タグ

2015年6月5日のブックマーク (5件)

  • 日本は発展途上国--SAS、データアナリスト育成プログラム展開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAS Institute Japanは、大幅に不足していると指摘されるデータアナリストを育成するために教育プログラム「SAS Analytics U」を国内でも包括的に推進する。統計学を中心としたデータの基礎を理解する人材を増やす底辺拡大、データ分析の手法を理解して活用する学生や教員を育成する専門性の向上、コミュニティの構築という3つの側面から人材拡大を進める。 Analytics Uは学生や教員、社会人がデータ分析を学べる無料プログラム、専門性を持った人材を育成する教員や学生を対象としたプログラム、コミュニティ支援という3つの側面から実施されている。今回、教員と学生を対象としたプログラムの価格を従来に比べ最大で89%値下げし、利用者

    日本は発展途上国--SAS、データアナリスト育成プログラム展開
  • Salesforceの弱点をAWSで補完--テラスカイの“ハイブリッドクラウド”戦略

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 従来型のSI(システムインテグレーション)ビジネスモデルの限界が指摘される中、テラスカイの東証マザーズ上場と、上場後の株価の順調な立ち上がりは、SIerの進むべき道を示す一縷の光に見えなくはないだろうか。 テラスカイは、Salesforceの導入支援に特化したクラウドインテグレーション(CI)専業ベンダーだ。約170人の従業員のうち、約130人がSalesforceの認定資格を有するエンジニアであり、「Salesforce認定資格のすべてのカテゴリで、合格者数が国内1位」(テラスカイ 代表取締役社長の佐藤秀哉氏)だとする。国内で7人いるSalesforce認定テクニカルアーキテクトのうち3人、国内で4人いるForce.com MVPのう

    namisk
    namisk 2015/06/05
    厚切りジェイソンの本業の様子。
  • AWSが圧倒、MSやグーグル健闘--ガートナーによるIaaS市場の各社評価

    Gartnerによる最新のクラウド調査結果(「Magic Quadrant for Cloud Infrastructure as a Service, Worldwide」というサマリーにまとめられている)では、Infrastructure as a Service(IaaS)プロバイダーを対象とする「Magic Quadrant」で、Amazonが依然リードしている。一方、Microsoftは2014年から進歩を遂げた。しかし、IBMは2014年と比較して、(Gartnerの評価では)「実行能力」が著しく低下し、GoogleとVMwareの両社に抜かれた。 GartnerのMagic Quadrantは、各社の「実行能力」を縦軸、「ビジョンの完全性」を横軸に据えて、それらを「リーダー」「チャレンジャー」「概念先行型」「特定市場指向型」の4つの象限に分割する。「リーダー」の象限に名前があ

    AWSが圧倒、MSやグーグル健闘--ガートナーによるIaaS市場の各社評価
    namisk
    namisk 2015/06/05
    やはりAWSは圧倒的だ。
  • 教育はお金がかかるもの--公立小中学校の1人1台PCを予算化した荒川区長

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 文部科学省は、2020年度に向けた教育の情報化に関する推進方策「教育の情報化ビジョン」の中で、児童生徒の個々の能力や特性に応じた個別学習、児童生徒が互いに教え学び合う協同学習を推進するためには、「児童生徒に1人1台の情報端末環境を整備することが重要な鍵」だとしている。 また、学校で1人1台の情報端末を使った授業を効果的に実施するためには、情報端末と接続する電子黒板、校内無線LAN環境、デジタル教材とそれを配信する仕組み、さらには情報端末を利用しやすい形状の教室も整備する必要があるとする。 自治体は、公立学校運営にかかる教育費の中で、1人1台分の情報端末費や、学校のIT設備費、導入後の運用費をどのように予算化していけばよいのか。区立の小中

    教育はお金がかかるもの--公立小中学校の1人1台PCを予算化した荒川区長
    namisk
    namisk 2015/06/05
    区長の姿勢はすばらしい。ただ、マシンを生かせるだけの人や体制は整えてあるのだろうか。
  • OpenStackベンダの買収が相次ぐ。シスコ、「Piston」買収へ。IBMは「Blue Box」を買収。オラクルは倒産したベンダのエンジニアチームを吸収

    Piston Cloud Computingは、OpenStackの開発に携わったNASAのエンジニアなどが集まって作られたベンダで、OpenStackのディストリビューション「Piston CloudOS」を提供しています(国内では東京エレクトロンデバイスが販売代理店として提供)。 Piston CloudOSは企業がOpenStackを導入しやすいように設計、開発されており、プライベートクラウドの構築に向いているとされています。シスコは同社の買収により、クラウド戦略と製品の拡充を実現することになるでしょう。 IBMはBlue Boxの買収を発表 米IBMは、OpenStackによるマネージドクラウドを提供している「Blue Box Group, Inc」の買収を発表しました。 Blue Box GroupはOpenStackを基盤ソフトウェアとして構築した、企業専用のシングルテナントの

    OpenStackベンダの買収が相次ぐ。シスコ、「Piston」買収へ。IBMは「Blue Box」を買収。オラクルは倒産したベンダのエンジニアチームを吸収
    namisk
    namisk 2015/06/05
    ふーむ。いつまで旬が続くかな。