タグ

発想法に関するnaneyのブックマーク (3)

  • ネットワーク的なモデルの検討・整理に使える Frieve Editor

    ブレーンストーミングに使うツールとしてはマインドマップがメジャーどころで、フリーなソフトウェアとしては FreeMind がある。 しかしマインマップは階層的に枝葉を伸ばしていくという方法論なので、相互に依存関係があったり推移的な閉路があるようなネットワーク的な物事を整理するのには向かない。 ということでネットワーク的な検討・整理に Frieve Editor を使ってみた。 http://www.frieve.com/feditor/ Frieve Editor はカードとリンクとラベルをベースとしたエディタ。 公式サイトにある機能紹介ビデオを見ればすぐにどんなものかわかるはず。 因果関係について頭を整理したりするのに便利だ。 カードは関係性やラベル付けなどにもとづいて自動的に再配置させることができるので、あまりレイアウトにこだわらずにカードを追加していくことができるというのもいい。 新

    ネットワーク的なモデルの検討・整理に使える Frieve Editor
  • ウノウラボ Unoh Labs: Webデザインの「カン」を養うためにしたら面白いかもしれないこと

    こんにちは。yamazakiです。今回はちょっと趣向を変えて、技術や手法ではなくて、デザイナとしての「カン」を養うために個人的にやっていること、やったらいいと思うことを簡単にまとめてみました。 左利きになったつもりで、左手をメインに使う生活をしてみる 例えば駅の改札口で、切符を入れるところはなぜあの位置にあるのか、自動販売機の硬貨投入口はなぜあの位置なのか。カメラのボタンの位置はなぜあの位置なのか。普段何気なく使っているものにもやはり「そうしたほうがよい理由」が潜んでいます。その「理由」を発見する上では、マイノリティの立場になってみると面白いです(海外に行くと逆に日のことがよくわかる、というのと同じようなものかもしれません) というわけで、簡単なところで、左利きになったつもりになって行動をしてみると色々な発見、気づきがあります。 何かを買ったら取扱説明書を見ずにどこまで使いこなせるか試

    naney
    naney 2008/02/11
    左利きだが無意識に右利きシステムにあわせてしまうので、もはや発見的でない。
  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
  • 1