タグ

2006年8月26日のブックマーク (11件)

  • 情報の発信・取得に関して意識していること

    2006-07-18T01:43:45+09:00 ブログで情報発信するようになってから、僕自身の知識はどんどん増えていきました。同じようにブログで情報発信している人の意見などを見ては真似してやってみたり、もっと詳しく調べるきっかけにもなったし、職業を変えるきっかけにもなりました。最近ではソーシャルブックマークのおかげで情報取得の速度はどんどんスピードを上げ、より良い情報へのアクセスが簡単になっています。時には追いつかないくらいですが、情報整理の方法もこうした中で学んでいくのかな。と実感しています。 情報を発信する側でもあり、取得する側でもある僕自身が、どういった事に注意して意識を持っているのか、自分自身へのフィードバックも兼ねて書き出してみました。こういうのは所謂 Life Hack とか言ってもよいのかしら。 被ブックマーク数が記事の価値や正確性を示すものではないという認識 書いた記事

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本を探すのではなく、人を探す

    長くなりすぎたこのエントリのレジュメ:選の肝はではなく、人を探すこと。わたしが知らないスゴは、それこそ百万冊ある。そのそのものを探すのはとても難しい。しかし、百万冊のスゴは間違いなく誰かに読まれている(それは"あなた"かもしれない)。だから、スゴを読んでいる"あなた"を探す。このblogの究極目的も、そう。 メールやコメントでいただいた、以下の質問に答えてみる。誰かの参考になれば。 【質問】 Q1 たくさんを読んでるようですが、速読をやっていますか? Q2 あるいは読書術のようなものはありますか? Q3 読むはどうやって探していますか? 【回答】 A1 速読を練習したことありますが、実践してません A2 「目的を持って読む」に尽きます A3 ではなく、人を探します は目的を持って読む あたりまえだとツッコミがくるだろうが、わたしはできていない。漫然と読んでるとあっという

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本を探すのではなく、人を探す
    naney
    naney 2006/08/26
  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • はてなブログ

    なぜブログを始めるのか 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

    はてなブログ
  • 台湾実写版北斗の拳 part1 「北斗之拳」:a Black Leaf

    こんばんは、ゲド戦記レビューのお時間です。 ・・・まあウソなんですけど。今回は台湾実写版の北斗の拳をご紹介しようと思うのです。以前当サイトでは、ハリウッド版、韓国版などの実写版北斗の拳を取り上げてまいりましたが、この台湾実写版だけはレビューすることについて躊躇していたため今までご紹介できずにおりました。 なにゆえにそれほどにレビューをためらっていたのか?・・・それは、ズバリこの台湾実写版北斗の拳がもはや北斗の拳と呼ぶにはあまりにかけ離れたブツに仕上がっているためなのであります。あまりにもオリジナルなストーリー、そして自由すぎる設定・・・もうこれは「ゲド戦記実写版です」とかいってもバレないんじゃないか?(バレます)それほどに酷い北斗の拳がこの台湾実写版です。韓国版をはるかに凌ぐ史上最凶の北斗の拳をとくと御覧くださいませ。 北斗之拳です 台湾実写版北斗の拳のタイトルはズバリ「北斗之拳」。もう言

    台湾実写版北斗の拳 part1 「北斗之拳」:a Black Leaf
  • http://www.buruburu-kun.com/

    naney
    naney 2006/08/26
  • かしこまらない情報共有を手軽に、ネオジャパンが社内ブログシステム

    ネオジャパンは8月25日、企業イントラネット向けのブログシステム「desknet'sBlog」を発表した。Webベースのグループウェア「desknet's」の姉妹製品として、9月14日より販売を開始する。 desknet'sBlogは、社員どうしのコミュニケーションや情報共有の活性化を狙った、社内ブログを構築できるソフトウェア。データベースの「PostgreSQL」など、必要なシステムをひとまとめに提供するため、PHPなどに関して深い知識を持たなくとも簡単にブログを実現できる点が特徴という。 desknet'sBlogではユーザーごとのブログだけでなく、メンバー誰もが投稿可能なグループブログの作成が可能で、それぞれにコメント/トラックバックの許可設定、容量設定などを行える。また、ユーザー単位でアクセス権限を設け、ブログの閲覧やグループブログへの参加をコントロールすることが可能だ。さらに、外

    かしこまらない情報共有を手軽に、ネオジャパンが社内ブログシステム
  • [を] とりあえずアウトプット

    とりあえずアウトプット 2005-02-22-1 [RadioYto] 「とりあえずアウトプット」というやり方は良いですよね。 アウトプット主義! なんでもそうすれば良いというわけではありませんが。 - 糸井重里著「インターネット的」[2003-06-30-2] いま思っていることは、新鮮なうちに、いま言ってしまわないと、ほとん どが消えてしまうのです。その程度のことで消えてしまうようなものはた いしたものじゃない、という言い方もできるのですが、試しに語ってみる、 とりあえず始めてみることによって、アイデアやクリエイティブは膨らん だり転がったりして、大きな何かに化ける可能性があるのです。 - 5年後のことなんて、わからないし。 : NDO::Weblog <http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001572.html>

  • fladdict.net blog: 知的生産性のツールとしてのブログ

    My Life Between Silicon Valley and Japan:Blog論2005年バージョン(2) 僕が英国にいるから・・・というのは僕のブログのスタイルと関係があるのだろうか、と思った雑記。 日米の専門家を比較して思うのは、日の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ない。もう公知のことだから自分が語るまでもなかろうという自制が働く。米国の専門家はあんまりモノを知らないが、どんどんアウトプットを出してくる。玉石混交だがどんどんボールを投げてくる。そんな対比をすごく感じる。 とのことだけど、自分でも日米(欧)ブログの温度差を感じていた。 僕の守備分野は主にflashとprocessing、情報デザインの類だったのだけど、海外では自分の作ったコードやロジックを積極的に発表するブログが多い一方で、日では日記と自分の気に入ったサイトのメモ、1行感想がメインで

  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.