タグ

2016年11月14日のブックマーク (18件)

  • 将来子どもが詐欺にあわない為に、今後教えていきたいことを整理してみた

    今後の為の自分用整理です。 長男、9歳。小学三年生。清く正しいプラレール少年です。 長女次女、4歳。幼稚園児の双子。長女次女は来月が誕生日で、誕生日プレゼントを何にするか、今二人で盛んに議論しています。4歳にして既に「自分が欲しいものを相手枠で買わせれば自分」という知恵が働いているらしく、「ほら、これ面白そうだよ?〇〇ちゃんプレゼントこれにしたら?」と熱心にプレゼン合戦をしている姿が観測されています。おもちゃ会社の営業か君たち。 昨今、どんな分野でもリテラシー教育というのは非常に重要になっておりまして、おそらく人類史上でも最も「背景を読み解く力」というものが大事な時代になりつつあるんじゃないかなー、と考えております。 その端的な側面として、「背景を考えない人が、簡単に詐欺や、詐欺的な商法、あるいはニセ科学的商売などにひっかかってしまう」という問題があります。 詐欺や詐欺的商法は、第一にそれ

    将来子どもが詐欺にあわない為に、今後教えていきたいことを整理してみた
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    統計について:ベルヌーイ試行を千回位体験させとくといい。NEWTONの統計の別冊の読み聞かせ、リスーピアの正規分布の展示 https://goo.gl/M9kMFv マスマティカ2の 部分と全体 https://goo.gl/gju6mE あたりがオススメ教材
  • 東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入:朝日新聞デジタル

    東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。志願者、在籍者ともに約20%にとどまる女子学生の比率を高める狙いで、「まずは女子の志願者増につなげたい」(同大)という。 対象は、自宅から駒場キャンパス(東京都目黒区)までの通学時間が90分以上の女子学生。主に1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。保護者の所得制限もつけない。東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通っている。 東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、高校訪問や女子高校生向けのイベントを開くなど女子の受験を呼びかけてきたが、ほとんど増えなかったという。地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出し

    東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入:朝日新聞デジタル
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    大学法人が頑張っているんだから 見守るべき:というか、政府がしっかりと家賃補助していただければ。旧帝大クラスの学士~博士課程への家賃補助とか結構いいんじゃないか。
  • JTBグループサイト|『感動のそばに、いつも。』

    JTBグループのサステナビリティ活動 JTBグループは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 「持続可能な開発目標(SDGs)」とは、国連が2015年に今後15年かけてより良き未来を実現するために定めた計画です。 JTBグループのSDGsへの取り組みについて The JTB Wayに基づくJTBサステナビリティのCSR活動

    JTBグループサイト|『感動のそばに、いつも。』
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    広告企画だとしても真実の話であれば、読んでおくべき。
  • 首相 米大統領選の期間中にトランプ陣営幹部とも会談 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、参議院の特別委員会で、アメリカ大統領選挙の期間中、トランプ次期大統領の陣営の幹部とも会談していたことを明らかにしたうえで、こうした外交努力がトランプ氏との電話会談の実現や今月17日の会談につながったという認識を示しました。 これについて、安倍総理大臣は14日の参議院の特別委員会で、「なぜ、共和党のトランプ氏とも会談しなかったのか」と質問されたのに対し、「大統領選挙が行われている際には注意深く対応していた。クリントン候補側から『ぜひ会いたい』という要望があり、お目にかかったが、同時にトランプ陣営側にも『クリントン氏とお目にかかります』ということは伝えている」と述べました。そして、安倍総理大臣は「その後、トランプ陣営の有力者と私自身も会った。トランプ候補の側から『遊説でお目にかかれなくて残念だ』というメッセージも伝えられた。そうした結果がトランプ氏との電話会談につながり、今月1

    首相 米大統領選の期間中にトランプ陣営幹部とも会談 | NHKニュース
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    “「なぜ、共和党のトランプ氏とも会談しなかったのか」と質問”誰だよ こんなくだらないこと質問しているのは。何答えても安倍さんにポイント与えるだけの意味ない質問だろ。
  • ある地方大学副学長のつぼやき

    2022年のお正月を迎えましたが、もう月の半ばを過ぎてしまいましたね。年末から、後期の講義(救急医学や産婦人科関係の講義など)とe-learningコンテンツの作成、年賀状、定期試験の実施と採点、大学のオミクロン株対策など、バタバタとしてしまい、ブログで発信ができないまま、あっという間に時間が経ってしまいました。齢を経るにつれて、時間の経つ感覚がどんどんと速くなっていく感じがしています。 実は、年末の12月11日に日学術会議の学術フォーラム「我が国の学術政策と研究力に関する学術フォーラム― 我が国の研究力の現状とその要因を探る―」で発表させていただいたんです。今回のフォーラムの企画をされた学術会議会長の梶田隆章さんともお会いしてきました。 そのプレゼンの内容がそのまま忘れ去られてしまうのは、けっこうもったいない話かも知れないと思いました。それで、今年は年男でもあるので、もう一度がんばって

    ある地方大学副学長のつぼやき
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    豊田先生、河野議員が科研費に着目している今(2016年11月)こそブログ更新していただきたい。
  • 財政制度等審議会財政制度分科会についての文部科学省の見解(国立大学法人運営費交付金関係)

    財政制度等審議会財政制度分科会 (平成28年11月4日開催) 資料(国立大学法人運営費交付金関係)についての 文部科学省の見解 文部科学省 高等教育局 1 財政審における議論(国立大学法人運営費交付金関係①) ① 国立大学法人運営費交付金の削減(法人化以降▲1,470億円) は、附属病院の赤字解消(▲584億円)、退職手当の減(▲504 億円)が大宗をしめており、これを除くと▲382億円(▲3.1%) の減に留まっている 【財政審資料】 【文部科学省の見解】 9,500 ▲1,000以上 ▲800 義務的な経費 ✓ このほか、運営経費の増(※※)も交付金の枠内で負担。 (※※ 光熱水料、電子ジャーナル費等) 国立大学法人運営費交付金予算額推移(H16→28) 2 ✓ 財政審資料では、①退職者の減少による自然減と②附属病院の 経営努力による支出減を「減額要因」として掲げている。しかし、 義務

    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    河野議員の参照している資料はこれっぽい
  • 衆議院議員、河野太郎氏への公開討論記事を募集します

    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    河野先生からの研究者への呼びかけに対する科学者側からのまとめ役。この場が正しいかどうかは不明だが。
  • LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう

    LINE BLOGが一般の人も使えるようにリリースされました。 見てみて、あまりにも設計が秀逸で、LINEって当にすごいな、ぶち抜けているな・・・と思ったので、投稿してみたいと思います。キーワードは、「ネットワーク化」です。 ブログプラットホームの問題 まず、ブログプラットフォームの問題というのがあります。これは何か。 Bloggerという、ブログというものを広めたサービスがあります。これは、Twitterの創業者でもあるエヴァン・ウイリアムズが作ったサービスで、Googleがはじめた買収したサービスとしても有名です。 これはみなさんが考えているブログサービスとほぼ同じようなもので、自分の考えとかを記事にして公開できるというものでした。瞬く間にヒットをし、いろいろな人がWeb上で記事を書くようになりました。 しかし、そのあと、苦しい戦いになります。なぜかというと、ブログプラットフォームと

    LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    だめだ、文章の内容が広告記事としか読めない。目が曇っているのか…
  • 10人に1人がひきこもりを経験――内閣府ひきこもり調査を読み解く/井出草平 - SYNODOS

    2016年9月内閣府から最新のひきこもり調査の結果が報告された。内閣府による調査が2度目であることもあってか、メディアではあまり話題にはなっていない。各新聞社は報道しているがそのトーンは低調である。日経済新聞の報道では「初めて調査した前回の2010年から約15万人減った」というような記述もあり、発表内容にニュースバリューがあまりないと判断されたのかもしれない。 しかし、内閣府の調査報告書を詳細に読むと、いくつもの発見がある。前回の調査にはなかった項目が加えられていて、そこから新しい事実が判明しているのだ。特に注目すべきなのは「ひきこもり経験」(現在はひきこもりではない)の質問が追加されていることだ。ひきこもりを経験したのは8.4%、288万人(点推定値)であることがわかった。 現在、ひきこもり状態にある若者は1.6%とされ、それに経験がある若者8.4%を加えると9.7%なる。つまり、およ

    10人に1人がひきこもりを経験――内閣府ひきこもり調査を読み解く/井出草平 - SYNODOS
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    この調査かな。 http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/h27/pdf/teigi.pdf 引きこもり経験者の定義見たけど、大学浪人生で予備校いかず自宅にこもって勉強したら 経験者になるのでは?
  • ブラック企業の無くし方~労務監査義務化について考えてみる~ - ゆとりずむ

    電通新入社員過労死事件を受け、ここ最近『働き方』に関する議論が活発だ。そんな流れも受けてか、労働基準法の改正も視野に入れた動きも加速しているようだ。 ブログでも何度か取り上げたのだが、原則として労働者は一日8時間以上、週40時間以上働かせてはいけない。例えトラブルがあろうと、企業は労働者を定時で帰すように経営しなければならない。納期と子供の晩御飯、どちらが大事かは言うまでもないだろう。 残業手当は、契約労働時間を超えた際に必ず支払われなければならないが、残業手当を払ったからといって、自由に労働者を残業させて良いわけではない。 もっとも、時間外労働協定、いわゆる『三六協定』を労働者代表と結べば、その制約は一部緩和される。その場合一ヶ月45時間、一年間360時間が上限である。更に『特別条項』を設ければ、残業の上限量は増やすことが出来る。 ただこれらの取り扱いの『上限時間』は法的に明記されたも

    ブラック企業の無くし方~労務監査義務化について考えてみる~ - ゆとりずむ
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    一番の闇は、統計に出てこない仕事。持ち帰りワークや打刻後のサービス産業。偽装請負。このあたりの罰則を強化して、違反時には経営者個人に罰則が下るようにすればいいのでは
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    小学4年の息子を持つ父として:そんな簡単な問題の採点基準なぞ どーでもよろしい。気になるのなら採点者と面談すればいいんじゃないの。
  • 「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

    語彙・辞書研究会 第50回記念シンポジウム「辞書の未来」 日時 2016年11月12日(土) 13時15分~17時 会場 新宿NSビル 3階 3J会議室 【第1テーマ】日語母語話者に必要な国語辞書とは何か [パネリスト]小野正弘(明治大学教授) 平木靖成(岩波書店辞典編集部副部長) 【第2テーマ】紙の辞書に未来はあるか ――これからの「辞書」の形態・機能・流通等をめぐって [パネリスト]林 史典(聖徳大学教授) 神永 曉(小学館 出版局「辞書・デジタルリファレンス」プロデューサー)

    「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    ATOK+辞典という最強の組み合わせでジャストシステムが挑戦して何年経っていると思うんだ。あのスキームが成功しないのは何故かをきちんと振り返った方がいい
  • 首相、TPP「大変厳しい状況」 参院特別委 - 日本経済新聞

    環太平洋経済連携協定(TPP)承認案・関連法案を審議する参院特別委員会は14日、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して総括質疑に入った。首相はTPP撤退を掲げるドナルド・トランプ氏が次の米大統領になるのを受け、TPP発効について「大変厳しい状況になってきたことは率直に言って認識している」と述べた。同時に「終わったかというと決して終わっていない」と力説。「米国が政権交代期にある今、わが国こそが早期発効

    首相、TPP「大変厳しい状況」 参院特別委 - 日本経済新聞
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    “保護主義のまん延を食い止める契機”?これから保護主義にします、って人がアメリカ大統領になったという認識なんだが。首相は認識違うのかなぁ。その前提ならアメリカ交渉のテーブルにつかないだろ。
  • 「過労死自殺はなぜなくならない?」誰もいわない単純な理由 週刊プレイボーイ連載(265) – 橘玲 公式BLOG

    大手広告代理店に入社してわずか8カ月の女性社員がクリスマスの晩に投身自殺したことで、日企業の長時間労働と過労死があらためて批判されています。この広告代理店では2013年にも30歳の男性が過労死(病死)しており、労働基準監督署からの度重なる是正勧告を無視していたことが「悪質」と見なされ、刑事事件も視野にいれて立ち入り調査が行なわれました。 報道によれば、女性社員はインターネット広告を担当する部署に配属され、クライアント企業の広告データの集計・分析、レポート作成などを担当していました。このネット広告部門は9月末に、レポートを改ざんして運用実績を虚偽報告したり、広告不掲出で過剰請求するなどの不正行為が発覚したばかりでした。その原因について会社側は、「現場へのプレッシャーも含めてマネジメントが配慮すべきだった」「複雑で高度な作業に対して恒常的に人手不足だった」と説明しています。 女性社員は自殺前

    「過労死自殺はなぜなくならない?」誰もいわない単純な理由 週刊プレイボーイ連載(265) – 橘玲 公式BLOG
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    論拠が薄く我田引水
  • 30代以下が頼りにしなくなったテレビの危機 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    テレビの見られ方が変わってきた」 ローソン広告販促部の庄司考志マネージャーは、2014年頃からそうした“変調”を感じ始めていた。話題性を喚起するようなテレビCMを仕掛けても、従来通りの反応が得られない。 テレビCMは打たず、YouTube動画で勝負 今年4月に発売した「でからあげクン 夢のミックス味」。人気商品の「からあげくん」よりも大きめのサイズで3つの味を組み合わせた数量限定商品として展開するに当たり、ローソンは、あえてテレビ広告を打たずに若者層をターゲットに絞って動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)にネット動画を配信した。するとSNSで一気に拡散され、想定以上の反響が得られた。7月にはからあげくんと女性2人組ユニット「まこみな」がコラボレーションしたキャンペーンも実施したが、これもネットのみの展開だ。

    30代以下が頼りにしなくなったテレビの危機 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    情報収集メインがテレビじゃなくなると一番困るのは、マスの認知度を上げる方法がなくなること。例えば、googleの認知度をネット広告媒体を使ってあげることは不可能。
  • 3月23日の日経のWiiU生産終了記事が当たった件について

    任天堂のWiiUの国内生産終了が発表されました。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11H18_R11C16A1EAF000/ ホットエントリーにも上がっていたので皆さまご存知かと思います。 私としてはSwitchも発表されたので特に驚きもなかったわけですが、何か忘れているような引っ掛かりを感じていました。 で、考えている内に思い出しました。そういえば日経がWiiUの記事書いていたなと。 はてブを検索してみたら以下の記事が出てきました。 3月23日の記事 任天堂、主力機「Wii U」生産終了 年内にも  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98745680T20C16A3TI5000/ 細かい時期や国内の部分はともかく、日経の記事が当たった形になったわけです。 さて、ここでブコメ欄を見てみましょう

    3月23日の日経のWiiU生産終了記事が当たった件について
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    これはブコメユーザーが素直に反省するべき:id:gui1 のようなのがトップに来ると言うことは所詮その程度の民度なんじゃないかな
  • で、でた~w 丸亀製麺で1000円以上食べ奴~www - 全マシニキは今日も全マシ

    全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! みなさん、うどんはお好きですか? 私はいつもアホみたいにラーメンばかりべているので、あまりうどんをべに行くことはないです。 今回は珍しく、たまにはさっぱりとうどんもべようかなと思い「丸亀製麺」に行ってきました。 いつも思うのですが、「丸亀製麺」ってわりと高級店ですよね。 普通に1000円超えますもん。 うどんべに行って1000円超えは所得の低い地方民にはちょっときついです・・・。 で、でた~w 丸亀製麺で1000円以上べ奴~www ええ、私ですw 丸亀製麺 讃岐うどんのチェーン店です。 セルフ形式を導入しており、打ち立てのうどんがべられます。 うどん店では全国初となる47都道府県への出店を達成、海外にも出店する人気店です。 やはり丸亀製麺と言ったら低価格で美味しいうどんがべられるのが魅力ですね! 客単価は500円以下だそう

    で、でた~w 丸亀製麺で1000円以上食べ奴~www - 全マシニキは今日も全マシ
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    そんな貴方には はなまるのうどん1杯につき天ぷら1つが無料になる天ぷら定期券を次回試すことhttps://www.hanamaruudon.com/tempurapass2016/ をオススメしておく。一人で複数注文OKなので かけ小×3,てんぷら×3で390円也。
  • ヤンキース・田中 フジテレビに激怒の真相激白 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    トランプタワーには住んでません! ヤンキース・田中将大投手(28)が11日に自身のツイッターで否定し、ネットで大きく取り上げられ、波紋が広がっている。なぜこんな騒動になったのか。紙の直撃に田中は、フジテレビのモラルの低さを嘆きつつ、怒りの胸中を激白した。 ニューヨーク・マンハッタンにあるトランプタワーといえば、セレブ御用達として知られる。所有者が米大統領選に勝利したドナルド・トランプ氏(70)であることから、付近では反対派の抗議行動も行われ、世界的な注目度も高い。とはいえ、なぜ田中夫が「トランプタワー居住説」を否定しなければならなかったのか。そこにはやむにやまれぬ事情があったという。 きっかけは10日放送のフジテレビの「めざましテレビ」。「もの知りじゃんけん」のコーナーで、クイズに出題されたのが、田中のニューヨークの住居。「ヤンキース・田中将大投手が住んでいるトランプ氏所有のビルは

    ヤンキース・田中 フジテレビに激怒の真相激白 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    nankichi
    nankichi 2016/11/14
    次のめざましテレビでは、ディレクターとかアナウンサーの住所をクイズの問題にすればいいよ。一端報道される側に回ってみればいいんじゃないかな