タグ

2018年6月25日のブックマーク (2件)

  • 青の時間はこうして決まる、信号機のアルゴリズム

    アルゴリズムは「何らかの問題を解決する手順」を指し、アルゴリズムの良しあしでソフトウエアの性能が決まってくる。私たちの生活は、高度なアルゴリズムで実装されたソフトウエアに支えられている。そこで特集ではエレベーターや信号機といった身近なアルゴリズムを例に、その一端を見ていこう。今回は、信号機のアルゴリズムの基を紹介する。 「朝はいつも赤になっている信号が、夜はなぜか青が多い」と感じたことはないだろうか。実は、信号機が青に変わるまでの時間は、いつも同じではない。交差点の交通量から最適な青時間を割り出している。この計算には、高度なアルゴリズムで実装されたプログラムが動いている。そこで今回は、信号機を制御するアルゴリズムに焦点を当てよう。 具体的なアルゴリズムを見ていく前に、信号機の青時間がどのように決められているのかを解説する。信号の青時間を決めるには「重要な要素が3つある」(住友電気工業

    青の時間はこうして決まる、信号機のアルゴリズム
    namisk
    namisk 2018/06/25
    興味深いけど、もっと細かく条件入れて制御してるのかと思ってた
  • 子どもの自己肯定感を高める5つの方法 | まなビタミン by 東京個別指導学院

    自己肯定感は、学力や能力を伸ばす上で重要な要素と考えられています。ところが近年、自己肯定感の低いお子さんは増加傾向にあるそうです。この記事では、自己肯定感が低くなってしまう原因を探り、どうすれば自己肯定感の高い子になるかを考えていきます。

    子どもの自己肯定感を高める5つの方法 | まなビタミン by 東京個別指導学院
    namisk
    namisk 2018/06/25
    人と比較しないこと、話を聞いてもらえることは大事だと思う。実家の母の教育方針がそれだった。規範を守れとは言われなかったが、約束破りには厳しかった。