2014年1月6日のブックマーク (13件)

  • なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!

    WEB上では「承認欲求」が罵倒語として機能するらしい。 その背景には、インターネットの双方向性があると思う。「創作」や「歌い手」に対してヘタクソと罵倒したら、じゃあもっと上手いものを見せてみろよと反論される。だから「アウトプットすることそのもの」を罵倒の対象にするしかない。 ほんとうに歌の上手い人は「歌い手」の承認欲求を罵倒しない。 音痴だと批判すればいいからだ。 ほんとうに絵の上手い人は「絵師」の承認欲求を罵倒しない。 ヘタクソだと批判すればいいからだ。 誰かの承認欲求を罵倒するのは、相手よりも技量で劣る人だけだ。 誰かから認められたい、承認を得たい。これは人間としてごく当たり前の感情だ。承認欲求が満たされなければ、人間は心の均衡を失う。 アルファツイッタラーの@ui_nyanさんが、こんなことをつぶやいていた。 「承認欲求(笑)」「歌い手(笑)」「創作(笑)」「黒歴史(笑)」みたいな茶

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
    創作表現による承認欲求と単なる炎上狙いによる承認欲求はベクトルが全然違っていて、後者はゴミしか生み出さない
  • リアクション芸だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

    「それじゃおじいさん、私は川で洗濯をするから、絶対後ろから押しちゃいけませんよ。いいですか、絶対押しちゃいけませんからね」 おばあさんはおじいさんに釘を差しました。この日の川の水温は51℃。おばあさんはアチアチと言いながら洗濯をしていました。 なお、なぜかおばあさんはすでに水着姿でした。 「わかっとるよ、おばあさん。おや、川上から流れてくるあれはなんじゃ?」 おじいさんが動いた瞬間、足がおばあさんの背中にぶつかり、おばあさんは川の中に突き飛ばされてしまいました。 「あっ、あぢゃぢゃぢゃ! 熱いっ、ああーっ! こ、殺す気かー!!」 たまたま用意していた氷を身体に塗って事なきを得たおばあさんは、ドンブラコと流れてきた生煮えの巨大な桃を拾うと、二人で桃を割ってみることにしました。 「桃の中身はなんだろなゲーム!」 そう言うと桃に丸い穴を開けたおじいさん。おばあさんはそこにおそるおそる手を突っ込み

    リアクション芸だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
    セルマク
  • 「こんな環境で読書してみたい!」本好きにとって夢のような20の家具 : らばQ

    「こんな環境で読書してみたい!」好きにとって夢のような20の家具 電子書籍の充実によって読書量が増えたという人もいれば、いやいや紙の書籍でないと味気ないという人もいると思いますが、何を読むかだけでなく、どんな環境で読むかも重要です。 好きなら「こんな家具に囲まれて読書したい!」と思える、20の環境をご紹介します。 1. の夢を見られそうな布団。 2. のシャワーカーテン。 3. に囲まれたお風呂。湿りそう…。 4. 型のベンチ。 5. ラグ。 6. 階段。 7. シンプルな棚付きチェア。 8. スタイリッシュ多機能チェア。 9. 中で読書できる棚。 10. 小舟に揺られてる気分のチェア。 11. 選びが楽しそうなチェア。 12. 階段がオシャレな棚。 13. 廊下や階段に棚だらけの家。 14. きれいにグラデーションのかかった棚。 15. 「READ」と言う形の

    「こんな環境で読書してみたい!」本好きにとって夢のような20の家具 : らばQ
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • 現代に蘇ったヒットラーが芸人になる小説 まもなく邦訳発売 - IRORIO(イロリオ)

    20世紀最大の独裁者、アドルフ・ヒットラー。1934年、ヒンデンブルク大統領の死去に伴いドイツの国家元首となり、第2次世界大戦で連合軍に破れベルリンの地下壕内で自死を遂げる1945年まで、ドイツを率いたナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)の指導者である。20代を売れない絵描きとして過ごし浮浪者生活さえ送っていたヒットラーだが、類まれなる弁舌の力に加え、ドイツ経済を大恐慌から復活させた実績で大衆の心を掴み、第2次世界大戦を引き起こすまでの強大な影響力を持つようになった。 1945年の終戦後、世界共通の大悪人となったヒットラー。現在のドイツでは過去の反省から、ヒットラーやナチスを礼讃する言動には「民衆煽動罪」が適用され厳しく罰せられる。 そんなアドルフ・ヒットラーが21世紀の現代に蘇りコメディアンとなるという内容の小説が、2012年にドイツで出版され世界中で注目を集めている。タイトルは『Er

    現代に蘇ったヒットラーが芸人になる小説 まもなく邦訳発売 - IRORIO(イロリオ)
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • [悪徳商法?支店]: 年賀状で脅迫文が届きました

    あけましておめでとうございます。 今年も、よろしくお願いします。 さて、表題の通り、年賀状で脅迫文が送られてきました。 具体的なことを書いてないので良くわかりませんが、「支援者」とあるため、私以外の管理人がいる「ネット百科事典Yourpedia」の記述について、何らかの不満があるのかも知れません。わざわざ住所を突き止めたのでしたら、訴えるなり内容証明を送るなりしていただければ、きちんと対応するのですから、そうして欲しいものです。そうできない理由が何かあるのでしょうか? ところで、当然のごとく差出人の名前はありませんが、抽選番号から差出人を特定することって出来ませんかね? B1190組の455464番前後の番号について、買った場所など何でも良いので情報を頂けると助かります。

    [悪徳商法?支店]: 年賀状で脅迫文が届きました
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • 時代を読む~若手論客に聞く(4) NPO法人代表・今野晴貴さん、日本型雇用を逆手に:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    正社員として採用した若者を長時間労働や過酷な環境で使いつぶし、退職のみならず心身の病に追い込むブラック企業。NPO法人代表の今野晴貴さん(30)はベストセラー「ブラック企業 日いつぶす妖怪」(文芸春秋)でその存在と実態を顕在化させ、政府の対策を後押しした。ブラック企業の問題は若者だけではなく、社会を揺るがし、すべての人に関わる問題だと説く。 ■社会壊す質 著書を通じ、違法で過酷な働き方を若者に強いるブラック企業は社会問題であると提起したことが、昨年の私の仕事の主だったことでした。 若者から労働相談を受けるNPO法人「POSSE(ポッセ)」を立ち上げたのは大学在学中の2006年。当時は正社員ではない非正規の仕事に就く若者が増えていて、「勝手気まま」などと批判されるようになっていた。私は労働法を勉強していたので、それは違うと思った。会社側が「非正規で採用する」と言って非正規で雇わ

    時代を読む~若手論客に聞く(4) NPO法人代表・今野晴貴さん、日本型雇用を逆手に:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • 厳戒態勢が敷かれたカウントダウン 混沌渦巻く年越しの渋谷レポ

    2013年12月31日から2014年1月1日にかけての年越し。いわゆるカウントダウンを迎える人々で、渋谷の街は大変なことになるのではないか──大勢の人が抱いていたであろうその予感は、確かに当たっていた。 通常、年越しと言えば、大晦日からのNHKの「紅白歌合戦」・「ゆく年くる年」の視聴、あるいは近年すっかり定番化した民放の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の大晦日スペシャルを観ながら、家族や友人と家でゆったりくつろぐ。外出するとしても、せいぜい年が明けて、近所の神社で初詣をすませる、というのがオールドスタイルだろう。 もちろん、カウントダウンに関連したイベントごとも多数あるため、そこに参加して年明けの瞬間を迎えるという選択肢もある。 しかし、ここ数年は、繁華街に繰り出し、何かイベントが行われるわけではないものの、街中でお酒を片手に、同じく集まってきた見知らぬ他人を含めた大勢で騒ぎ、

    厳戒態勢が敷かれたカウントダウン 混沌渦巻く年越しの渋谷レポ
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • 子供が車内で泣いて(騒いで)いたら 舌打ちぐらいはしてもいい?

    新幹線の話題が続いているようですが、別のよくありがちな話題をホリエモンがコメントしているところを見て、思いついてまとめました。この手の論議は少子化社会をどう考えていくかの問題にもなります。 コメントにも色々な考えがあるようで、コメントをくださった方々有難うございます。 子供が騒ぐのを考えてみる(泣くとは違う という意見)http://togetter.com/li/612899 を作成しました 合わせてどうぞ。 タイトルを 騒いで から 泣いてに変更しました。(騒いでの部分は括弧閉じ、 あとこのまとめを作って数時間したら、ホリエモン 睡眠薬飲ませる話にまで言及しだしました(大汗)、そうなると話は違ってくるのですが、この続きでも有るため 別にまとめを作りました。 泣く子供に舌打ちぐらい→数時間後ツイート 子供に睡眠薬を飲ませれば え? http://togetter.com/li/61297

    子供が車内で泣いて(騒いで)いたら 舌打ちぐらいはしてもいい?
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • コンビニのからあげ食べ比べ - デイリーポータルZ

    コンビニのからあげべ比べ (べつやくれい)

    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • Marginal Soldier: まとめサイトに私たちのこころはまとめられない

    2014-01-05 まとめサイトに私たちのこころはまとめられない 誰もかれもがまとめている。頼んでもいないのにどんどんまとめる。ブログでまとめる。Wikipediaでまとめる。Togetterでまとめる。毎日のようにまとめる。なぜかれらはまとめるのか。なぜかれらはまとめることをやめられないのか。答は誰でも知っている。しかしさしあたっては、かれらを批判するよりも大切なことがある。それは、まとめられないものについて語ることだ。 たとえば浮気が今日もまとめられている。驚くような内容ばかりだ。と間男がホテルから出てきた。携帯をチェックしたら浮気相手とのハメ撮り画像が出てきた。云々。これらはどうでもいい他人の不幸なのだがなぜかそれらがまとめられてしまう。そしてここにはのこころが欠けている。はなぜ浮気に至ったのか、その動機は一行も書かれない。 浮気したばかりが責められ男が被害者ぶって

    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • 2014年1月3日発生した有楽町火災についてお知らせ|東和産業株式会社

    この度の火災の出火原因として報道されている水槽は、当社パチンコ店内に設置と伝えられておりますが、正しくは店内ではなくJR有楽町駅様の銀座口から阪急様・ルミネ様の 方面への通り抜けの為の通路入口に設置している水槽であり、通勤される方々を含めて少しでも和んで頂きたいと思い、公共の目的で設置させて頂いたものです。   水槽の管理・メンテナンスを委託しているA社による点検と清掃が昨年末30日に行われており、その際に異常は見当たらず、今回の出火原因(ショート)に関しても異を唱えております。 現在も引き続き調査を行っている所ですが、警察、消防の双方からは事件性は無く、当社の過失が無いという見解を頂いております。 多大なご迷惑とご心配をお掛けした事をお詫びするとともに、復旧に向けて取り組んで参ります。                 東和産業株式会社

    2014年1月3日発生した有楽町火災についてお知らせ|東和産業株式会社
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • ゲイであることをカミングアウトした経験から学んだ6つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    同性愛者であることをカミングアウトすると、相手からはさまざまな反応が返ってきます。すごく良い反応の時もあれば、最悪な時も。誰かに打ち明けるたびに、少なくともひとつは、「カミングアウトの前に知っておきたかった」と思う教訓を得ることになります。 皆さんが同じような目にあわなくて済むよう、私自身のこれまでの失敗を紹介したいと思います。 ※この翻訳記事の原文は、自身ゲイであることをカムアウトしている米 Lifehacker 記者、Adam Dachis によるものです。私はカミングアウトを決意した時、まずは信頼できる数人の友人に打ち明けることから始めました。次は両親に話しました。その次は、全校集会で皆の前で告白しました。 この話をすると、たいていの人は私の行為を「すごく勇気があったね」と言ってくれます。でも実を言うと、ただ面倒くさかったからなのです。 カミングアウトは疲れます。そもそも必要なことで

    ゲイであることをカミングアウトした経験から学んだ6つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06
  • 私がプロのミュージシャンをやめる日

    音楽をプロとして作ると言うことはなんぞやという話。半分決意表明みたいなものです。シェアしておきたい、と思いまして。名前は明かしたくないから匿名ダイアリーで。 そもそも、普段我々がiPhoneなどに入れて楽しんでいる音楽、それらのほとんどはポピュラーミュージックだ。そしてポピュラーミュージックのほとんどはエンターテイメントビジネスの範囲内で行われる物だ。資主義からは逃れることができない。 では消費者はポピュラーミュージックの何を買っているか?果たして音楽を買っているのだろうか。私が思うに、アーティストの感情と物語を消費者は求めているのだとおもう。あと視覚効果やライブの場を感じるなどの体験。音は媒介に過ぎない。そして音そのものこそが商品であると錯覚するところからミュージシャンの不幸は始まる。お金にならないからだ。 ミュージシャンにとっての価値 : 音そのもの消費者にとっての価値    : 音

    nanaoku
    nanaoku 2014/01/06