タグ

2016年10月23日のブックマーク (5件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    namisk
    namisk 2016/10/23
    ハンドリングがカクカクしてるけど、そてにしても結構なお点前。
  • Tesla、全モデルを“完全自動運転対応”で製造販売し、ソフト更新で有効化へ

    米Tesla Motorsは10月19日(現地時間)、同日から製造するすべてのTesla車両のハードウェアに完全な自動運転機能を登載すると発表した。 既存の「Model S」と「Model X」、来年発売予定の「Model 3」で新車両の製造を開始した。 現行の同社の自動運転技術は、米運輸省国家道路交通安全局(NHTSA)が定義する自動運転の「レベル2」に相当し、人間が運転を監視・操作する。 完全な自動運転というのは、NHTSAの定義での「レベル4」以上で、すべての操作をシステムが行い、乗車する人間はいっさい操作しないことを指す。NHTSAの定義はレベルは4までだが、イーロン・マスクCEOは発表イベントで「レベル5」と説明したという(米Ars Technicaより)。 ただし、完全自動運転および、元来利用可能な自動緊急ブレーキ、衝突警報などの基的な安全機能を含む一部の機能は当面は利用でき

    Tesla、全モデルを“完全自動運転対応”で製造販売し、ソフト更新で有効化へ
    namisk
    namisk 2016/10/23
    うわ、最初に出すことに意味があるという判断か。危なっかしいなあ。
  • 米DNSサービスに大規模DDoS攻撃で米国でTwitterやSpotifyが長時間ダウン

    DNSサービス大手のDynは10月21日の午前11時ごろ(協定世界時、日との時差は9時間)、大規模な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を受けてダウンした。これにより、同サービスを使っているTwitter、Spotify、RedditNetflix、Wall Street Jounralなど多くのサービスが、主に米国で約6時間にわたって利用できなくなっていた。稿執筆現在、Dynはシステムは復旧したとしているが、Dynの顧客である各種サービスの中にはまだ正常に戻っていないものもあるようだ。 以下は、オンラインサービスの稼働状況情報サービスDownditectorが掲載する稿執筆現在の機能停止マップだ。 Dynの説明によると、午前11時10分ごろに米東リージョンのManaged DNSインフラが大規模なDDoS攻撃を受け、この攻撃は午後1時20分に軽減に成功したが、午後3時50分にさら

    米DNSサービスに大規模DDoS攻撃で米国でTwitterやSpotifyが長時間ダウン
    namisk
    namisk 2016/10/23
    ありうると思ってたことが現実に……。どんなに小さい/単目的の機器でも、ネットに繋がってるなら悪用されうる。セキュリティはちゃんとしないと。
  • 仏高速炉:「半額負担」日本に要請へ 開発費5700億円 | 毎日新聞

    フランスの高速実証炉「ASTRID(アストリッド)」の開発費について、仏政府が総額約50億ユーロ(約5700億円)と試算したことが分かった。ASTRIDは日政府が高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の代わりに高速炉を開発するため共同研究を計画し、フランス側は日仏で開発費を折半したい考え。研究成果も両国で共有するとしているが費用の上振れも予想される。巨額の折半負担には反発もあり、日政府は慎重に検討する見通しだ。 日の資源エネルギー庁にあたる仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)のフランソワ・ゴーシェ原子力開発局長が毎日新聞の取材に明らかにした。ゴーシェ氏は「CEA内で非公式に見積もった」とし、計画が詳細になれば費用が増える可能性も示唆した。

    仏高速炉:「半額負担」日本に要請へ 開発費5700億円 | 毎日新聞
    namisk
    namisk 2016/10/23
    廃棄物を「ゴミじゃないもん、資源だもん」って言い張るために5700億円も他国に払うとか。もうやめときゃいいのに。
  • 「よく発達した発達障害」の話 - シロクマの屑籠

    ここ十年ぐらいで「発達障害」という言葉はすっかり普及し、そのせいもあってか、外来で「自分が発達障害かどうか調べて欲しい」という相談を受けることも増えた。 精神医療のフォーマルな窓口で発達障害と診断される人の大多数は、社会で生きていくことに困難を感じているか、周囲との摩擦を感じている。そりゃそうだろう、なんらかの事情がない限り、人はわざわざ病院を受診したりはしない。 社会に溶け込んでいる「発達障害と診断され得る」人々 発達障害という名称が世間に広まると同時に、精神科医が発達障害と診断する頻度もだいぶ増えた。過去に他の病名をつけられていた人に正しい病名をつけられるようになったわけだから、これは「進歩」と言って良いのだろう。 そうやって、ちょっと前なら異なる病名をつけられていたであろう人々を発達障害と診断する状況になって、気づいたことがある。それは、「病院で発達障害と診断する基準に当てはまるよう

    「よく発達した発達障害」の話 - シロクマの屑籠
    namisk
    namisk 2016/10/23
    父も空気の読めなさで時々周囲を凍りつかせているが、普通の会社員(SE)として勤めてた。検査したら症名つく可能性はあるとしても、現状で家族には支障が無い。彼の共感力の弱さは私にも遺伝してると母は言うが…