タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (143)

  • 検索エンジンの常識をApache Solrで身につける

    表のような転置インデックス完成後は、クエリに対する結果を返す処理は簡単です。例えば、ユーザーが「Vim」というクエリを発行すると、検索エンジンは「Vim」を含む文書IDリストを返します。表では文書IDの「2」を返します。 検索エンジンを取り巻く7つの技術 検索エンジンのコア技術は前節で紹介したインデックスです。しかし実際に、検索インデックスだけで構成する検索エンジンから、検索サービスを構築するには多大なコストが掛かります。以下の節で検索エンジンを利用したシステム、検索サービスを構築する際に便利なコンポーネントを紹介します。 これらの機能のいくつかは、多くの検索エンジンが組み込んでいます。一方で、簡素な検索エンジンは、以下で紹介するコンポーネントをサポートしていないため、ユーザーが独自に開発するか、その機能を持つコンポーネントを組み込む必要があるものもあります。 【1】トークナイザ 検索エン

    検索エンジンの常識をApache Solrで身につける
    naney
    naney 2011/11/25
  • 「GPLはもう要らない」、OSSの伝道師が異説 - @IT

    2009/03/25 オープンソースムーブメントの立役者の1人で、その開発モデルを分析した論文「伽藍とバザール」の存在で知られるエリック・S・レイモンド氏が、われわれ(オープンソースコミュニティ)は、「もはやGPLを必要としていない」という論議を呼びそうな自説を主張している。 GPLはデメリットが大きい GPLは、もはやメリットよりデメリットが大きいという持論を「異端の説」としてレイモンド氏が唱えたのは「LILUG」(ロングアイランドLinuxユーザー会)での講演。レイモンド氏を招いたLILUGが、2009年3月10日の講演内容をブログで伝えている。ブログには講演の動画へのリンクがあるほか、主張のポイントとなる個所が全文引用されている。 レイモンド氏は、オープンソースコミュニティ全体を代表しているわけではないが、優秀なハッカーとして、また文筆家として広く尊敬を集めている。レイモンド氏は、1

  • Linux向け.NET環境のMonoがメジャーバージョンアップ - @IT

    2008/10/07 ノベルがサポートするMonoプロジェクトは10月6日、オープンソースの.NET実装「Mono 2.0」をリリースしたと発表した。マイクロソフトの.NET Framework 2.0対応のクライアント、サーバアプリケーション双方の開発が可能という。 Mono 2.0が対応するのはLinuxMac OS X、Solaris、BSDなどで、x86、x86-64、IA-64、PowerPC、ARM、S390、SPARCなど幅広いハードウェアアーキテクチャをサポートする。ASP.NETやADO.NETWindows.Forms、C# 3.0コンパイラ、LINQにも対応する。 Mono 2.0では、既存.NETアプリケーションの互換性検証するツール「Mono Migration Analyzer」(MoMA)も提供する。MoMAを使って4600個の.NETアプリケーションを検

  • JITコンパイラ搭載でJSを大幅高速化へ、Firefox - @IT

    2008/08/25 IE7の9.3倍速いJavaScriptエンジンを搭載したという刺激的なうたい文句とともに2008年6月18日に登場したMozillaファウンデーションのWebブラウザ「Firefox 3」だが、次のマイナーバージョンアップ版であるバージョン3.1でも、再び大幅な高速化を実現しそうだ。 MozillaファウンデーションのBrendan Eich氏が8月23日付けのブログで明かしたところによれば、Firefox 3.1に含まれる新しいJavaScriptエンジンの「TraceMonkey」は、JITコンパイラを搭載したものとなる。現在のところx86、x86-64、ARMをサポートしている。最適化前の現時点でもすでに、Firefox 3に比べてFirefox 3.1に組み込まれるJavaScriptエンジンはSunSpiderベンチマークで約1.83倍の高速化、画像処理の

    naney
    naney 2008/08/26
    JIT コンパイラを塔載した TraceMonkey
  • 正しいバージョン管理でさらにイケてる.NET開発(1/3) - @IT

    ■1. はじめに 前回の記事では、オープンソースでのバージョン管理の一例として、Subversion/TortoiseSVN/AnkhSVNの紹介と簡単な利用方法について説明した*1。 *1 前回の記事が執筆~公開されている間に、Subversionの最新バージョン1.5.0が公開されている。これからSubversionを試す方は、下記の最新バージョン(2008年7月23日時点)で試してみるとよいだろう。 ・Subversion 1.5.0 ・TortoiseSVN 1.5.0 ・AnkhSVN 2.0.4757 バージョン管理を利用せずに開発することに懲りた中村君、玉田君は、その後社内でSubversionを導入することを推し進め、社内の開発標準フレームワークの開発・運用を任されるまでに成長していた。 中村君「ほんとSubversionって便利だよな。いま思うとバージョン管理なしでどうや

  • .NET Frameworkのバージョンを確認する方法 - @IT

    対象ソフトウェア:Windows 2000/Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2、.NET Framework 1.0/1.1/2.0/3.0/3.5/4/4.5/4.5.1/4.5.2/4.6 解説 .NET Frameworkとは、Visual Studioなどで開発したCLR(Common Language Runtime)ベースのプログラム(.NETアプリケーション)を実行するために必要なランタイムである。.NETアプリケーションを実行するには、Windows環境に.NET F

    .NET Frameworkのバージョンを確認する方法 - @IT
  • OCN、1日30GB以上送信の個人ユーザーを制限 - @IT

    2008/06/25 NTTコミュニケーションズは6月25日、インターネット接続サービス「OCN」で一定量を超える上りのデータ通信について、利用制限を設けると発表した。利用するアプリケーションの種類や利用方法は問わない。 制限の対象となるのは個人ユーザーで、1日に30GB以上のデータをインターネットに送信している場合。Web閲覧やメール受信、ファイルのダウンロードなど受信側は制限の対象とならない。 制限対象となった場合、まず同社が当該ユーザーに通告し、利用状況が改善されない場合には利用停止、契約解除を行う。8月1日からOCN光、OCN ADSLを対象に開始する。 同社では「一部のお客さまが他のお客さまに比べて大量のデータをインターネットに送信することによって、回線帯域を占有される状態が続き、その結果、他の多くのお客さまの通信速度や通信品質が低下する事象が発生」していることを制限導入の背景と

    naney
    naney 2008/07/02
  • Subversionを利用したイケてる.NET開発 ― @IT

    連載 オープンソースで始めるバージョン管理&タスク管理 第1回 Subversionを利用したイケてる.NET開発 株式会社アークウェイ 黒石 高広 2008/06/24 ■1. はじめに 連載では3回にわたって、.NET開発におけるオープンソース・ソフトウェアを活用したバージョン管理、タスク管理について説明する。まず初回となる編では、バージョン管理ソフトウェアとしてSubversion(サブバージョン)について説明していくわけだが、読者の皆さんは現在どのようなバージョン管理ソフトウェアをお使いだろうか? よく利用されているバージョン管理ソフトウェアには、Visual SourceSafeやVisual Studio Team System、CVS、今回説明するSubversionなどがある。読者の中には「バージョン管理ソフトウェアをまったく使っていない」「バージョン管理ソフトウェアを

  • 第3回 varによる変数宣言とコレクション初期化子(1/4) - @IT

    と書くこともできる。 このような機能に対しては、過剰な肯定と、過剰な否定という2つの典型的なリアクションがしばしば見られるように思う。 過剰な肯定とは、LL(Lightweight Language、軽量プログラミング言語)の信奉者などに見られるものである。彼らは、型をソース・コード上に明示せず、実行時に動的に型を扱うことがよいと主張することが多い。上記のような構文は、型の解決がコンパイル時から実行時に遅延されたかのように見えるために、C#が静的に型付けされた言語から、動的に型付けされた言語に変わったかのように見えることがある。 一方、過剰な否定とは、Visual Basic(以下VB)におけるVariant型の悪夢再来と受け止めるタイプである。この件は後で詳しく説明する。 この2つはいずれも誤解でしかないので、誤って思い込むと、C# 3.0をうまく扱えないワナにはまり込むリスクがある。そ

  • UIオートメーションによる自動UIテストの実践 ― @IT

    特集:UIオートメーションによる自動UIテストの実践 WindowsアプリのUIテストを自動化しよう クロノス 亀野 弘嗣 2008/06/03 読者の方々は、UI(ユーザー・インターフェイス)にかかわるテスト(以下UIテスト)を自動化できているだろうか? UIテストを自動化しようとしても、UIテストのコードは記述しにくく、記述方法に一貫性がない、などの理由から、自動化をあきらめる場合が多いのではないだろうか。 .NETの開発においても単体テストの自動化は一般的に行われるようになってきているものの、UIテストの自動化はそういった理由で実現が難しく、あまり行われていないのが現状だ。 そこで稿では、標準的で一貫性のある記述ができるMicrosoft UIオートメーション(以下UIオートメーション。詳細後述)と、テスト・ツールであるNUnitを使用して、UIテストを自動化する方法を紹介する(N

  • 「バッファ込み」の工数がスケジュール遅延の原因

    開発現場は日々の仕事の場であるとともに、学びの場でもある。先輩エンジニアが過去に直面した困難の数々、そこから学んだスキルや考え方を紹介する。 こんにちは。アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ(ATS)の新楽です。 最初に立てたスケジュールどおりにプロジェクトが進行せず、だんだんと遅れていく……。そんな経験はありませんか? 今回は、すでに稼働しているシステムへの機能(サブシステム)追加開発プロジェクトでの経験を基に、プロジェクトのスケジュール管理の難しさについてお話しします。 初めてのプロジェクト憲章 このプロジェクトの規模は約100人/月で、与えられた期間は約6カ月。正直、スケジュールはタイトでした。もっとも新規開発ではなく、すでに稼働しているシステムの追加開発ですので、アーキテクチャもアプリケーションも番環境で稼働していました。まったくの新規開発プロジェクトと比較すると、スケ

    「バッファ込み」の工数がスケジュール遅延の原因
  • 納期優先の無理なプロジェクトが失敗を招く?

    皮肉なことに、プロジェクトと失敗とは相性がよい。納期どおりにできなかった、要求どおりにできないことが多い、機能を削減することが多いなど、もともとの目的、スコープから、後退したプロジェクトの経験を持つITエンジニアは多いに違いない。なぜ目的どおりにいかないのか。どこを改善したらいいかを連載で明らかにし、処方せんを示していきたい。 甘い計画でプロジェクトをスタートすると 日の社会は「委託者の地位が異常に高い」という特徴を持っている。委託者は納期はしっかり押し付けるにもかかわらず、要件定義ではなかなか結論を出さなかったりする(出したがらない)。このつけは、プロジェクトマネージャに回される。人のよいプロジェクトマネージャは、これを何とかしようとして、最初から無理な計画を立ててしまうことになる。これが失敗プロジェクトへの道の第一歩である。 プロジェクトにリスクは付きものである。従って、このリスク

    納期優先の無理なプロジェクトが失敗を招く?
  • 私だけ不当に評価が低い。どうして?

    私だけ不当に評価が低い。どうして?:ITアーキテクトが見た、現場のメンタルヘルス(6)(1/2 ページ) 常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。しかし、ITエンジニアを取り巻く環境自体に、「脳を乱す」原因が隠れているという……。ITアーキテクトが贈る、疲れたITエンジニアへの処方せん。 相手に評価されない、相手に要求が伝わらない。ITエンジニアの皆さんは、そういう経験をしたことがありませんか。 当然ですが、自分の脳と相手の脳は違います。相手の気持ちと自分の気持ちがピッタリと一致することはまれです。でも会社では、「合わない人」と一緒に仕事をしなければいけないこともあります。そんなとき、皆さんはどうやって乗り切ろうと思いますか? 今回は、「合わないな」と感じる人がいる状況でも、自分の心を乱さず前進する方法を考えてみたいと思います。 私だけ昇格が遅い。なぜ? いつも難しい顔

    私だけ不当に評価が低い。どうして?
    naney
    naney 2008/02/08
    「『すべてやります宣言』して書類を作る」
  • オープンソースのグラフ・コントロール「ZedGraph」を使う

    連載目次 ZedGraphとは データベースにアクセスしてレポートを表示するようなWindowsアプリケーションやWebアプリケーションにちょっとしたグラフを入れたいと思ったことはありませんか? ユーザーからは気軽に「ここにグラフを入れて」などとリクエストされたものの、サードパーティ製のコンポーネントを購入するほどでもないという場合も多いかと思います。 ZedGraphは、.NET Framework環境で折れ線グラフや棒グラフなどの2Dのグラフを描画するためのライブラリです。実際にどのようなグラフが作成できるのかは、まずはZedGraphサイトのサンプル・ページをご覧ください。ASP.NET用のコントロールも提供されているのでWebアプリケーションでグラフを表示することも可能です。 ZedGraphのサイトでは、ライブラリ以外に、デモ・プログラムのソース・コードも提供されており、ダウンロ

    オープンソースのグラフ・コントロール「ZedGraph」を使う
  • プロジェクト全体の成否を左右する、スコープ ― @IT自分戦略研究所

    プロジェクト全体の成否を左右する、スコープ:メンバーに贈るプロマネ基礎講座(3)(1/3 ページ) 連載は、これからプロジェクトマネージャへの転身を考えている方、現在PMBOKベースでマネジメントされているプロジェクトに参加しているメンバーの方などを対象にしています。『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版(日語版)』(以下、PMBOKガイド)の解説を行いながら、プロジェクトマネジメントの基を解説していきます。なお、各小見出しの横には、対応するPMBOKガイドの章を記載していますので、PMBOKガイドを学習する際の参考にご利用ください。記事の最後には演習問題を用意しました。復習にご利用ください。

    プロジェクト全体の成否を左右する、スコープ ― @IT自分戦略研究所
  • KDEアプリがWindows、Macに移植 − @IT

    2008/01/25 KDE Windows Projectは1月22日、X Window向けのデスクトップ環境「KDE」で提供されているWebブラウザなどのアプリケーションをWindows環境で動作させることができるインストーラをWebサイトで公開した。KDEはクロスプラットフォームを指向していて、ほかにMac OS X上でKDEアプリケーションを動かすことを検討しているプロジェクトもある。 インストール方法を説明するWebサイトとインストールファイルを公開した。現在、Windowsで利用できるKDEアプリケーションは、Webブラウザの「Konqueror」、ファイルマネージャの「Dolphin」、カレンダー・スケジュールソフトの「KOrganizer」、各種ゲームなど。同プロジェクトはオフィススイートの「KOffice」の移植も進めている。

  • オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う ― @IT

    オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う:連載:VBで実践! 外部コンポーネント活用術(1/4 ページ) 連載目次 Apache Logging Serviceプロジェクトlog4net アプリケーションの開発では、コーディングが完了して動作確認をしたらきっぱり開発者の手を離れる……などということはほとんどないでしょう。コンシューマ向けのパッケージ作成であれば入念な動作テストが行われた後にリリースということになるでしょうが、特に社内で使用するアプリケーションの作成では、配布後にいろいろな修正要求や「うまく動かないんだけど……」といったリクエストを受け取ることが多々あります。 ユーザーからの「うまく動かない」という報告があった場合、「動かない」状況をきちんと(開発者が納得できるような)説明をしてもらえることは(まずほとんど)期待できません。そのためアプリケーションにログ機

    オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う ― @IT
  • 次世代検索はグーグルの上に構築 ― @IT

    「インターネットの検索において、Webページ検索というのは、そろそろピークを過ぎるのではないか。人物や商品などドメインを区切ったバーチカルサーチや、Webページではなく知識そのものを検索できるようなナレッジサーチなどが今後の研究テーマになってくる」。2007年11月27日から2日間の予定で開催されている「データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム」(DBWeb 2007)において「情報爆発に対処できる次世代サーチ技術」と題した講演を行った京都大学大学院情報学研究科の田中克己教授は、今後のネット検索技術の動向をそう総括する。 既存の検索サービスを使ってできることはまだまだある 田中氏は、2005年から5年間の予定で文部科学省が研究補助金を出すプロジェクト「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」において「情報爆発に対応するコンテンツ融合と操作環境融合に関する研究」という研究テ

    naney
    naney 2007/11/28
    田中研
  • GPLv3の本質は前バージョンと「変わらない」と八田真行氏 ― @IT

    2007/11/27 Linuxコンソーシアムは11月22日、「GPLv3を徹底的に理解しよう」というテーマで「LinuxコンソーシアムDay」を開催した。GNU General Public License(GPL)バージョン3の日語訳を公開した八田真行氏が講演を行い、たとえバージョンが3に上がろうともGPLの目的に何ら揺るぎはないと述べた。 「ライセンスとしてのGPLの目的は、フリーソフトウェアがフリーソフトウェアであるだけでなく、『あり続ける』ことを『実質的に』守ること。その意味で、バージョン2であろうが3であろうが、質的に何ら変わりはない」(八田氏) そもそもGPLは、「実行の自由」「手元にあるプログラムを改変する(=八田氏曰く「いじる」)自由」「コピーを再頒布する自由」「改良点を公開する自由」というフリーソフトウェアの「4つの自由」を満たすために作られたライセンスと言える。そ

  • バリデータとフォーマッタで“使える”Flexアプリを作ろう

    バリデータとフォーマッタで“使える”Flexアプリを作ろう:現場で使えるFlex実践テクニック(5)(1/2 ページ) データの検証を行うバリデータが使えるFlex 入力フォームはアプリケーションにつきものですが、サーバが対応できる形式で正しいデータを送信しなければ、エラーとなってしまいます。従来のWebアプリケーションでは、サーバ側でのみデータの検証が可能でしたので、ユーザーが入力したデータが間違っているかどうかは一度サーバへリクエストを送信する必要がありました。 しかしFlexでは、クライアント側でデータの検証を行うことができるため、余分なサーバリクエストを防ぐことができます。それがバリデータです。 ■ バリデータで文字列の長さを検証 まずは、文字列の長さを検証する簡単なサンプルを紹介します。入力は自由な文字列ですが、4文字以上かつ8文字以下であることが必須であるとします。 サンプルを

    バリデータとフォーマッタで“使える”Flexアプリを作ろう
    naney
    naney 2007/11/21