログ
  • フォトブック作成がとにかく面倒臭いのでサービスをつくった - uzullaがブログ

    フォトブック作成がとにかく面倒臭いのでサービスをつくりました。 http://tailf.cfe.jp/ どういうことか 私は写真が結構好きで、それなりの写真が日々生成されます。 全力クオリティ高い写真をバンバン作ってるわけではなく、まあライフログっぽい感じですね。 つまりInstagramとかFacebookとかでシェアってたのしいねーって感じなんですけど、最近フォトブックサービスって流行ってるじゃないですか。そういう写真をフォトブックにすると結構楽しい。 で、まあちょいちょいとつくったりする事もあるんですけど、あれって面倒臭いんですよね。 ちょっと前に某社からタダ(に近い)フォトブックサービスが出ておどろきましたが、なんとタダですらやらなかった、俺の面倒くさがりがヤバイ。 自分の面倒くさがりさを治すのはあきらめて、TAILFというサービスを作りました。 で、TAILFとはどういうものか

    フォトブック作成がとにかく面倒臭いのでサービスをつくった - uzullaがブログ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2013/05/08
    写真 画像 フォトブック
  • 「Webサービスのつくり方」を読んで - uzullaがブログ

    Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者:和田 裕介技術評論社Amazonこれな。 我らがアイドル、ゆーすけべーの書籍な。 結論から言うと Hachio「u」ji.pmというTypoがゆるせん… Hachioji.pmやで!!!! しかも4箇所やで!!!!!!!きえええええ!!!!!!!!!! *1 http://hachiojipm.org/ やる気なくなった 「まあ、俺献断ったし(自分で注文をすでにしていたので)もう別にかかなくてええんちゃう…」 ↓ 既存の書評サイトを見る、見る、見る。 ↓ … ↓ わかったわ!! はい、営業妨害ですよー ・黙ってコードかけよハゲ ・手段が目的になるなや これがキモですので、これだけ胸にしまいましょう はい、この後はやる気のない文章ですよー。 まず第一章8Pと、その後の

    「Webサービスのつくり方」を読んで - uzullaがブログ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/11/30
    「夢一杯の人相手にする為に、もっと(キャリア)ポルノ方向にいってもよかったんちゃう?」「そして、Hachioji.pmですよ、Hachiouji.pmではありませんよ!」
  • 1