タグ

ブックマーク / www.pheedo.jp (26)

  • Google I/O: AndroidとChrome OSの棲み分けはどうなるのか

    Googleは、同社内部のプラットホーム戦争の、正念場に達しつつある。AndroidChrome OSの定義と性格分けと将来像を明確にすべき時期が、迫っているのだ。おそらく内部的には固まっているし、ある種の中期計画のようなものもあるのだろうが、しかし遅かれ早かれ世の中にそれを知らしめなければならない。そして今日(米国時間5/10)のGoogle I/Oには、重要なヒントがあったようだ。 ヒントとは、今日の2つの発表だ: ひとつはGoogleとしては予想どおりのMusic、もう一つはOpen Accessory Toolkitというサプライズだ。GoogleはOSの二股戦略を、基的に、次のように性格づけたと思われる: Chrome OSはあらゆるところに、そして、Androidはなんにでも。 人びとがAndroidを使ってファンやLEDなど…多様な外部機器…をコントロールできるようにする

    namisk
    namisk 2011/05/12
    なかなか気取った記事だな。
  • 本格的インタラクティブ音楽アプリケーションの時代 ~ 955 DreamsのThe Hisotry of Jazzは必見

    955 Dreamsの共同創立者であるKiran Bellubbiは、アプリケーション開発の要点を次のように述べている。すなわち「ざっと見ただけでも面白く、それでいて洞察に富んだ深いエクスペリエンスをも提供する必要があるのさ」。この発言自体、深い洞察に基づく発言だと言えるだろう。そしてこの理念は実際のアプリケーション制作にあたっても活かされている。955 Dreamsは「The History of Jazz」というアプリケーションをリリースし、評判も売り上げも絶好調という状況にある。 売り上げが絶好調と言うと、また$0.99の価格かと思う人もいるかもしれないが、The Hisotry of Jazzの価格は$9.99に設定されている。アプリケーションが低価格化している中、The History of Jazzは決して安価だとは言えないだろう。しかしこのアプリケーションはiPadのエクスペ

    namisk
    namisk 2011/03/08
    いいなぁ。見てみたい。でもiPad…いらないか。
  • 個人化ニュースサイトWaviiに投資志願者が殺到, 立ち上げ前なのに行列ができる

    これはまるで、ステルススタートアップ(stealth startup, 世間に公表されず秘かに準備の進むスタートアップ)の育て方の教科書のような例だ。 誌は、シアトルのスタートアップWaviiを7月に取り上げた。同社はこれまで、およそ30のエンジェル投資家たちから$2M(200万ドル)ぐらいを調達した。投資家たちの中に、名を知られている人はほとんどいない。このスタートアップはこれまでずっと、今後を見守る価値のあるスタートアップとして、随所で、ひそひそと話題になり続けてきた。 今も、みんながじーっと見守っている…。しばらく非公開ベータだったが、その間のユーザは100名ぐらいで、ソーシャルなテク系の人物は一人もいないらしく、製品についてどこかに記事を書くやつもいない。とにかく彼らは、みんなを待たせて待たせて待たせているのだ、ずーっと。期待は、いやが上にも高まる。 でも、それって何なの? 短時

  • Airbnbは2010年に800%の成長–その締めくくりは上出来の紹介ビデオ

    昨年の12月に、初めてAirbnbを使った。過去2年間、TechCrunchやそのほかの場所で絶賛されていたから、興味はあったが、でも眉に唾をしていた。使ってみた結果は、世評に違わぬすばらしさだ。世界中のいろんなところ、それも、とても環境の良いところに部屋を借りられる。とても安く。それにどうやら、2010年に初めてこのサービスを利用したのは、ぼくだけではなかった。2010年に同サイトのユーザ数は、800%増加した、協同ファウンダのBrian Cheskyがそう言っている。 具体的には、2010年1月の利用が約10万泊、12月には80万泊だった。”旅行者の出身国は160か国、そして宿泊先は89か国だった。今年の春には100万泊に達するだろう“、Cheskyはそう言う。 確実にそうなるために、Airbnbは世界中の対象地域を今でも拡大中だ。Cheskyによれば、最近多い宿泊先は、ハワイ、シドニ

  • 絞首台と化しそうだったTwitter

    ハロウィーンの日(米国時間10/31)の午後、ニューヨークに住むあるブロガーが、道端に並んだ子どもたちが通りかかる車に石や卵を投げつけているのを目にした。911に電話をしたあと彼は自宅に戻り、その子たちをFacebook上で探し当て、自分の”フレンド”にした。すると彼の予想どおり、そのちびっ子チンピラたち(と思われる連中)はステータスアップデートで自分たちの犯罪を自慢し始めた。ブロガーはそのことを、一般公開記事として共有した。 二日前(米国時間11/5)には、またまたブロガー…今度は女性で大手インターネット企業の社員…が、自分の会社ではないインターネット企業の男性社員に性的暴行を受けたと主張した。そう主張するその女性ブロガーは、警察に話しただけでなく、ブログの公開記事で、彼女が暴行者だと主張する人物に実名入りで汚名を着せた。 どちらの場合も、インターネットの反応は素早かった。多くのブロガー

  • FacebookはDMCAへの正しい対応を怠慢し, ファングループを窒息死させた

  • 3行メールを普及させて電子メール処理地獄から抜けだそう!

    多くの人が述べているが、電子メールの処理に時間がかかりすぎる。 自分自身およびメールを受け取る人のことを考えて、電子メールを最大3つの文で書くようにしてみてはどうだろう。 この考えに賛同してくれる人が増えれば、メールを読むのに要していた時間で他のことができるようになる。 今書いているのがブログの記事ではなくて3行電子メール(訳注:3 sentencesつまり3つの文ということですが、語呂もあるので3行電子メールと訳出しておきます)ならば、この段落に到達する前に終了ということになる。電子メールにかける時間を減らすため、個人的に3行メール運動を実施中なのだ。3行メールとは何かについては、three.sentenc.esに5行で紹介してある。簡単に言えばメールの返事をSMSメッセージのように扱ってみようということだ。元々は返信を3行にしてみようというものだったが、この考えを拡張して発信するメール

  • スーパーエンジェルたちがバーで密談中と聞いたので木戸破りに行ってみたところ…

    昨日(米国時間9/20)、サンフランシスコのレストラン&ワインバー、Bin 38でスーパーエンジェル投資家たちが秘密の会合を開くと聞いた。私は「行くなよ。歓迎されないぞ」と情報源に忠告された。 しかし多少なりとも自尊心のあるブロガーならなすべきことをするしかない。私はBin 38に乗り付け、車を止めて中に入った。 レストランの奥の個室には長い楕円形のテーブルがあり、その回りに「ゴッドファーザー」の一シーンのような具合に10人ほどのエンジェル投資家が座っていた。全員がシリコンバレーで知らぬ者のない「スーパーエンジェル」たちである。彼らは自身の資金で小型のベンチャーファンドを運営している。それに全員が私の友人だ。部屋にいる人間を一人残らず私は非常によく知っていた。 そこで起きたのはまったく予想外の事態だった。彼らがどんな秘密の話し合いをしていたにせよ、私を追い出す前に「座って一杯やっていけよ」

  • [jp] mixi graph APIは家電とも繫がるーーmixiはウェブの外もソーシャル化する

    今日公開されたmixi graph APIはmixi pluginに並んで重要なもののひとつだ。プラグインタイプがHTML形式で提供されるパーツであるのに対して、mixi graph APIはまさに「mixiそのもの」を提供することに他ならない。公開にあたり、楽天はてななど既に導入をしている提携パートナーの発表があった。 ユーザーはこのAPIを通じてmixiのソーシャルグラフと繫がり、あらゆるサービスを生み出すことが出来るようになる。ーーそしてさらにこの話はウェブだけにとどまらない。 「例えばスマートフォンの電話帳をソーシャルグラフをつかって入れ替えてしまうということが可能になる」このようなデバイスとの連携が今回のmixi graph APIでは可能になる。原田氏によれば、具体的にパナソニックテレビの録画機能との連携を検討しているそうだ。 このmixi graph APIがFacebo

  • Nexus OneはGoogleの夢だった, それをぶちこわしたのがキャリアの亡霊

    “携帯電話は無料であるべきだ.” GoogleCEO Eric Schmidtが2006年の11月に、Reuters(ロイター通信)にこう語っている。それはAndroidプロジェクトが発表されるちょうど1年前だ。iPhoneの発売も、まだ数か月後だ(当時のSchmidはAppleの取締役だった)。その時点でSchmidtは、GoogleAppleの両者がモバイル業界の変革に乗り出す瀬戸際にいることを、知っていたはずだ。変革がおおげさなら、少なくとも自分が今考えているとおりになる、とは思っていたはずだ。 モバイル業界の現状(とくに合衆国)が、消費者の目から見て、2006年よりも良くなっていることは、疑問の余地がない。そして、そう、それはほとんどAppleGoogleのおかげだ。でも、無料の携帯電話はどうなったのだ? そんなものは、どこにもない。しかし昨年は、一瞬だけあった。しかし、その

  • ゲスト寄稿:ちっぽけなソマリランドは、世界初のキャッシュレス社会になれるか?

  • ブログによる大衆の心理的操縦について

    もし私がまたを書くとしたら次の3つのテーマのいずれかになるだろう。第一は、ジャーナリズムの舞台裏の真相だ。いわば「ソーセージが作られる現場」の暴露である。マスコミの報道ががいかに主観的で恣意的な混乱に満ちたものかを詳しく解説したい。二番目の候補は、ブログのメディアとしての優位性に関するものだ。ブログは常に読者からのフィードバックに晒されているために、大衆を心理的に操縦する訓練の場として絶好なのだ。三番目のアイディアはまだ今のところ私の中で温めているだけだけだが、スタートアップに関するものだ。 ところで最近私がよく考えているのはこの二番目のテーマについてだ。というのは、それなりに価値のあるブログの運営者は簡単に戦闘的なカルト集団を組織することができそうだと気づいたからだ。 ブロガーなら誰でも初期の苦しい時代を覚えているだろう。誰かに―それこそ誰でもいい―リンクを一つ張ってもらうのせひと苦労

  • [jp]はてなブックマークがTwitterの連携を強化してRTのコメントなどが見られるようになった

    TechCrunch Japanのようなテクノロジーメディアを運営していていつも思うのは、はてなブックマークはメディアにとって間違いなく重要なサービスで、はてなブックマークに数多く登録されるかどうかが記事のトラフィックを左右するといっても過言ではない。現にTechCrunch Japanのトラフィックの数パーセントははてなブックマークからのものだ。 このようにサイト運営者にとって影響力を持つはてなブックマークだが、少しずつ進化をしていて、最近ではGoogle Chrome拡張やはてな独自のショートURLを使ってブックマーク時にコメント付きでTwitterに投稿できる機能なんかが備わっている(これはこれですごく便利な機能だ)。 そして今日、はてなブックマークはTwitterとの連携を新たに強化した。 いままでもはてなブックマーク経由でTwitterに投稿したショートURLがどれぐらいクリック

  • オープンソース版Facebookを目指すDiasporaが3週間後に公開へ

    Diasporaをおぼえておられるかな? おぼえてなくたって、責められないね。5月にはオープンソースなFacebookを作ると宣言して注目を浴びたが、その後は音沙汰なしだった。進捗報告も7月の初めにあっただけで、その後ない。しかし今日(米国時間8/26)彼らは、再び声を上げた。こんな注目すべき発言もある: “Diasporaは完成して動いています。なかなかいいです。9月15日にオープンソースとして発表します“。ちょうど3週間後だね。 良いニュースだけど、このプロジェクトが注目を浴びてから今日までのわずか3か月で、ネット上の’世間の風’はやや様変わりした。当時はプライバシーの問題をめぐって、Facebookが激しく悪者扱いされていた。また、The New York Timesに紹介されたために、不特定多数の一般人が資金提供者となる資金調達サイトKickstarterで、20万ドルを超える資金

  • MozillaがモバイルブラウザFennecのアルファ(AndroidとNokia N900用)をリリース

  • iMacとMacBookのタッチ特許は、iOSコンバーチブル機の予兆か?

  • 重要なのは金よりも育成環境――Google出身者たちが作ったインキュベーターAngelPadの哲学を聞く

  • [jp] ライフハックのnanapiワークスはソーシャル時代に新しいコンテンツ供給の仕組みをつくれるか

    何気ない日常のライフハックをソーシャルの力で作ろうというロケットスタートが運営するnanapiが新しいサービスを始めた。nanapiワークスは審査を経た登録ユーザーが記事を書くと1あたり200〜500ポイント(1ポイント=1円相当)が貰えるというクラウドソーシングサービスだ。 審査を通ったユーザーに与えられる管理画面でオーダーを確認して自分が書けるテーマを選択することができる。書いた記事はnanapiに掲載されると同時に、企業プロモーション用のコンテンツとして提供されることもあるという。8月3日の開始以降、登録ライターは110人ほど、記事の執筆数は60件ほどになるそうだ。 立ち上げにあたってロケットスタート代表の古川健介氏は「蛇口をひねるようにコンテンツを作るサービス」を作りたかったと語る。「テーマを先に決めてCGMサイトを作ると読者と書き手が固定されてしまう。これだと1つのサイトが流

  • [jp] これからもこの業界のリーダーでありたいーーPikuはぐるなびと提携してどこへ向かう?

    Grouponがいよいよ日にやってくる。Grouponの正式なリリースによるとGrouponはQ:podに第三者割当を実施してサイトと名称を変更、Groupon Japanを立ち上げるとし、これによってGrouponは29カ国、1300万人ユーザーにサービスを拡大させる。 2008年のローンチ以来、増え続ける従業員の数は実に1200人。なお、この一連の流れはインフィニティ・ベンチャーズLLPがアレンジしたと発表している。 ※ちなみに稿のインタビューは先週実施したものなので、急遽Groupon日進出についてPiku側にコメントを求めたが、8月18日段階でまだ回答はない。アップデートがあればお知らせする。 確かにGroupon帝国が急激な成長を遂げていることは理解している。しかし、日でこのビジネスが始まったのはたった3カ月前。ユーザーの認知も徐々に上がりつつあるとは思うが、今の段階でG

  • Facebook、PlacesでGowalla、Foursquareと提携

    今日(米国時間8/18)カリフォルニア州パロアルトで行われたイベントで、Facebookが新しい位置情報サービス ― Facebook用のチェックインツール ― を披露した。当然のことながら、これが現行プレーヤーのFoursquareやGowallaに与える影響については多くが語られてきた。実は、Facebookはこの両方と提携する。誌は数日前にこれを予言していた。 イベントではGowalla、Foursquare両社の代表者がステージに呼ばれ、Facebookの新しいPlaces APIを活用する計画について話した。両社とも、チェックインとデータのFacebookフィードへの転送を可能にするという。それぞれのアプリのバッジやピンも併せて転送できる。誌が予想した通り、Facebookは彼らに対して行儀よく振る舞っている ― そして彼らも、5億人のFacebookユーザーを見越して、明ら

    namisk
    namisk 2010/08/19