タグ

2019年3月8日のブックマーク (5件)

  • NUMBER GIRL、4都市巡るワンマンツアー

    2月に再結成と野外ロックフェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」への出演を発表したNUMBER GIRL。ツアーは8月18日に東京・日比谷野外大音楽堂、9月7日に大阪・なんばHatch、8日に福岡・DRUM LOGOS、27日に愛知・DIAMOND HALLの4都市で行われる。NUMBER GIRLのオフィシャルサイトでは3月25日23:59まで、チケットの先行予約を受け付けている。

    NUMBER GIRL、4都市巡るワンマンツアー
    namisk
    namisk 2019/03/08
    東京は買っとくとして、福岡も申し込むか悩む。
  • なぜ自民は了承したのか 首相の「鶴の一声」で違法DL項目削除へ

    政府が今国会提出を目指す著作権法改正案をめぐり、自民党が違法ダウンロード(DL)に関する項目の削除を求める方針を固めたのは、安倍晋三首相の「鶴の一声」があったからだった。なぜ言論規制につながりかねない改正案があっさり党の審査を通過したのか。与党として法案チェックの特権を持つ自民党に猛省を促したい。 6日夜、党総務会メンバーで「MANGA議連」会長の古屋圭司元国家公安委員長は意を決して首相に電話で直談判した。 古屋氏「DL規制拡大は投網で小魚も一網打尽にする危険性があります」 首相「漫画家を保護するための法律のはずなのに、別の意図を持った法律になっているじゃないか」 首相は即座にDL規制拡大の項目削除を指示した。このまま総務会の了承を得て改正案を閣議決定すれば「首相はネットでの言論弾圧を狙っている」との批判を浴びかねない。そう考えたからだ。 改正案は来の趣旨を大きく逸脱している。海賊版サイ

    なぜ自民は了承したのか 首相の「鶴の一声」で違法DL項目削除へ
    namisk
    namisk 2019/03/08
    なんか中国みたいな経緯ですね
  • 刑事裁判を考える:高野隆@ブログ:昨日の騒動について

    2019年03月08日 昨日の騒動について カルロス・ゴーン氏の釈放に際して行われた「変装劇」はすべて私が計画して実行したものです。 依頼人を理不尽な身柄拘束から解放し、正常な社会生活に復帰させて、来るべき刑事裁判の準備に主体的に取り組む機会を与えることは、公正な裁判の実現にとって不可欠なことです。それは刑事弁護人が全力で取り組むべき課題でもあります。 何とかゴーン氏の保釈決定を確定させることができましたが、それには厳しい遵守事項がたくさんあります。一つでも履行できなければ保釈は取り消され、彼は再びあの過酷な拘禁生活に舞い戻ることになります。多額の保釈金を没収されることにもなります。保釈決定を受けた弁護人の最初の課題は、釈放後速やかにかつ安全に依頼人を「制限住居」に届けることです。彼にそこで家族とともに社会生活を再建してもらわなければなりません。 ゴーン氏が素顔をさらして住居に向かったとす

    namisk
    namisk 2019/03/08
    “カルロス・ゴーン氏の釈放に際して行われた「変装劇」はすべて私が計画して実行したものです。” そうでしたか。/拘置所の職員の動きは嫌がらせじみてたと私も感じた。
  • なるほどその手が! Google検索で低品質なブログやキュレーションサイトを除外する小技【やじうまWatch】 - INTERNET Watch

    なるほどその手が! Google検索で低品質なブログやキュレーションサイトを除外する小技【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
    namisk
    namisk 2019/03/08
    次の別のワードが流行るかな…。
  • 代案なしで文句言ったっていいじゃん

    大学の入学試験もおおむねカタがついたようで、都心のオフィス街の周辺には、例によって微妙な真空状態が訪れている。 この時期は、毎年そうなのだが、知り合いへの連絡にちょっと気を使わねばならない。 というのも、相手が身内に受験生をかかえている場合、結果を尋ねたものなのかどうか考え込んでしまうからだ。 真正面から問い質すのも無作法な気がするし、かといって、まるで気づいていないふりをするのもそれはそれで白々しい。 相手から話題を切り出してくれれば一番良いのだが、それ以前に、先方は、こちらが連絡をしたことを尋問であるというふうに受け止めているかもしれない。 だとしたら、こんな時期にあえて電話をかけたこと自体が、ぶしつけな振る舞いであった可能性もある。 てなわけで、その種の微妙な案件をかかえた相手には、よほど差し迫った用件がない限り、連絡を避けることになる。 で、月日がたつ。 例年だと、大型連休が明けた

    代案なしで文句言ったっていいじゃん
    namisk
    namisk 2019/03/08
    元の課題がある場合、対案は必要ですよね。でないと「同性婚を認めるように変えるべき」「反対!」「現状では同性愛者の基本的人権に問題…」「問題はない、議論しない!」ってなる恐れ。