タグ

2011年3月8日のブックマーク (5件)

  • 中国人にとっての“ジャスミン” « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    中国担当のMです。 現在発売中のクーリエ4月号では、”中国版フェイスブック”に関する記事、「中国人民的偽面書」を担当しました。 文中で登場するのは中国版フェイスブックの代表格「人人」と「開心001」です。 ...中国担当のMです。 現在発売中のクーリエ4月号では、”中国版フェイスブック”に関する記事、「中国人民的偽面書」を担当しました。 文中で登場するのは中国版フェイスブックの代表格「人人」と「開心001」です。 じつは私、どちらもアカウントを持っています。2009年には、こんなブログを書いていました。これはまさに中国では社会現象にまでなった「開心001」のソーシャルゲームの話です。あまりに面白くてほかのことが手につかなくなるので、断腸の思いで手をひきましたが。 ところで、このところ中国全土を覆っている中国版「茉莉花(ジャスミン)革命」。中国人がチュニジアで使われた「ジャスミン革命

  • 地下鉄の閉所は一体何か?

    東京メトロの日橋だったか大手町だったかどちらかは記憶がおぼろげなのですが、とにかくどちらかの広大な地下通路にあったのが写真のブツ。 これがなかなかによく分からない。何がなんだかよくわからない。 なんでかといいますと・・・まぁちょっと写真をご覧下さいませ。

    地下鉄の閉所は一体何か?
    namisk
    namisk 2011/03/08
  • 愛しあうことをやめられないという地獄。 - Something Orange

    プラネテス(1) (モーニング KC) 作者: 幸村誠出版社/メーカー: 講談社発売日: 2001/01/20メディア: コミック購入: 19人 クリック: 453回この商品を含むブログ (435件) を見る 『プラネテス』を読み返したりしていますよ。いま『アフタヌーン』で『ヴィンランド・サガ』を連載中の幸村誠の未完のSF大作です。SFでありながら地球衛星軌道上でのデブリ(宇宙のごみ)拾いという地味なテーマを扱っているのですが、その深い思索性によって傑出した作品に仕上がっています。 でも物語的にはどう考えても未完に終わっていることが考えもの。これ、続編描かれないかな。描かれないだろうな。アニメ版は綺麗に終わっているもんな。 さて、この『プラネテス』の最終巻に収録され、強烈な印象をのこすのが「フィーのおいちゃん」のエピソードです。登場人物のひとりであるフィーの伯父ロイの話ですが、この伯父さん

    愛しあうことをやめられないという地獄。 - Something Orange
    namisk
    namisk 2011/03/08
  • 本格的インタラクティブ音楽アプリケーションの時代 ~ 955 DreamsのThe Hisotry of Jazzは必見

    955 Dreamsの共同創立者であるKiran Bellubbiは、アプリケーション開発の要点を次のように述べている。すなわち「ざっと見ただけでも面白く、それでいて洞察に富んだ深いエクスペリエンスをも提供する必要があるのさ」。この発言自体、深い洞察に基づく発言だと言えるだろう。そしてこの理念は実際のアプリケーション制作にあたっても活かされている。955 Dreamsは「The History of Jazz」というアプリケーションをリリースし、評判も売り上げも絶好調という状況にある。 売り上げが絶好調と言うと、また$0.99の価格かと思う人もいるかもしれないが、The Hisotry of Jazzの価格は$9.99に設定されている。アプリケーションが低価格化している中、The History of Jazzは決して安価だとは言えないだろう。しかしこのアプリケーションはiPadのエクスペ

    namisk
    namisk 2011/03/08
    いいなぁ。見てみたい。でもiPad…いらないか。
  • クラウドを議論する前に解決すべきこと(後編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます (前編はこちらです) 部長、クラウドの前に考えるべきことがあります 「でもさぁ、ウチってご存知のように、まだ倉庫管理のところでオフコン持っているでしょう? それに、ウチの伝統事業の受発注は未だにメインフレームで動かしているし、会計周りをやってるERPだって2年後のバージョンアップなんて、前に評価してもらった通り、物凄いことになるじゃない? オープン系のインフラのアウトソーシングだって、アウトソーシングのやり方がおかしいって言われたじゃない? そういうの、今までの話だと、クラウドで解決できないよねぇ」 「そうですね。率直に言わせてもらうと、『できるわけがない』と思います。少なくとも僕はできる気がしない。誰がそう言ってるんですか?」 「いや

    クラウドを議論する前に解決すべきこと(後編)
    namisk
    namisk 2011/03/08
    「多くの日本企業は、クラウドなんて考えてる場合じゃないって思うんです。」