2020年9月5日のブックマーク (14件)

  • 文字書きへの「読みやすい」は褒め言葉になり得るか

    なんか嫌がる人多いとか言うけど普通になると思うんだよ めちゃくちゃ読みにくい文章ってあるじゃん、そんなんにお世辞でも言えねーもん まあ「読みやすかったです!」とだけ言われたらそれは別に嬉しくないってのは分かるけど 追記書き方悪かったな、ここで想定してるのは主に小説書き。それもプロとかでなくて趣味同人やってるような。 で、上にも書いたけど、感想が単に読みやすかった、だけなら嫌がられるのは分かる。他にないんかーい!ってなるから。(それでも褒めてる事に変わりはないとも思うけど) でも内容にも触れられておきながら「読みやすいなんて感想!!!キー!!!」はなんやねん。褒めてるやん。読みにくかったですよりええやん。 追記2たぶんそもそもお前の文章が読みにくいんだよ、ってことで書き直し()して遊んでる人がいるんだと思うけど、 人に読ませる文章って前提で書いてないからね。自分が書いたのは読まれても構わな

    文字書きへの「読みやすい」は褒め言葉になり得るか
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    わざわざ伝えてくる感想がそれなら嫌味でしょうね。すごい天然かもしれないけどそれは普段の言動見れば判断付く。
  • 台風10号接近で西鉄バス計画運休に恐れ慄く福岡県民達

    にしてつバス【公式】 @nnrbus_official 【バスご利用のお客さまへお知らせ 台風10号接近に伴う今後のバス運行について】 6日(日) 21時以降、順次運行を見合わせます。 7日(月) 始発より運行を見合せます。 詳細はこちらをご確認ください。 (jik.nishitetsu.jp/traffic/defaul…) ※状況により変更する場合があります。 #西鉄バス 2020-09-04 19:39:34 ライブドアニュース @livedoornews 【台風10号】西鉄バス、福岡県全地区で6日21時より運行見合わせ news.livedoor.com/lite/article_d… 台風の接近に伴い、全地区(福岡、北九州、久留米、筑豊)で順次運行を見合わせることを決めた。7日についても始発より運行を見合わせるという。 pic.twitter.com/G6TGcpzQNU 202

    台風10号接近で西鉄バス計画運休に恐れ慄く福岡県民達
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    洪水で走るのは考えなしなだけでは……
  • [前編]深室レストラン - 森朝日 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [前編]深室レストラン - 森朝日 | 少年ジャンプ+
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    ニコリ
  • Linux Networking Tools: 101

    Representation Learning for Scale-free Networks: スケールフリーネットワークに対する表現学習

    Linux Networking Tools: 101
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
  • 安倍首相保有の文書 菅氏、保全を明言せず 識者「重要な記録」 | 毎日新聞

    安倍晋三首相が官邸などで保有する文書の保全を求める声が識者から上がっていることを巡り、菅義偉官房長官は4日の記者会見で、首相退任時における文書の取り扱いについて「公文書管理法のルールに基づき、政策を担当する行政機関(省庁)の責任において、適正に管理・保存することになっている」と述べ、文書を保全するかは明言しなかった。識者は「公文書を軽視する政権の体質が表れている」と批判している。 首相保有の文書を巡っては退任時の保全ルールがなく、破棄されたこともある。文書には省庁幹部らから説明を受ける際の「レク資料」などがあるが、安倍首相は国会で同様の説明をしており、菅氏も従来の見解を踏襲した形だ。

    安倍首相保有の文書 菅氏、保全を明言せず 識者「重要な記録」 | 毎日新聞
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    記録の改竄・破棄はそもそも日本政府の宿痾であって政権批判の根拠にするのはどうかと思うんだがこれを民衆から通すには政権批判しか無いか。ここらへんが自民支持者に響かない要因にもなってそうな気もしてなぁ……
  • 中年になっても美味しさがわからない食材

    べても美味しさがわからなかったけど、今は好きなった材は色々ある。 ピーマンとか茄子のような癖がある野菜とか、鮭とかマグロ以外の魚とか。 苦手でも「こういう料理もあるよね。」って納得できるようになってきた。 でも、いまだに受け入れがたい材がある。 「みょうが」と、「ほや」だけはどうしてもべ物だと思えない。

    中年になっても美味しさがわからない食材
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    ホヤはなぁ…噛んでる途中で悟り開きそうになる
  • 性犯罪被害者、起訴状では匿名に 刑訴法改正を検討へ 法務省 | 毎日新聞

    衆院会議で金子恵美氏の質問に答える森雅子法相=国会内で2020年5月14日午後1時51分、竹内幹撮影 森雅子法相は4日、性犯罪などの被害者を保護するため、起訴状などに記載する被害者の名前を匿名にできるようにする法改正を検討すると明らかにした。法務省は生命や身体への具体的な危険が生じる恐れがある場合などで匿名化することを検討するとみられる。 刑事訴訟法は、犯罪の日時や場所、手段などをできる限り特定して起訴状などに記載するよう定める。同一の罪で罰する二重処罰を防ぐ意味があり、被害者の名前も原則明記している。 性犯罪では被害者と加害者の間に面識がない場合が少なくなく、刑事手続きの過程で加害者らに名前が知られると、被害者が不安に感じたり、再被害につながったりすることが懸念されてきた。法務省によると、捜査現場では警察や検察が逮捕状や起訴状に被害者親族の名前と続き柄を表記するなどの運用で工夫している

    性犯罪被害者、起訴状では匿名に 刑訴法改正を検討へ 法務省 | 毎日新聞
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    常に匿名でも良くないですか?
  • 5Gを中心とした米中ITバトルの覚書き

    マジで覚書なのでザックリと。 各国「前々から頑張ってサービス稼働準備してた5Gの展開はっじめるよー」 ファーウェイ(中国)、エリクソン(スウェーデン)、ノキア(フィンランド)「俺らだけで世界シェア8割越えたわマジ最強」 各国の企業たち「5G癖強すぎワロタ。基地局の展開面倒すぎワロタ。独力じゃ無理あるわ。提携せんと無理ゲーすぐるwww」 2018年2月 O-RAN Alliance発足 O-RAN Alliance「3企業の寡占から抜け出したい奴集合www」 O-RAN Alliance「俺らで仕様決めるわwwwこれでみんな基地局展開できるwwwテラ天才wwww独力無いなら協力すればええんやwwww」 ファーウェイ「なんか小物が群れてるwwwwクッソ哀れwwwww俺が世界の通信シェア全部取ったるわwwwww」 米国「なんか調子乗ってるカスがおる。ハブったろwwww」 2020年6月30日 米

    5Gを中心とした米中ITバトルの覚書き
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    まぁバッシングなのはわかる(同じことやられたし)ということはやっぱりファーウェイも生き残りそうなんだよな
  • コロナ禍 じゃなくて COCOA禍 - 感染症診療の原則

    3−5月の混乱期に苦しみながらも学んだことも多かったので、6−8月は臨床での対応は(余計な苦労はまだ続いていたとしても)改善された、というか空気もだいぶ変わった。 8月末の安倍総理の会見の中にもあったように、すでに「未知のウイルス」でもないSARS-CoV-2は、「指定感染症/実際のところを1−2類"的な"対応」から、通常のカテゴリーの中に位置付けたりそこでの対応をどうするかという検討のフェーズに入っている。

    コロナ禍 じゃなくて COCOA禍 - 感染症診療の原則
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    敗戦処理勝手に始めるのもどうだかな……状況はお察しするが大抵負債の押し付けに過ぎなくなる
  • オタクは「チキンレース文化」をやめ議論への門戸を開け

    昨今、オタクと目される、あるいは自認する人物の言動がTwitter等で問題視されることが頻発しています。最近の事例は児童への性加害欲求を明け透けにして憚らなかったものですが、それ以外にも勝手に店舗をアダルトゲームの背景に使用されたことに抗議した企業のレビューを荒らすなど、このような問題行動が「日常茶飯事」 と表現すべきところまで来ています。 オタク文化が受け入れられ、その自由が尊重されるためには、オタクの側にも他者の権利を尊重することが当然求められます。それが近代の民主主義国家の在り方であり、そういう細かい話をさておいても「自分は好き勝手やるがお前らは俺を尊重しろ」などという傍若無人な態度は当然受け入れられません。 我々はオタク文化を含め表現の自由を守ることを目的とするものですが、それは我々オタクの力だけでは実現しません。周囲が我々の自由を尊重しなければ、不当な規制も即座に成立するでしょう

    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    真面目な話オタクが議論の門戸を閉ざしたことはない(だってオタクだぞ?)議論の能力が無いイキリオタクと話そうとしているのでは?あれらはそれらしいことを言うが全て借り物なので議論不能だぞ。
  • スーパーの店員、レジ袋のサイズを「入るほうで」と言う客に激怒 「自分で考えるって出来ないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スーパーの店員、レジ袋のサイズを「入るほうで」と言う客に激怒 「自分で考えるって出来ないの?」 1 名前:ジドブジン(東京都) [US]:2020/09/04(金) 17:35:51.85 ID:5uE6Gcjs0 レジ袋有料化から2か月。お会計の現場では、いまだに慣れない客への対応に苦慮する店員の姿がある。お悩み解決掲示板に8月末、「スーパーのレジ袋について」というスレッドを立てたスレ主もその一人。 スレ主が務めるスーパーでは、レジ袋の大きさがわかるようマチを広げた見が2種類掲示してある。レジではそれを示して説明し「どちらにしますか?」と聞いているが、結局「入る方で」と店員に判断を任せる客が多いことに、スレ主は苛立っている。 「自分で考えるって出来ないの?わざわざ袋のマチ部分が分かるように立体で掲示してんのにアホなの?入るかどうかなんて入れ方次第だろ。こっちはお前の世話係りじゃねーんだ

    スーパーの店員、レジ袋のサイズを「入るほうで」と言う客に激怒 「自分で考えるって出来ないの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    近ごろ痛いニュースが視界に入りやすく不愉快なのでブコメやめてください!
  • 精神的に不健康な作品・コンテンツについて考えてみた

    続き https://anond.hatelabo.jp/20200911202150 アブラハム・マズローの書いた『完全なる経営』(日経済新聞出版 大川修二訳)というを読んだ。 その中では、精神的に健康な人間というものが語られている。平たく言うと、自己実現できる人のことだ。 自己実現とは、に書いてあった内容によると、こんな感じの人だ。 ・今の状況をありのままに捉え、不確実な状況でも耐えることができる ・創造的やユーモアがある ・自分と自分に関わる人間の幸福を願う ・夢中になれる物がある ・自分の能力を惜しげなく発揮している この対極にあるものとして、精神的に不健康な人間についても述べている。 文の中で、精神的に健康な人間と不健康な人間が対比されている描写は以下の3つだ。 相当高い発達段階にいる人間は、破壊よりも創造を好むものだ。創造する喜びは破壊する喜びよりも大きい。 ただし、破

    精神的に不健康な作品・コンテンツについて考えてみた
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    いわゆる超人概念の類なんだが技術・経済の進歩で超人に手が届きそうになりつつあるので精神的に健康的な人間まで表現のレベルが落ちてきた感がある。
  • 宇宙人に言葉だけで右の概念を理解させる方法

    「右というのは相対的な概念なのであなたが右だと思ったものが右ですよ」 真剣に考えてこれ以外思いつかない 右ねじの法則だって逆から見れば左だろってツッコミ入るしなあ 結局、絶対的な「右」というものが存在しない以上、これ以上の説明が考えられない

    宇宙人に言葉だけで右の概念を理解させる方法
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    対象な身体構造を持った知的生命体なら相当する概念を言語化している気がするなぁ。まぁそう言う話ではないんだろうが。高度に発達したAIとかの方が議論しやすかったのでは?
  • 安倍政権、評価/非評価の断絶

    国内外から安倍政権に対する評価が出てきているけれど、安倍政権を支持するか/しないかの間には、埋まらない断絶があるなと改めて思った。 評価しているポイントが全く異次元なので、互いに、そもそも会話すら出来る気がしないのではないかとも感じる。 私は以下の点で安倍政権を評価している。 新安保法制リベラルサイドからは、戦争法案の呼称で反対され、かの有名な「女の盾」作戦で女性議員に触れたらセクハラと叫ぶことで議決を阻止しようとしたり、SEALDSが国会外でラップを歌って大活躍した法案だ。 集団的自衛権によって日米同盟が強固になり、その後の中国(尖閣諸島への言動)と、それに対する米国の反応を考えれば、 日の安全保障にとっておおきな恩恵をもたらしていることは明白で、防衛費の増大という課題はありつつも安倍政権の大きな成果といってもいい。 安全保障が強固になった点は、日人の経済活動や生活にとって計り知れな

    安倍政権、評価/非評価の断絶
    nanamae
    nanamae 2020/09/05
    政権の評価って加点失点で言うととても難しいんだよ。雰囲気でそれやるぐらいならシンプルにマニフェストの達成で見た方がマシ。