タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (14)

  • 研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」

    研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」 2006年2月16日 コメント: トラックバック (0) Stephen Leahy 2006年02月16日 同僚が今日送ってきたメールに、「働きすぎないで」と書かれていた。気だろうか、それとも皮肉だろうか? 自分ではわかっているつもり(たぶん皮肉だ)――しかし、間違っているかもしれない。 月刊誌『人格・社会心理学会ジャーナル』に発表された最近の研究によると、私が電子メールのメッセージの意味合いを正しく捉えている可能性は50%しかないという。この研究ではまた、人は受信する電子メールの意味合いを、90%まで正しく解釈していると考えていることもわかった。 「こうして、感情的な論争が勃発する」と、シカゴ大学のニコラス・エプリー助教授(心理学)は述べている。エプリー助教授は、ニューヨーク大学のジャスティン・クルーガー準教授と共同でこの研究を実施し

  • 「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上) | WIRED VISION

    「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上) 2005年11月15日 コメント: トラックバック (0) Simson Garfinkel 2005年11月15日 トヨタ自動車は先月、何もしないのに警告灯が点灯し、ガソリンエンジンが突然停止するとの報告を受け、ハイブリッド車『プリウス』約16万台を無償修理すると発表した。しかし、今回のプリウスの問題は、これまでの大規模な自動車のリコールと違い、ハードウェアが原因ではなかった――ハイテクを駆使したこのスマートカーに組み込まれたプログラムのバグが原因だった。 今回の問題により、プリウスはバグを抱えるコンピューターの仲間入りをした。史上初のコンピューター・バグは1945年、『ハーバード・マーク2』のFパネルの70番リレーに虫が挟まった時にまでさかのぼる。乗算器と加算器のテスト中、異常に気づいた技術者が、この部分に蛾が挟まっているのを見つ

    naney
    naney 2005/11/15
  • 急激に普及する「RSSリーダー」、インターネット渋滞の元凶となるか | WIRED VISION

    急激に普及する「RSSリーダー」、インターネット渋滞の元凶となるか 2004年5月25日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2004年05月25日 「RSSリーダー」(「ニュース・アグリゲーター」、「ニュースリーダー」とも呼ばれる)は、ブラウザー以降に登場したウェブ関連の新ツールの中で、最も優れたものかもしれない。しかし、各種プログラムとその基礎となる標準技術RSS』の人気が高まるにつれて、発生するトラフィックをインターネットがさばききれるだろうかという疑問が一部から出ている。 RSSリーダーは、ウェブブラウザーと電子メールプログラムを合わせたようなものだ。たとえばボストンを中心にしたレストランの求人情報から、台湾政治的ウェブログにいたるまで、何百件もの情報源にウェブユーザーがざっと目を通すことを可能にする。RSSリーダーの長所は、何百ものウェブサイトからの記

    naney
    naney 2005/11/06
  • 「ゲーム熱」はなぜ突然冷めるのか | WIRED VISION

    ゲーム熱」はなぜ突然冷めるのか 2005年10月27日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2005年10月27日 私のゲーム中毒は常に同じ経過をたどる。 数週間前のある日、『バーンアウト リベンジ』――カーレースとカークラッシュが楽しめる超一流の新作ゲーム――を手にした私は、1時間も経たないうちに夢中になってしまった。私はすべての仕事を放り出し、原稿の締め切りをすっぽかし、を無視した。なんとか一瞬でも自分をゲーム機から引き離せたときには、いつゲームに戻れるかと空想した。決してやめられないように思えた。そして実際、中毒になった者がすべてそうであるように、やめたくもなかった。 だがそれも、2週間にわたって偏執的にゲームをやり続けた後、突然すべてが終わるまでのことだった。 3時間ぶっ続けでプレイした後、『プレイステーション2』の電源を切ると……それは終わった。

  • 『カトリーナ』犠牲者の遺体管理にRFIDチップを活用 | WIRED VISION

    『カトリーナ』犠牲者の遺体管理にRFIDチップを活用 2005年10月 3日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年10月03日 ハリケーン『カトリーナ』による被災後、日を追うごとに遺体の数や行方不明者の報告が増えるなか、一部の遺体安置所では身元不明の遺体の管理に新しい技術を導入し始めた。 RFIDチップ――長さ1センチ余りの赤くて長細い円筒状をした無線IDチップ――を、遺体の皮下に埋め込んだり、遺体袋の中に入れたりするのだ。 米アプライド・デジタル・ソリューションズ(ADS)社の子会社が『ベリチップ』(VeriChip)という自社のRFIDチップを無償で提供した。ベリチップはそれぞれが固有の無線信号を発信するため、遺体安置所における遺体の置き場所がすぐにわかり、遺体のリストを作成してミスを軽減できる。 ミシシッピ州のハリソン郡とハンコック郡では、今なお数十体の遺体の身元

    naney
    naney 2005/10/09
  • 日本の自販機から資本主義の本質を考える

    の自販機から資主義の質を考える 2005年8月26日 コメント: トラックバック (0) Momus 2005年08月26日 日を訪れはじめたころから、私は飲み物の自動販売機が大好きだった。24時間営業で、どんな通りにも並んでいて、往来を白い光で照らしている。昼も夜も置きっぱなしだというのに、壊されることも、お金を盗まれることも、立ち小便をひっかけられることもないのには感動した。私は、道という道にこのように便利なコイン式の販売機を置いておけるほど日の社会が安全で安定していることに感心しただけではなく、そこで売られている飲み物にも心を惹かれた。砂糖控えめのジュース類やビール、緑茶といったものだ。 日では、米コカ・コーラ社の現地法人でさえ、『コカ・コーラ』や『ファンタ』だけでなく、缶やペットボトル入りの緑茶を売っている。添加物や砂糖は一切加えられていない、健康にいい物の緑茶だ。

    naney
    naney 2005/08/27
    「生産者の意向によって下されるという意味だ。」
  • 時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気

    時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気 2005年7月19日 コメント: トラックバック (1) Robert Andrews 2005年07月19日 情報化時代のバイブルだと評判のがある。これを読むと、ストレスで疲れきっていた働きバチが、やるべきことのリストを片っ端からこなしていくのに夢中になり、一見カルトらしからぬ新たなカルトの信者と化すという。 信者たちが人生の指針と入れ込んでいるのが、時間管理術を説いた人気の指南書『仕事を成し遂げる技術――ストレスなく生産性を発揮する方法』[邦訳はまの出版刊]だ。個人の生産性を高める術のエキスパートである著者のデビッド・アレン氏は、教祖としてあがめられている。 仕事を手早くこなし、プロジェクトを管理し、能率を高めるにはどうすればよいか。書はそのための新しい哲学を提案するものだが、2001年にハードカバーが刊行された当時、ビジネス界での評判は

    naney
    naney 2005/07/20
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/maegawa/050208/03.html

    naney
    naney 2005/06/15
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/maegawa/050208/02.html

    naney
    naney 2005/06/15
  • 衛星写真がとらえた「思いがけないシーン」(下) | WIRED VISION

    衛星写真がとらえた「思いがけないシーン」(下) 2005年4月15日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年04月15日 (4/14から続く) デジタルグローブ社のヘリング氏によると、同社は43万枚を超える衛星写真を所持しており、思いがけない貴重な写真に出くわすことが日常化しているという。同社は米アース・サテライト社とともに、キーホール社に衛星写真を提供している。 ヘリング氏はとくに驚くべきものとして、インド洋で発生した津波がスリランカの海岸に押し寄せる様子(写真)をとらえた一連の写真を挙げている。これらの写真には、渦巻くインド洋(写真)がはっきりと写っている。昨年12月26日午前(現地時間)、まさにスリランカが津波に襲われているとき、デジタルグローブ社の人工衛星は同国の真上を飛んでいた。 ヘリング氏は「われわれはスリランカ南西部の人々と関わる機会を

    naney
    naney 2005/04/16
  • 衛星写真がとらえた「思いがけないシーン」(上) | WIRED VISION

    衛星写真がとらえた「思いがけないシーン」(上) 2005年4月14日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年04月14日 マイク・リーズさんは長年、オレゴン州ポートランドの自宅から車ではるばる、ネバダ州のブラックロック砂漠で開催される『バーニングマン』アートフェスティバルに通いつづけている。 そのため、米グーグル社が5日(米国時間)、『グーグル・マップス』に高解像度の衛星写真を眺めたり道順を確認できる新サービスを追加した(日語版記事)と発表したとき、リーズさんはコンピューターの画面で約800キロの道のりをたどり、年に1度往復している道のそばに何があるかを見ずにはいられなかった。リーズさんは「約70キロずつクリック」して道順の写真をたどっていったが、その最後に、バーニングマンの建設途中の会場を非常に細かいところまで見られるとは思いもしなかった。 実際

    naney
    naney 2005/04/14
  • 次なる段階のウェブ『リキッド・インフォメーション』 | WIRED VISION

    次なる段階のウェブ『リキッド・インフォメーション』 2005年1月28日 コメント: トラックバック (0) Jason Walsh 2005年01月28日 ご存知のとおり、ウェブを発明したのは、スイスで活動していたイギリス人研究者だが、今度はイギリスで活動するノルウェー人研究者が、ウェブの概念を一新するのだろうか。 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の研究者、フローデ・ヘグラン氏は、インターネットにおける情報の基構造を変えたいと考えている。 ヘグラン氏のプロジェクト『リキッド・インフォメーション』は、ある部分、ハイパーテキストを活用するウィキペディアに似ている。ヘグラン氏の考えるウェブでは、すべての文書が編集でき、あらゆる単語がハイパーリンクになる可能性がある。 UCLのインタラクション・センターに在籍するへグラン氏は、マウスの発明者であるダグラス・エンゲルバート氏と共同

    naney
    naney 2005/02/14
  • 話題の写真投稿サイト4つを徹底比較

    話題の写真投稿サイト4つを徹底比較 2005年1月19日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年01月19日 最近では、ほとんど誰もがデジタルカメラやカメラ付き携帯電話を持つようになった。そんななか、新しいオンライン写真投稿サービスが続々と登場し、さまざまな機能を提供して、写真を人と共有したい、ウェブログに掲示したい、他の人の写真にタグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]やコメントをつけたい、というユーザーの要望に応えている。 そうしたサービスの中でも優れたものを4つ、以下に紹介しよう。 『Flickr』(フリッカー):写真共有サービスでは代表格のサイト。会員は23万人を数え、しかもその数は1週間に少なくとも5%ずつ増えている。現在、掲載されている写真は350万枚にのぼる(画面イメージ)。 会員になれば写真をアップロード、保存、整理でき

    naney
    naney 2005/02/10
  • Wired News - ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 - : Hotwired

    ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 2005年2月 7日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年02月07日 写真共有サイト『Flickr』(フリッカー)がなんらかの目安になるとすると、デジタル写真愛好家の世界では好きが支配的だということになる――犬の飼い主はおそらく納得しないだろうが。 Flickrには、サイト上の写真にタグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]をつけるシステムがあり、写真の投稿者や閲覧者がこのタグを自由に追加し、検索などに役立てている。このタグを検索することで、「cat」または「cats」()のタグがついた画像が2万3081枚あり、「dog」または「dogs」(犬)とつけられた1万7463枚を大きく上回っていることがわかるのだ。 もちろん、Flickrのシステムは派と犬派の争いを助長するために作られた

    naney
    naney 2005/02/10
  • 1