度重なる改変に戸惑うユーザーがいる半面、いまだ20代女子の支持を得る巨大SNSを考える ◆劣化コピーはもうやめろ!生活密着型のSNSに mixiへの愛憎入り交じったエントリをブログに多数投稿している山本一郎氏に、mixiが今後とるべき策について聞いてみた。 「mixiの中の人がいろいろと試行錯誤しているのはわかるんですけどね、統括がうまくいっていない感じがしますね。だから、次々と個々に新しいビジネスは始まるものの、mixi全体の復活に繋がっていない。日本でSNSを使っている人数って実はそんなに多くなくて、ツイッターがはやればツイッターに集まり、フェイスブックがはやったらそっちへ行き、とお客さんを取り合ってるんですよ。なので、mixiは何らかの話題作りをするなどして、離れていったお客さんを戻すことを可及的速やかにやるべきです」 少し前にmixiがイベント「Campus Summit」とコラボ
以前から何度かmixiのセキュリティ上の問題を報告していたんですが、最近また新たに問題を報告したところ、お礼を頂けるというお話を頂き、mixi様からキーボードなどを送って頂きました! ↓Happy Hacking Keyboard Professional 2 の特注版だそうです。mキーがmixiのロゴ仕様になっていてかわいいです。 嬉しいです!ありがとうございます。 mixiは"過去の教訓"からか、かなりセキュリティに配慮した作りができていると思います。 例えば、mixiでデコメ付き日記が書けるようになった時に、一部のHTMLタグが日記中で使用できるよう変更されたことがありました。この時XSSを作りこんでるんじゃないかと思ってみてみましたが、使用可能なタグが厳密に制限されており、かなり慎重にやっているなと感じました。今のところこの部分については特に問題をみつけていません。 それでも他の部
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く