タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (115)

  • オラクルとSAP、ロシアでの事業停止を発表--ウクライナの要請を受け

    ウクライナ政府はOracleとSAPに対し、ロシアとつながりのある事業体との取引関係を直ちに打ち切るように要請した。 ウクライナのMykhailo Fedorov第一副首相兼デジタル変革担当相は現地時間3月2日、Oracleの共同創業者で最高技術責任者(CTO)のLarry Ellison氏と最高経営責任者(CEO)のSafra Catz氏に宛てた書簡と、SAPのCEOを務めるChristian Klein氏に宛てた書簡の画像を添えてツイートした。 両書簡の要請は似ており、ロシアウクライナ侵攻を受けてロシアでの取引関係を打ち切ることを求めている。 Fedorov氏はOracle宛の書簡で、「ウクライナは現在、ロシア連邦による戦争に直面し、民主主義と自由の原則を防衛する最前線になっている」と述べた。 さらに、「紛争が解決して公正な秩序が回復するまで、ロシア連邦におけるあらゆる関係の打ち切り

    オラクルとSAP、ロシアでの事業停止を発表--ウクライナの要請を受け
  • 「今の会社で働き続けたい」、日本は世界より低く--ガートナーのCIO提言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンは、日企業の従業員の中で「今の会社で働き続けたい」という意思を持つ人の割合は世界平均より少ない――という調査結果を明らかにした。 この結果は、同社の提言「日のCIOが押さえておくべき人材の新常識」の1つとして示されたもの。日のCIO(最高情報責任者)は、人材に関する4つの誤解を認識し、新たな常識を基に時流に即した人材戦略を推進すべきだとしている。 「今の会社で働き続けたい」という意思を持つ人の割合については、ガートナーが世界で実施した調査では、「今の会社で働き続けたい」と考えている人の割合が世界では平均39%であるのに対し、日では35.8%と、世界平均を下回っているという。 ガートナーでは、従業員が意欲を持っ

    「今の会社で働き続けたい」、日本は世界より低く--ガートナーのCIO提言
    namisk
    namisk 2021/02/17
    “ハイパフォーマーの定着には、待遇よりも受け入れ側の能力が重要である” ちょうど、同僚や育成は給料と同じかそれ以上に重要だぞ……と改めて考えてたとこなのでタイムリー。
  • 「Firefox 85」でスーパークッキー対策--「Flash」廃止も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Mozillaは米国時間1月26日、「Firefox 85」をStableチャネルにリリースした。このバージョンでは、「Adobe Flash Player」プラグインのサポートが削除されたほか、「スーパークッキー」に対するより総合的な保護が追加されたことでユーザーのプライバシーが向上している。 Flashプラグインの削除は、MozillaがAdobe、AppleGoogleMicrosoft、Facebookと足並みをそろえて業界全体でFlashの非推奨化とサポート終了を進める計画の一環として、2017年7月発表された内容の1つだ。 サポート終了日は、AdobeがFlashに対するアップデートの提供を停止することに合意した日の翌日

    「Firefox 85」でスーパークッキー対策--「Flash」廃止も
    namisk
    namisk 2021/01/27
    Google Chromeよりよっぽどまとも。みんなFirefoxを使おう!
  • ビデオ会議Zoomの第3四半期決算、売上高が367%増

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Zoom Video Communicationsは米国時間11月30日、2021会計年度第3四半期決算(10月31日締め)を発表した。売上高は前年同期比367%増となった。また、従業員数が10人を超える企業43万3700社が顧客となっている。 第3四半期の売上高は7億7720万ドル、純利益は1億9840万ドル、1株あたり66セントだった。非GAAPベースの1株あたり利益は99セントとなった。 アナリストは売上高を6億9400万ドル、非GAAPベースの1株あたり利益を76セントと予想していた。 Zoomは第4四半期について、売上高が8億600万~8億1100万ドル、非GAAPベースの1株あたり利益は77~79セントになると予想している。

    ビデオ会議Zoomの第3四半期決算、売上高が367%増
    namisk
    namisk 2020/12/01
    367%て。これだけの急拡大しながら大規模トラブルもなく運用してるのすごいな。
  • グーグルとMS、欧州での顔認識技術の一時利用禁止の議論めぐり異なる見解

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleの最高経営責任者(CEO)Sundar Pichai氏は、欧州で提案されている顔認識の一時的な禁止に支持を表明したが、Microsoftの最高法務責任者Brad Smith氏は、外科手術で対応すべき問題に「肉切り包丁」を使用することに対して警告している。 欧州委員会は、十分なリスク評価とリスク管理の枠組みが開発されるまで、公共の場所での顔認識技術の使用を3~5年間禁止することを検討しているとみられている。Pichai氏とSmith氏は現地時間1月20日、この件について見解を示した。 Pichai氏は20日、「ディープフェイクから顔認識の不正使用まで、AIの潜在的な悪影響について真の懸念」があると述べ、AIの機会と潜在的な弊害

    グーグルとMS、欧州での顔認識技術の一時利用禁止の議論めぐり異なる見解
    namisk
    namisk 2020/01/22
    もめてるなあ。会社の方針というより個々人の信念のようにも見えるが、さて。
  • 通信事業者のサーバーからSMSメッセージを盗むマルウェア--中国が関与か

    米サイバーセキュリティ企業FireEyeは米国時間10月31日、モバイル通信事業者のネットワークからSMSメッセージを盗み取るLinuxベースのマルウェアを発見したと発表した。中国政府の支援を受けたハッキング集団の1つが開発したとみている。 このマルウェアは、ショートメッセージサービスセンター(SMSC)のサーバー上で動作するようになっている。SMSCサーバーは、SMS通信を取り扱うモバイル通信事業者のネットワーク内に設置されているサーバーだ。 FireEyeは、2019年に入ってからあるモバイル事業者のネットワーク上でこのマルウェアを発見したと述べている。 「MESSAGETAP」の動作 同社のアナリストらによると、ハッカー集団は、現時点で社名が伏せられているある通信事業者のネットワークに侵入し、「MESSAGETAP」と名付けられたマルウェアをSMSCサーバーに仕込んだという。同マルウ

    通信事業者のサーバーからSMSメッセージを盗むマルウェア--中国が関与か
    namisk
    namisk 2019/11/04
    中国案件 “入電してきたSMSメッセージを傍受し、一連のフィルターを適用する”“キーワードのリストには、中国諜報機関の地政学的な関心に合致するものが含まれている”
  • EUの巨大バイオメトリクスデータベース構築法案が議会を通過

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 欧州議会は現地時間4月16日に、国境管理や移民管理、法執行機関のシステムを相互に接続し、EU市民および非EU市民のバイオメトリクス情報を追跡できる、検索可能な巨大データベースを構築する法案を可決した。 この新しいデータベースは「Common Identity Repository」(CIR)と呼ばれるもので、完成すれば、3億5000万人以上の記録を統合したものになる。 CIRは、身元情報(名前、誕生日、旅券番号、その他の詳しい身元確認情報)とバイオメトリクス情報(指紋や顔のスキャン情報)の両方を集約するように設計されており、データは入出国管理機関や法執行機関で利用される。 その主な目的は、EUの出入国管理機関や法執行機関の担当者が個別の

    EUの巨大バイオメトリクスデータベース構築法案が議会を通過
    namisk
    namisk 2019/04/24
    “中国政府が利用しているシステムや、インドの「Aadhar」に次ぐ、世界最大級の住民管理データベースになる。 米国では、税関・国境警備局と連邦捜査局(FBI)が同様の” ビッグブラザー誕生中。
  • IBM、「Mac@IBM」のコードをオープンソースに - ZDNet Japan

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-10-24 11:31 IBMは2015年、社内に50万人の「Windows」ユーザーを抱えていた。その後、IBMは従業員にAppleの「Mac」に変更する選択肢を用意した。現在、13万4000人以上のIBM社員の従業員がMacを使っているという。このような中、同社はMacユーザーを管理するために、Mac専用のシステム管理プログラム「Mac@IBM」を構築した。今回IBMは、このプログラムをオープンソース化している。 IT業界に長く関わっている者からすれば、PCの父のような存在であるIBMが、Macシステム管理プログラムをオープンソースにするというのは矛盾があることのように思えるかもしれない。それでもIBMは、Windows PCと比較すると、Mac1台あたり4年

    IBM、「Mac@IBM」のコードをオープンソースに - ZDNet Japan
    namisk
    namisk 2018/10/31
    深く管理されるが適用されてるポリシーは緩い。社内用のAppStoreから勤怠ツール入れられたり、必要な時に自動でVPNに繋いでくれたり、サポートデスクに電話するとリモートでパス再設定してくれたり、便利ではある。
  • IBMのレッドハット買収で得られる相乗効果

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBMは米国時間10月28日、Red Hatを340億ドル(約3兆8000億円)で買収すると発表した。買収がうまくいけば、ハイブリッドクラウドとオープンソースの相乗効果が以下のように融合される。 両社は異なる角度からハイブリッドクラウドをターゲットにしている。Red Hatが「OpenStack」とともに魅力的なミドルウェア環境を提供する一方で、IBMは自社のクラウド製品でモノリシックに、そしてメインフレームにも対応することで、顧客企業をサポートしている。 両社には、OSSプロジェクトを生み出し、貢献してきた長い実績がある。特にRed Hatは最も大きな成功を収めたLinux企業だ。 買収でハイブリッドクラウドと開発における両社の事業は

    IBMのレッドハット買収で得られる相乗効果
    namisk
    namisk 2018/10/31
    製品ポートフォリオががしがし整理される予感。
  • IT部門の苦悩(14):日本企業の「トヨタシンドローム」がITの有効活用を阻む

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます (記事はBizauthが提供する「BA BLOG」からの転載です) 今回は、日企業が持つ企業文化ITに悪影響を与えることに言及したい。女性には失礼な話かもしれないが、面白い話なので紹介したい。「一歩前へ」という注意喚起をご存じだろうか。男性用小便器の調度目線の高さに貼ってあるシールやプラカードだ。筆者が初めて見たのは、20年ほど前のトヨタ自動車社での男性用トイレである。用を足す際に一歩前に出ることで、便器から尿が飛び散ることがなくなり、掃除のコストが下がるらしい。トヨタはここまでコストを下げようとするのかと、衝撃と感動を覚えた記憶がある。 それから10年。東京のトイレでこのプラカードを頻繁に見るようになった。要は、普及したのだ。

    IT部門の苦悩(14):日本企業の「トヨタシンドローム」がITの有効活用を阻む
    namisk
    namisk 2018/09/17
    オペレーションで吸収されない効率化、設備投資による効率化を検討するときに現場主義は阻害要因になりうるという話か。
  • Facebook元CTOが開設--マシンラーニングの実名推奨QAサイト「Quora」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Quoraの最高経営責任者、Adam D'Angelo氏。2009年にQuoraを設立したD'Angelo氏。2005年から2008年にFacebookで活躍し、その間、2006年にカリフォルニア工科大学コンピューターサイエンス学部を卒業した。 あなたの質問に適切な“専門家”が無料で回答。マシンラーニング(機械学習)を活用した実名推奨QAサイト「Quora」は日で広がるだろうか。月間ユニークビジター数は2億人以上、新しいタイプのQAサイトであるQuoraの日語版開設に伴い、来日した経営トップにインタビューした。 「Quoraのミッションは世界中のあらゆる正確な知識や“リアル”な体験談を共有することだ。世界中には多くの情報がまだまだ人

    Facebook元CTOが開設--マシンラーニングの実名推奨QAサイト「Quora」
    namisk
    namisk 2018/01/15
    後半からなかなか現実的なツッコミがあり、ただの紹介記事で終わっていない。 “中川生馬(バックパッカー)” 肩書きそれでいいのか?笑
  • 行動科学でCO2削減--日本オラクルらが国内初の大規模「ナッジ」を実証

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日オラクルと住環境計画研究所は11月13日、環境省の「平成29年度低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業」の委託を受け、全国のエネルギー事業者5社の協力を得て実証事業を開始することを発表した。 「ナッジ(nudge)」とは、「そっと後押しする」ことを意味する英単語。行動経済学などの理論を活用し、社会と環境、自身にとってより良い高度を促すことを指す。この実証事業では、オラクルが世界10カ国100社での実績による「ナッジモデル」をベースに“日版ナッジモデル”を構築することを目指す。ナッジの知見を踏まえた情報発信によって、エネルギー使用に関わる行動変容やライフスタイルの変化を促すことで持続的なCO2削減

    行動科学でCO2削減--日本オラクルらが国内初の大規模「ナッジ」を実証
    namisk
    namisk 2017/11/14
    “より良い高度” → "より高い行動" かね。
  • ウェブ開発者に朗報--MS、グーグル、Mozillaがブラウザ関連文書を1カ所に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます MicrosoftGoogle、Mozillaの各社は米国時間10月18日、自社のブラウザ関連ドキュメントを「MDN Web Docs」上に集積していくことで合意したと発表した。 これによりMDN Web Docsは、「Firefox」関連のWeb APIや情報をまとめたサイトという位置付けから、「Google Chrome」と「Microsoft Edge」、Firefoxに関連する情報の拠点という位置付けとなる。同サイトには、JavaScriptCSSHTMLのほか、さまざまなWeb APIに関するウェブ開発者向けの情報やチュートリアルが集積されている。 情報の拠点が1カ所に集約されることで、開発者はクロスブラウザアプリの開発

    ウェブ開発者に朗報--MS、グーグル、Mozillaがブラウザ関連文書を1カ所に
    namisk
    namisk 2017/10/20
  • ガバナンスで揺れるNode.jsコミュニティー、新フォーク誕生の裏事情

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国時間8月21日にNode.jsコミュニティーを揺るがした出来事は、起こるべくして起こったことだった。関係者が米ZDNetに語ったところによると、同コミュニティーは混乱の収拾に向けて努力するとともに、今後に備えるべく取り組んでいるという。 インターネットの世界におけるソフトウェア開発者の共同体として世界最大規模を誇るNode.jsコミュニティーは、ガバナンスとリーダーシップという点で何年もの間、組織的な失敗を繰り返し、ついに限界点に達した。 Node.jsはパワフルなオープンソースのウェブテクノロジを実現すべく、日夜取り組んでいる。そして、MicrosoftNetflix、PayPalといった多くのFortune 500企業における

    ガバナンスで揺れるNode.jsコミュニティー、新フォーク誕生の裏事情
    namisk
    namisk 2017/09/06
    直接的な表現は避けているけど、これだけポリティカル・コレクトネスが尊重されるようになった昨今に、Node.jsだけが白人至上男尊女卑主義者を除外できなかった理由はなんなんだ?
  • 人類独自の「知性」とAI固有の「知性」は異なる可能性がある

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人工知能はAutomaticな機械ではなくAutonomousな知性 7月下旬から8月上旬にかけて、衝撃的なニュースが世界中を駆け巡った。ZDNet Japanの読者ならばすでにご存知のこととは思うが、Facebookの人工知能研究所(FAIR:Facebook AI Research Lab)が開発したチャットボットの「Bob」と「Alice」が、人間には解釈不能な独自言語でコミュニケーションを行っていたことが判明したという。 FAIRは即刻このプロジェクトを中止したとのことだが、倫理的な判断はひとまず保留して、あえて現象的な考察にとどまるなら、今回のニュースは今後の人工知能の行方、さらには人間と人工知能との関係を考える上で非常に興味

    人類独自の「知性」とAI固有の「知性」は異なる可能性がある
    namisk
    namisk 2017/09/03
    人工知能は人間の世界認識のあり方を変容させうるか?という話。翻訳機がないと難しくないかな?
  • 過去のIT投資時に固まったプロセス設計を見直す--RPA成功の条件

    信國泰(デロイト トーマツ コンサルティング) 大久保理絵(デロイトトーマツコンサルティング) 2017-04-11 07:00 第1回では、オペレーション自動化の技術である「RPA(Robotic Process Automation)」の概要や、その効果、効果が期待される理由について述べた。RPAがここまで話題になっていることからも見て取れるように、その効果は明らかで、業界を問わず多くの企業が期待を寄せている。 とある企業のプロジェクトでトライアルロボットの作成完了後に、対象部門の部員に対して行ったアンケートで象徴的な回答が得られた。作成されたトライアルロボットの動きを動画で見て実に90%の部員が「自分の日常業務にも一部または半分以上適用可能である」と回答したのである。もちろん一企業の一部門のアンケート結果ではあるが、この結果は多くの企業にも当てはまる、現状を端的に表しているようにも思

    過去のIT投資時に固まったプロセス設計を見直す--RPA成功の条件
    namisk
    namisk 2017/09/01
    それなー。 "非効率になっている業務プロセスを非効率なまま自動化すると、ロジックが複雑で例外が多いロボットができあがり、思ったようには効率化されないという落とし穴にはまってしまう。"
  • 人間をデザインせよ--ITとゲノム編集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「今や差別は科学の領域だ」――映画『ガタカ』より NASA(アメリカ航空宇宙局)は2011年、科学的見地から判断した「現実的なSF映画」のベスト&ワーストを発表した。そのベスト1に選出されたのが『ガタカ』(監督:アンドリュー・ニコル、主演:イーサン・ホーク、1997年)である。 『ガタカ』の舞台は、遺伝子医療が発達した近未来。出生数秒後には血液の遺伝子解析によって推定寿命と死因が判明し、依存症や疾病に罹患する確率がはじき出されてしまう。そのため、人はできることなら「優生」の子どもを設けるべく、受精卵の段階で完璧な遺伝子操作を施し、各種疾患ほか薄毛や肥満、近眼といった「有害な要素」をすべて排除したうえで子を授かるのだ。その際、性別はもちろ

    人間をデザインせよ--ITとゲノム編集
  • IT部門人材とイノベーションの相性

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回は「イノベーションに求められる人材像」について述べました。そこからは、これまでのIT部門の人材に不足するスキルや特性も浮かび上がってきました。では、IT部門の人材がそのような特性を身につけることはできるのでしょうか。 仕事と人材の相性 特定の仕事に求める人材の要件を考えるとき、スキルも重要な要素ではありますが、スタンスやマインドの方がその相性を左右することは珍しくありません。スキルは必要に応じて学ぶなどして身につけることができますが、スタンスやマインドは知らず知らずのうちにしみついていたりして、なかなか変えられないことがあるためです。 IT部門のスタッフがイノベーション創出の役割を担おうとした場合、あるいは、イノベーション創出ができ

    IT部門人材とイノベーションの相性
    namisk
    namisk 2017/07/13
    "求められるエンタープライズのわかるシブヤ系" おいおい、簡単に言うね。
  • 農業ITの実情とこれから(2)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ITの側から農業に携わることになった人は今の農業シーンがどのような状況に置かれているかを考えてみる必要がある。一般の人が手にする農業に関する情報は、ある側面でメディアバイアスが掛かっていることを知らなくてはならない。いくつか例を挙げながら、今の日の農業について、IT業界にいるものとしていくつか考察を述べる。 私が所属するPSソリューションズは「e-kakashi」というフラッグシップを作り、農業に貢献できるITサービスを開発している。では私たちは前述の渡れない川に対してどう対応したのか。 私自身は元々国際通信網の監視管理に人工知能AI)を応用する研究をしていた研究者だった。実際に国際電話網の監視を行うエキスパートシステムなどの研究開

    農業ITの実情とこれから(2)
    namisk
    namisk 2017/07/02
    大自然と戦うには、まだセンサーも分析力も足りないらしい。
  • 我が家の幼稚園騒動 - 現場からの「協働革新」

    namisk
    namisk 2017/02/02
    幼稚園受験ってなにそれ。。