タグ

2005年10月25日のブックマーク (11件)

  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:50%の完成度でサービスを出す

    はてなでサービスを出す時に心がけていることとして、「50%くらいの完成度でサービスを出す」という事があります。 普通に考えれば、サービスは「これで完成」と思う部分まで作り上げて出すべきものである気がしますが、ウェブサービスの場合、実際は半分くらいの完成度で出した方がうまく行く確率が高いと思います。 新しいサービス(例えばブログとWikiがくっついたようなダイアリー)の構想を考えたとして、そのサービスの機能は3種類ぐらいに分けて考えられます。 最低限必要な機能…ログインや日記を書く機能など。どんなシステムでも持ち合わせている機能 そのサービスを特徴付ける基機能…キーワードの自動リンクシステムや、それを実現するためのキーワード作成機能など。どのサービスにもあるわけではないが、サービスのコンセプトを表すために必須の機能 発展的機能…1.や2.を前提として考えた場合に必要となるであろう機能。コメ

    naney
    naney 2005/10/25
  • はてなキーワードの特許 - otsune風呂

    http://kmuto.jp/d/index.cgi/computer/20051023.htmを見て知ったけど特許出願されていたのね。 特許データベース検索結果から転載 出願番号 : 特許出願2004−11126 公開番号 : 特許公開2005−202895 出願日 : 2004年1月19日 公開日 : 2005年7月28日 出願人 : 株式会社はてな 発明者 : 近藤 淳也 発明の名称 : 情報表示方法、中央処理装置及びコンピュータプログラム 要約: 【課題】 通信ネットワークを介して中央処理装置に接続された端末装置からの要求により、前記中央処理装置に記録された掲示情報、キーワード又は該キーワードに関するキーワード情報を、前記端末装置に迅速に表示させることができる情報表示方法、中央処理装置及びコンピュータプログラムを提供する。 【解決手段】 中央処理装置10は、端末装置20、20…か

    はてなキーワードの特許 - otsune風呂
    naney
    naney 2005/10/25
  • 安全なWebアプリ開発の鉄則 2004

  • なぜLispなのか

    Hofstadter『メタマジック・ゲーム』 ミンスキー「ゲーデルはLispを思いついておくべきだった。もし彼がLispを思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっていただろう」 ゲーデルの証明の一番難しいところは、数学的体系に自分自身を語らせるところにある。天才のひらめきが何段階か必要になる。しかし、Lispは、少なくともゲーデルが必要としていた意味で、まさに自分自身を直接語ることができる ゲーデルはLispを発明した! 不完全性定理のLisp, Mathematicaによる記述 和田英一「Lispへのこだわり」(PDF) Eric S. Raymond「ハッカーになろう」LISP は、それをモノにしたときのすばらしい悟り体験のために勉強しましょう。この体験は、その後の人生でよりよいプログラマーとなる手助けとなるはずです。たとえ、実際には LI

  • - ペアプロ小劇場 - 2003/04/02

  • http://oss.timedia.co.jp/index.fcgi/kahua-web/show/column/%A4%B4%CD%F8%CD%D1%A4%CF%B7%D7%B2%E8%C5%AA%A4%CB%A1%CA%B7%D7%B2%E8%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A1%CB

  • 【XP】こんなXPerはいやだ - 翔ソフトウェア (Sho's) Wiki

    翔ソフトウェア (Sho's) Wiki フロントページ 「こんな XPer (エクストリーム・プログラマ) はいやだ」と思うものを自由にあげていくテスト。 # 誰でも自由に追加・編集して構いません。 手がスナック菓子の油でいつもテカテカしていて,キーボードにカラムーチョなどの粉が付く。 足が異様にくさい。そばでは呼吸が困難。 ペアプロ中、いつもぶつぶつ独り言を言っている。 ペアプロ中、ずっと赤ちゃん言葉でパートナーをする。 あれあれ、おかちいでちゅねー。 そこ、ちがいまちゅよー。 頑固一徹。人の意見に耳を貸さない。メタファでいうと「ナベツネ」。 仕事中、ずっとヘッドホンで八代亜紀を聴いている。 ずっと在宅勤務。 週に40時間、夜のバイトをしている。 で、香水はシャネルだ。(それはそれでいいかも…^^;) 毎日スタンドアップ ミーティング中に貧血を起こして倒れる。 プロジェクト

  • @IT:連載:快適なXPドライビングのすすめ 第8回

    第8回 コーディング標準でコーディングスタイルを統一 縣俊貴 橋正徳 Project Mobster/メディアファイブ株式会社 2003/8/7 いよいよ連載も最終回です。今回はチーム開発の最も基的な部分、「コーディング標準」に触れていきます。また、いままでで書ききれなかった細かい点も、稿の最後の方で補足します。 ■ペアプログラミングもコードの共同所有もここから始まる コーディングスタイルには人それぞれ癖や好みがあります。しかし私たちXPer(XP的な人)にとってはコーディングスタイルの癖や好みは邪魔なものになります。各自の好みのコーディングスタイルでコーディングをしているペアプログラミングを想像してください。または、各自の好みのコーディングスタイルでコードを共同所有しているチームを想像してください。コードはフォーマットがバラバラ、個人のコーディングスタイルに足を引っ張られて、コー

    naney
    naney 2005/10/25
  • http://www.nskint.co.jp/technology/xp_report.html

  • 自分はロックインされているか? / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    ツーカーからauへの移行者が想定の倍以上あったそうです。合併の余禄とはいえ、ナンバーポータビリティのシミュレーションが見えてしまったわけで、なかなか面白いですね。実際にナンバーポータビリティが実現したら、携帯業界は大混乱になりそうです。もちろんユーザとしては、キャリアを自由に移れるのは大歓迎なわけですが。 移行といえば、サイバーエージェントが運営していたmelma!blogがサービスを終了し、同社が運営するもうひとつのブログサービスであるAmeba Blogへの移行を促しています。ところが、アナウンスのどこを見ても、コンテンツの移行方法について書かれていません。ためしにAmeba Blogのアカウントを取ってみましたが、他のサービスからのインポートはないようです。これって、先の携帯の例で言えば、「移行したら番号は変わりますよ、アドレス帳もコピーできませんよ」と言ってるようなものです。ブロ

    naney
    naney 2005/10/25
  • 誤字等の館:コミニュケーション

    2004.08.05 誤字等No.101 【コミニュケーション】(替誤科) Google検索結果 2004/08/05 コミニュケーション:49,900件 無事、100回を突破した誤字等の館。 ここはひとつ「原点回帰」ということで、メジャー級の大御所にご登場いただきましょう。 以前に「シュミレーション」の回で軽く言及した、「コミニュケーション」です。 「情報伝達」「意思疎通」などの意味を持つ言葉として一般的に使われている外来語ですが、「コミニュケーション」だか「コミュニケーション」だか分からなくなっているという人は、非常に多いです。 英語でのつづりは「communication」ですから、「コミュニケーション」の方が正解ですね。 「ミュ」が拒絶され、小さい「ュ」だけが別の文字に付いてしまう変化は、「シミュレーション」が「シュミレーション」になる現象と同じです。 とかく日人にとっては、「ミ

    naney
    naney 2005/10/25