タグ

2016年6月13日のブックマーク (12件)

  • 徳力基彦さんも私も馬鹿で暇人なので、ネットはそのままじゃないですか : やまもといちろう 公式ブログ

    無駄に顔の長い徳力基彦さんは話も長ければ原稿も長いので、私について触れておられるということでしたので読みにいきましたが「長ぇ… 長ぇ…」と思いながら完読しました。面白かったです、ありがとうございます。 ベースとなっているのは中川淳一郎さんの快著『ウェブはバカと暇人のもの』からですが、そこに梅田望夫さんの「ウェブは残念」 が紐解かれ、最終的にNewsPicksについて論考が重ねられております。 この当たりの話は良く訊かれるので、私の考えを簡単にいうと「そもそも人はバカであり、書き込む人は例外なく暇人である」という結論になります。もしも、徳力さんのいう「ウェブをバカと暇人のもの」にしないのであれば、具体的な現象としては「理論的に、かつ責任の持てるものが、きちんと評価されてウェブの中で自由に閲覧される状況にする」という雰囲気でしょうか。これって、Googleが検索エンジンを作る際に考えたフォーミ

    徳力基彦さんも私も馬鹿で暇人なので、ネットはそのままじゃないですか : やまもといちろう 公式ブログ
  • 京都精華大学、SNSを意識した「新世代マンガコース」新設へ おおひなたごうさん・田中圭一さんが教員に - はてなニュース

    京都精華大学(京都市左京区)は2017年4月から、マンガ学部マンガ学科に「新世代マンガコース」を新設すると発表しました。SNSからヒット作が生まれることも珍しくないこれからの時代の描き方・読み方・売り方に即応できるカリキュラムを用意し、自身の強みを把握しつつ作品を世に発表できる“セルフプロデュース力”を身に付けた作家や表現者を養成するとのこと。教員には、マンガ家のおおひなたごうさんと田中圭一さんが就任する予定です。 ▽ 新世代マンガコース | マンガ学部 | 京都精華大学 現在の日では、マンガがデジタルデバイスで読まれるようになったり、SNSでマンガを発表したアマチュア作家が100万部以上のヒット作を生み出したりと、従来のマンガにおけるビジネスモデルが大きく変わりつつあります。 精華大学は、この“新しい時代”で活躍できるマンガ家に必要なものとして、自身の強みを把握しつつ作品を企画できる

    京都精華大学、SNSを意識した「新世代マンガコース」新設へ おおひなたごうさん・田中圭一さんが教員に - はてなニュース
  • 記事を投稿するのに最適なタイミング!日別・時間別・曜日別の統計結果!

    皆さんブログの記事を投稿するタイミングって意識されていますか? 僕は、今まで記事を書き終わったら、そのまま何も考えずに投稿していましたが、実は投稿に適した時間や曜日ってあるんですよ! 多分…。 そこで今日はブログの投稿するタイミングについて日別、時間別、曜日別にまとめてみたのでご紹介します。 ※調査期間は6ヶ月。当ブログでの結果ですのでご注意下さい。

    記事を投稿するのに最適なタイミング!日別・時間別・曜日別の統計結果!
  • メルカリ、2次創作物の公式販売が可能に 売り上げの一部を権利者へ 第1弾はIngress

    メルカリが、2次創作物の販売を公式に認める施策を発表。権利者と連携し、売り上げの一部をロイヤルティーとして権利者に支払う。第1弾として「Ingress」関連作品を販売する。 メルカリは6月13日、作品やコンテンツの権利者と連携し、2次創作物の売り上げの一部を権利者にロイヤルティー(版権使用料)として支払うことで、販売を公式に認める施策を発表した。第1弾として位置情報ゲームIngress」関連作品の公式販売を始める。 作品の権利者と公式に連携し、メルカリを介した2次創作物の流通に対し、限定的なライセンスとロイヤルティーを設定。取引成立時に、出品者が権利者に売り上げの一部からライセンス許諾料を支払う仕組みを用意し、2次創作物の流通プラットフォームとして公式に認める。 第1弾としてNianticと提携し、「Ingress」の2次創作物の公式販売を解禁した。活発なプレイヤーコミュニティーを持つ同

    メルカリ、2次創作物の公式販売が可能に 売り上げの一部を権利者へ 第1弾はIngress
  • 米「Gizmodo」「Lifehacker」運営元が破産申請 日本のサイトはどうなる?

    米国でブログメディア「Gizmodo」「Lifehacker」などを運営するGawker Mediaが米破産法11条の適用を申請し、再建の手続きに入った。両サイトとも運営は続けるとしており、日版「ギズモード・ジャパン」と「ライフハッカー[日版]」の運営にも影響はないという。 Gawkerは、記事のプライバシー侵害をめぐる訴訟に敗訴し、1億ドル以上の賠償を命じられたことで破産申請を余儀なくされた。同社はメディア企業のZiff Davisに身売りする見通しだ。 米国の「Gizmodo」「Lifehacker」はそれぞれ、「運営を続ける」とコメントを発表した。 Gawker Mediaからライセンスを受け、両サイトの日版を運営しているメディアジーンは、「「サイトの運営に影響はないことを確認した」とコメント。Gawker Mediaが事業を売却した後も、メディアジーンが保有するライセンスはそ

    米「Gizmodo」「Lifehacker」運営元が破産申請 日本のサイトはどうなる?
  • 小説投稿サイト「カクヨム」初代編集長インタビュー 「編集者は危機感を持ってほしい」

    KADOKAWAはてなが共同開発する小説サイト。その初代編集長の胸中。 ※稿は、2016年6月に「KAI-YOU.net」で掲載されたインタビューを再構成したもの 大手出版社・KADOKAWAと、国内最大級のブログサービス「はてなブログ」などを運営する株式会社はてなが、2016年2月にオープンした小説投稿サイト「カクヨム」。 誰もが自由に小説を投稿できるだけではなく、『涼宮ハルヒの憂』『冴えない彼女の育てかた』などの人気作の二次創作コーナーや、ユーザー同士のレビュー機能やランキングの実装なども行われ、はてなのノウハウを活用した読みやすいインターフェイスで、すでに数多くのユーザーに親しまれている。 そんなカクヨムの初代編集長をつとめた萩原猛氏は、このようなカクヨムの現状をどのように見ていたのか(2017年2月からは河野葉月氏が編集長に就任)。 運営の思想や「編集」という仕事への向き合い

    小説投稿サイト「カクヨム」初代編集長インタビュー 「編集者は危機感を持ってほしい」
  • MY COLOR ATELIER

    参加方法 my color atelierを 使って画像を作成。 ハッシュタグ#shuカラーホリックをつけて写真を投稿。 @shuuemura_jp アカウントをフォロー。 キャンペーン終了後に10名を選出し、 @shuuemura_jp が当選のご連絡をさせていただきます。

    MY COLOR ATELIER
  • 人気だからこその難しさ TBSラジオがポッドキャストをやめた理由を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. TBSラジオが「ポッドキャスト」のサービスを終了し、新サービス「ラジオクラウド」に移行したことが大きな話題になった。 月間300万人が利用する人気サービスにもかかわらず、収益化が難航。配信にかかるコストを回収できなかったことがその理由だったという。6月6日に発表されると、ポッドキャストのユーザーからは阿鼻叫喚の反応があった。 こんなに人気サービスなのになんで終わるの? たくさんの人が利用しているのになぜお金にならないのか。 たしかに、普通はそう考えるかもしれ

    人気だからこその難しさ TBSラジオがポッドキャストをやめた理由を聞いた
    nandemoOKdato
    nandemoOKdato 2016/06/13
    「人気なのに儲からない?」TBSラジオにポッドキャスト移行の背景を聞いてみた
  • Twitter、パスワードが流出したユーザーのアカウントを凍結

    パスワードが露呈したTwitterアカウントは凍結する措置を取り、アカウント保持者にパスワードのリセットを求めているという。 Twitterユーザーのパスワードなど3000万件あまりの情報が闇サイトで取引されていると伝えられた問題で、米Twitterは6月10日、被害に遭ったアカウントを凍結してユーザーにパスワードのリセットを促していることを明らかにした。 ただし闇サイトで出回っている情報は、Twitterのサーバがハッキングされて取得されたものではないと同社は断言。他の情報流出事件や、被害者のマシンに感染したマルウェアによって盗まれた可能性が大きいと指摘した。 今回流出した情報をTwitterの記録と照らし合わせた結果、一致するTwitterアカウントが多数確認されたという。このためパスワードが露呈したアカウントは凍結する措置を取り、アカウント保持者にパスワードのリセットを求めている。リ

    Twitter、パスワードが流出したユーザーのアカウントを凍結
  • ギズモード、コタクなどを運営するGawker Mediaが破産申請、プライバシー侵害で150億円の訴訟 | インサイド

    ギズモード、コタクなどを運営するGawker Mediaが破産申請、プライバシー侵害で150億円の訴訟 | インサイド
    nandemoOKdato
    nandemoOKdato 2016/06/13
    ギズモード、コタクなどを運営するGawker Mediaが破産申請、150億円の支払いから逃れる | インサイド
  • いま熱いのは“ぼんやり動画”だ! 「退屈すぎるリアリティーショー」に熱狂する中国の若者たち

    中国では最近、一般人がスマートフォンアプリを使って撮影・配信を行うライブ動画が人気を集めている。 米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」によれば、中国のスマホ用ライブ動画配信アプリ映客(Ingkee)はこの数ヵ月、米アップルの中国向けアプリストアで何度も1位を獲得している。また、同社最大のライバル斗魚(Douyu)の月間アクティブユーザーは1億2000万人に達するという。 視聴者はお気に入りの動画配信者ができると、アプリ上でバーチャルな「プレゼント」を購入して贈ることができる。このプレゼントは現金化が可能なので、配信者の重要な収入源になっている。配信者の多くが毎月数千元から1万元(約16万3000円)の収入を得ているが、なかには1000万元(1億6300万円)以上稼ぐ者もいるという。 金目当てにソフトポルノのような内容を中継する配信者も多いため、ライブ動画は中国政府の厳しい検閲をパスしな

    いま熱いのは“ぼんやり動画”だ! 「退屈すぎるリアリティーショー」に熱狂する中国の若者たち
  • はてなブックマークはブログランキングサービスと同じ道を辿るか - 空中の杜

    私がブログを始めた2000年代頃中盤頃、多くの個人ブログで実装されていたブログパーツがありました。それはブログランキング系サービスにおけるブログパーツ。現在も存在するのでご存知の方も多いと思いますが、各種サービスのバナーを設置してそれがクリックされるとポイントになり、そのポイントがWebサービスランキングとして表示されるというもの。 しかし、それらのサービスは現存はするものの、当時の勢いに比べるとだいぶ落ちてきました。それには自分の経験も含めて思い当たる理由があるのですが、それらの過程と最近のはてなブックマークの動向がなんだか似ている気がしたので、今日はそのことについて。 ブログランキングのブログパーツ全盛期 ブログランキング上位を占めてしまったもの はてなブックマークホットエントリーの最近の傾向 記事が内側に向いている印象 不特定多数が参加するWebサービスが持ちうるジレンマ ま、なる

    はてなブックマークはブログランキングサービスと同じ道を辿るか - 空中の杜
    nandemoOKdato
    nandemoOKdato 2016/06/13
    はてなブックマークはブログランキングサービスと同じ道を辿るか | 空気を読まない中杜カズサ