タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (11)

  • 「なぜ若者は給料を上の世代ほどもらえないのか?」:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンライン連載中に賛否両論を巻き起こし、「日経らしからぬ(一応申し上げますと、弊社は日経済新聞社とは別の会社です)」と、お褒めとお叱りを頂いた「U35男子マーケティング図鑑」が、大幅な加筆と再構成を加え、よりパワーアップして書籍になって帰ってきました。その名も『平成男子図鑑 ~リスペクト男子としらふ男子 』。 書の出版を記念して、著者の深澤真紀氏がぜひ会ってみたいと企画したのは、若者を扱った話題の新書『若者はなぜ3年で辞めるのか? ~年功序列が奪う日の未来』『搾取される若者たち ~バイク便ライダーは見た!』の筆者、城繁幸氏、阿部真大氏との鼎談だった! どうやら、書籍には書ききれなかった、U35(アンダー35)の男子世代への思いを、彼らとぶつけ合いたいらしい。お2人から快諾を頂き、話が始まるやいなや、バブル世代への怒りでいきなり噛み合った3人の大暴走が始まった。異論・反論、

    「なぜ若者は給料を上の世代ほどもらえないのか?」:日経ビジネスオンライン
  • 大塚商会が残業代にメス (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    安倍 俊廣 日経デジタルマーケティング編集長 1990年東京工業大学卒、同年日経BP入社。「日経コンピュータ」「日経情報ストラテジー」「日経ビジネス」で記者。「日経ビジネスアソシエ」副編集長、「日経デジタルマーケティング」副編集長などを経て、2015年7月から現職。 この著者の記事を見る

    大塚商会が残業代にメス (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    namiki_h
    namiki_h 2007/02/19
    知り合いと話をすると方々でこういった流れはぽつぽつある模様。当然企業名は挙げられないが。
  • 組織には6種類の人間がいる:日経ビジネスオンライン

    (Part2へ) 職業としての「社長」を自ら選び、活躍している人をお招きし、将来、経営層を目指す人々に、ご自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。今回は、世界最大の組織・人事マネジメント・コンサルティング会社、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングの日法人を率いる柴田励司氏をゲストに迎え、組織運営の秘訣と人事の課題について語っていただいた。 司会、秋山(以下A) 今年のワールドカップでは、サッカー日本代表がぼろぼろになって負けました。中のことは分からないので想像でしか言えないんですけど、(誰もが)目標にしたいすごい人がいて、でも言い方はかなりきつい人で、(その人が組織に)うまく馴染まなかった感じでした。ああいう姿を見ていて、人事のプロフェッショナルの観点から、ジーコのやり方がまずかったとか、そういうのを教えていただけるとありがたいんですが。 確か

    組織には6種類の人間がいる:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/12/19
    話半分で読む、詳しい状況も完全に把握しないで決めつけって危険だよね
  • 看護師が足りない!病院間で争奪戦も:日経ビジネスオンライン

    今、猛烈な看護師争奪戦が繰り広げられている。それにはこんな背景がある。 厚生労働省は2006年4月に診療報酬改定を実施、3.16%の「マイナス改定」とした。病院は「たくさん儲かっている」と思われがちだが、実は、多くの病院の経営は楽ではない。マイナス改定は、厳しい経営状況をさらに厳しくすることだろう。 社団法人日病院会が2003年に実施した調査では、一般病院の半数以上が赤字経営だった(431病院中244病院)。日の病院全体の経営状態もほぼ同様と推測されており、実際に倒産や吸収合併が増えている。 看護師の配置率向上で診療報酬もアップ そこでマイナス改定分の減収分を取り戻し、あわよくば増収を狙おうと、病院の多くが入院患者に対する看護師の配置比率向上に奔走し始めたのだ。 今回の診療報酬改定には、いくつかの「プラス」改定も盛り込まれている。その1つが、看護師の配置比率が高い病院には、高い診療報酬

    看護師が足りない!病院間で争奪戦も:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/12/11
    現在の看護師の人材需要はバブルでございます、ベッド数に対する看護師人数の点数、入院期間による点数等によるもので崩壊が見えます。なんかキナ臭いですね。 ref: http://www.nikkei.co.jp/neteye5/nakamura/20060922na99m000_22.html
  • 残業代11.6兆円が消失する?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「ホワイトカラー・エグゼンプション」という言葉をご存じだろうか。 日語では「自律的労働時間制度」と呼ばれるもので、今後の日人の働き方を大きく左右するような新しい労働法制である。元々は米国で生まれた。 エグゼンプションとは“免除”という意味で、労働基準法で定められている1日8時間、週40時間の労働時間規制を適用しないということ。いつ、どのように働くかという自由度が高まり、働いた時間ではなく仕事の成果によって賃金を決められるというのが賛成派である財界の主張だ。労働組合側は、労働強化と実質的な賃下げにつながるとして反対の立場。両者は導入の是非を巡り激しい議論の真っ最中にある。 重要な問題なのに大きなニュースにならない不思議 しかし、そんな重大な

    残業代11.6兆円が消失する?!:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/12/01
    これマジやられるとうちの業界は人手不足マジ深刻になるんだけど…いいの?本当にいいの?
  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン

    「涼宮ハルヒ」という名前に心当たりはあるでしょうか? 彼女は、今年のアニメーションの話題をかっさらっていった「涼宮ハルヒの憂」のヒロイン。4月のアニメ放映開始後、原作は150万部を売り、主題歌や挿入歌集はチャート上位に続々進出、DVDもアニメでは久しくなかった売れ行きなのです。 この「ハルヒ」、懐かしの「ヤマト」「ガンダム」「エヴァンゲリオン」とちょっと違うのは、「深夜枠」で「UHFローカル中心でわずか11局での放映」で、14話という「短期間」なこと。 広告宣伝が大量投入されたわけでもないし、同じジャンルでもっと原作が売れていたアニメは沢山ある。 売れる要素、売るための仕掛けはそれほどないように見えるのに、数字はみるみるメジャー級に上がっていった。話題が大きくなった理由はウェブ上で熱烈に支持したファンの行動にあり、それゆえ「ハルヒこそ、ユーザー参加型Web2.0的コンテンツ」と、主張する

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/10/06
    「モットーは発言を極力尊重し、過度な加工をしないで、皆さんにお考え頂くヒントをできる限り多く提供すること。」これは…わかってますね。
  • お小遣い父さんは会社をダメにする?:日経ビジネスオンライン

    知人の中小企業の社長が「元気が出るシステム」を発明し、話題を呼んでいます。社員の奥さん方から「旦那の給料が上がったらその半分を必ずお小遣いにする」という誓約書をもらいます。くれないと旦那さんの昇給をなしにするというのです。 奥さんにお小遣いを増やしてもらうために知恵を使う。お父さんによっては、お小遣いを増やすために費やすエネルギーは、上司に給料を増やしてもらうより多いかもしれません。結構お小遣いを巡って条件闘争を“楽しんでいる”お父さんも多いとは思います。しかし、これはお父さんを家に帰ってもサラリーマンから離れられなくしているのかもしれません。 お小遣いの制度は、いったいいつからできたのでしょうか。江戸や明治の時も旦那さんが奥さんからお小遣いをもらっていたのでしょうか。研究していない僕には分かりませんが、「主人」と呼ばれている旦那様が毎月立場の弱い奥さんにお小遣いをもらう姿は想像できません

    お小遣い父さんは会社をダメにする?:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/10/05
    親父が家の家計管理してたら間違いなく破綻してたと。(江戸っ子気質) 家長が家計に参加するのはいいことだと思うが適材適所じゃねーかな。
  • よい「パス」を出す、クチコミの快感:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 影響力を増すクチコミパワー 前回のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)の話題でも触れましたが、クチコミが以前にも増して消費者の購買行動に強く影響するようになっています。 それは例えば、アマゾンの読者レビューだったり、価格.comのユーザーレビューだったり、ブログ記事だったりするわけですが、企業サイトの「美しく計算されているが、かえって信用できない言葉」よりも「ごつごつしていて、必ずしも読みやすいとは限らないが、音のオンパレードですごくリアルな言葉」に、突き動かされて実際に買ってしまうことが自分自身の体験として増えたことにあります。またそうした個人的実感をバックアップするようなデータも最近多く発表されています。 その1つ、総務省が昨

    よい「パス」を出す、クチコミの快感:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/10/03
    どうにかして囲い込んだ人をお金につなげたいと…どことは言いませんが(笑)。広告や宣伝を行いたい企業は自らユーザに情報提供し御用聞きをしてその内容を公表するだけでよい、その最善の方法を考えるべきだろう。
  • 中国に残る髪の毛で造る「醤油」 (世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラレポート」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「毛塵屋」という商売をご存じだろうか。 これを「けじんや」と呼び、これは理容室や美容院を回って頭髪の切り屑である「毛屑」を集める商売で、既に日ではこの商売は消滅したものと思われる。 かつての日でこの毛塵屋さんが買い集めた毛屑をどうしていたのかは分からないが、恐らく買い集められた毛屑は専門の業者の所に集められて、長さのある良質の髪はカツラや「髪文字(かもじ)」という女性の添え髪の材料となり、それ以外の毛屑は工業用のアミノ酸の原料となっていたものと思われる。旧知の美容師さんに聞いたところでは、美容室が毛塵屋さんに毛屑を渡すとお金を支払ってくれるのではなく、「髪文字」と交換してくれたという。 ところで、今回のテーマである「毛髪醤油」とは何か。「毛髪」と「醤油」に何の関係があるのだろう。上述したように、毛髪がアミノ酸の原料であり、醤油の原料がアミノ酸であることが分かれば、自ずと毛髪から醤油がで

    中国に残る髪の毛で造る「醤油」 (世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラレポート」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    namiki_h
    namiki_h 2006/09/04
    醤油製造工場中国
  • 世界のカツラ工場として台頭する中国:日経ビジネスオンライン

    「世界の工場」という異名をゆるぎないものとした中国は、近年、「世界のヅラ工場」としても台頭してきました。 かつて、米国、欧州、日など世界の主要なカツラメーカーは、韓国台湾などにカツラの生産を委託していましたが、次第に人件費の安い中国に生産拠点をシフトさせていきました。現在では、世界のカツラの7割以上が中国で生産され、世界各国に輸出されています。日は、一般のオーダー・メイドのカツラのほか、医療用のカツラ、理髪師の試験用のカツラも中国から大量に調達しています。 カツラには、天然毛と人工毛の2種類がありますが、中国で生産しているのは、主に天然毛のカツラです。人工毛のカツラは天然毛に比べると割安ですが、質感や触感などの面で見劣りするため、国際的には、少々値は張っても天然毛で作ったカツラのほうが、人気が高いようです。ただし、最近では、技術進歩によって人工毛のカツラの質感・触感もかなりよくなって

    世界のカツラ工場として台頭する中国:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/09/04
    農村部の人の髪ってほとんどが合成醤油になってるって聞いたような。。。
  • 1966年に「Web2.0」を先取りしていた盛田昭夫氏:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 片方向ではなくて双方向、マス広告による大量生産、大量販売ではなくて口コミを生かした伝播型マーケティング。素人なりに今をときめく「Web2.0」の特徴を述べるなら、上記の2点は欠かせないのではなかろうか。 今をさかのぼること40年、1966年に早くもWeb2.0と同じ発想を抱いていた先達がいる。ソニーの創業者にしてマーケティングの天才でもあった盛田昭夫氏。盛田氏こそ、インターネットなき時代に「2.0型マーケティング」の構想を心に抱き、実行に移したパイオニアなのである。 資金に匹敵する32億円の大型投資 言うまでもなく、1966年にはインターネットはおろか、固定電話すら家庭には普及していなかった。学校で配られる生徒名簿の電話番号欄に(呼び出し)

    1966年に「Web2.0」を先取りしていた盛田昭夫氏:日経ビジネスオンライン
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/23
    なんでも2.0にすればいいと思ってる人の典型。そもそも商売とはお客様は神様ですの精神で行うものではないのか?
  • 1