タグ

ブックマーク / gigazine.net (33)

  • 20世紀最大の哲学者の1人であるルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは絵文字推奨派だった

    by Lidya Nada 1921年に32歳で「論理哲学論考(論考)」を発表したルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、言語の限界について主張した人物であり、その哲学はコンピューター科学や人工知能、認知科学などの分野にも影響を与えています。20世紀で最も偉大な哲学者の1人であるウィトゲンシュタインは、コンピューターのコミュニケーションが生まれる以前から顔文字の重要性について強調していました。 Philosopher Ludwig Wittgenstein invented the emoji — Quartz https://qz.com/1261293/ludwig-wittgenstein-was-the-great-philosopher-of-the-20th-century-he-also-invented-the-emoji/ 1939年にケンブリッジ大学の哲学教授となったウィ

    20世紀最大の哲学者の1人であるルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは絵文字推奨派だった
  • 第二次世界大戦中に米海軍が開発した「2分以内に眠りにつく方法」とは?

    by Vi Khoa Duong 人が生きる上でおよそ1/3の時間を費やすという「睡眠」は、不足すると健康に悪影響を及ぼすほど重要で、昼寝をすると記憶力や生産性が上がるという報告もあります。しかし、いざ横になって目を閉じてもなかなかうまく寝付けないことも。そんな時に役立ちそうな、第二次世界大戦中にアメリカ海軍によって研究・開発された「2分以内に眠りにつく方法」が、健康や生活についての情報を扱うブログThe Art of Manlinessで紹介されています。 How to Fall Asleep Fast - In Less Than 2 Minutes | The Art of Manliness https://www.artofmanliness.com/2018/03/21/fall-asleep-fast/ 第二次世界大戦中、アメリカ海軍のパイロットの多くが、戦闘から受けるプレッ

    第二次世界大戦中に米海軍が開発した「2分以内に眠りにつく方法」とは?
  • 「量子コンピューターは実現しない」と数学者が考える理由とは?

    by Alex Sukontsev 量子力学の原理を使って超高速な計算を実現すると考えられている量子コンピューターですが、実現にはまだまだ課題があるとされています。数学者のギル・カライ氏は「量子コンピューターは実現しない」と主張していて、カライ氏の意見をQuanta Magazineが取り上げています。 Gil Kalai’s Argument Against Quantum Computers | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/gil-kalais-argument-against-quantum-computers-20180207/ 2002年2月、イェール大学で開催されたマイケル・デボラ氏の量子コンピューターに関するレクチャーに、カライ氏は参加しました。デボラ氏は量子コンピューターの第一人者でしたが、レクチャーのタイト

    「量子コンピューターは実現しない」と数学者が考える理由とは?
  • 「精神的支え」だったハムスターが飛行機の搭乗を拒否されてトイレに流される

    by Marilyn Sherman 大学生が実家に帰るために飛行機に搭乗しようとしたところ、航空会社から「精神的支え」であったハムスターの同乗を断られ、空港のトイレにハムスターを流さざるを得ない事態に追い込まれました。 Student says Spirit Air told her to flush hamster down toilet | Miami Herald http://www.miamiherald.com/news/local/community/miami-dade/article198971069.html 時に医師は患者に対してメリットがあると判断すれば、ペットとして動物を飼うことを推奨します。Emotional support animal(精神的支えとしての動物/ESA)と呼ばれる動物はや犬が多いのですが、大学生のBelen Aldecoseaさんの場合はハ

    「精神的支え」だったハムスターが飛行機の搭乗を拒否されてトイレに流される
  • 人気サイトがアクセス数の多さを利用し閲覧者のCPUパワーで仮想通貨マイニング、広告に代わる収入源になるか?

    人気トレントサイト「The Pirate Bay(パイレート・ベイ)」が、閲覧者に無断でCPUリソースを仮想通貨のマイニングに利用していたことが明らかになりました。サイト運営者は「広告を見るよりいいじゃないか?」と、広告収入の代替手段に仮想通貨マイニングの可能性を試しているようです。 The Pirate Bay Website Runs a Cryptocurrency Miner (Updated) - TorrentFreak https://torrentfreak.com/the-pirate-bay-website-runs-a-cryptocurrency-miner-170916/ The Pirate Bay Caught Running Browser-Based Cryptocurrency Miner http://thehackernews.com/2017/09

    人気サイトがアクセス数の多さを利用し閲覧者のCPUパワーで仮想通貨マイニング、広告に代わる収入源になるか?
  • 父親が高齢であるほど息子はギークになる傾向が強くなることが判明

    By Geek Calendar 人の性格を決定づける要因には先天性なものと、生活環境などの後天的な要因が作用していることが知られていますが、新たに発表された研究結果からは父親の年齢が高いほど息子は「ギーク」寄りな人物になるということが浮き彫りになっています。 King's College London - Older dads have 'geekier' sons http://www.kcl.ac.uk/ioppn/news/records/2017/06-June/Older-dads-have-%27geekier%27-sons.aspx Older fathers have 'geekier sons' - BBC News http://www.bbc.com/news/health-40340540 ロンドンにあるキングス・カレッジ・ロンドンとニューヨークのマウント・シナ

    父親が高齢であるほど息子はギークになる傾向が強くなることが判明
  • アプリで鍵の施錠・解錠・盗難アラートまでこなす自転車ロック「Skylock」

    自転車の盗難を防止する自転車ロックには、ペダルを取り外してミニロックとして使えるものや、切断すると爆発するワイヤーロックなどいろいろあります。そんな自転車ロックをBluetooth・Wi-Fiを通じて、鍵を使わずにアプリで解錠・施錠する「クリック&ゴー」、持ち主の位置情報を感知して自動で解錠・施錠する「オートロック」、施錠中に振動を受けると起動する「盗難アラート」など、機能が盛りだくさんの自転車用U字ロックが「Skylock」です。Kickstarterで出資を募った結果、製品化を果たしています。 Skylock | Peace of mind for your bike http://skylock.cc/ 「Skylock」がどのような自転車ロックなのかは以下のムービーを見るとよくわかります。 Skylock. Your Bicycle. Connected. on Vimeo 自転車

    アプリで鍵の施錠・解錠・盗難アラートまでこなす自転車ロック「Skylock」
  • マンモスを今後2年以内に復活させることに成功するという研究者の予測

    by FireHawk Hulin 遺伝子編集技術「CRISPR」に関わったハーバード大学のジョージ・チャーチ教授が、マンモスの復活について「今はまだですが、2年以内には可能になるでしょう」とアメリカ科学振興協会(AAAS)の年次総会で発言したことがわかりました。 Woolly mammoth on verge of resurrection, scientists reveal | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2017/feb/16/woolly-mammoth-resurrection-scientists ここでいうマンモスは100%マンモスの遺伝子を持ったものではなく、「マモファント」とも呼ばれるハイブリッド型の生き物のこと。ゾウとマンモスのハイブリッドの胎芽を生み出すことを目標とするプロジェ

    マンモスを今後2年以内に復活させることに成功するという研究者の予測
  • 本当に見たいポルノ作品を簡単に探し出せるようにする「Porn Genome Project」

    by _DreadBoy この世の中には山のようなポルノ画像や映像が存在しますが、人によって好みは大きく異なるので、見たいものを簡単に見つけられるとは限りません。そこで、ポルノ作品を細かい特徴(=『ゲノム』)で識別して、これまでよりも簡単に探し出せるようにしようという考えが「Porn Genome Project」です。 Porn Genome Project | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/porn-genome-project-app-science#/ どのようなアイデアなのかはこの映像を見るとわかります。 Introducing the Porn Genome Project - YouTube すべてのポルノ作品はそれぞれに特徴的な部分があるはずです。 この特徴的な部分、つまりポルノ・ゲノム情報を何千と集めることで、ど

    本当に見たいポルノ作品を簡単に探し出せるようにする「Porn Genome Project」
  • ナイスなファッションをしている人の画像から着ている服をディープラーニングで特定して検索可能に

    ファッションコーディネートアプリ「iQON(アイコン)」の開発・運営を行うVASILYが、スナップ写真で着用しているアイテムを検出・検索できる独自のシステムを開発しています。これが例えばショッピングサイトなどに実装されれば、自分が気に入ったスナップ写真をアップロードするだけで、コーディネートを丸ごと真似したり特に気に入ったアイテムだけを購入したりが可能になるかもしれません。 ディープラーニングによるファッションアイテム検出と検索 - VASILY DEVELOPERS BLOG http://tech.vasily.jp/entry/detection_and_retrieval システムはスナップ写真を読み込ませると、写真の中からファッションアイテムを検出し、類似アイテムを検索してくれるというもの。 大まかにわけると以下の3つのタスクにわけれらるそうで、VASILYではこれを達成するため

    ナイスなファッションをしている人の画像から着ている服をディープラーニングで特定して検索可能に
  • Android搭載スマホとドッキングしてノートPCに変える「The Superbook」

    AndroidスマートフォンとUSBケーブルで接続するだけで、Android端末をノートPCのように使うことができる「The Superbook」の開発が進められています。 The Superbook http://getsuperbook.com/ The Superbook will turn your Android phone into a laptop for $99 | Android Central http://www.androidcentral.com/superbook-will-use-your-android-phone-power-full-laptop-experience The Superbookは、11.6インチ・1366×768ピクセルのHDディスプレイを搭載したノートPC型ドックで、Androidスマートフォンと接続して動作させるデバイスです。USB

    Android搭載スマホとドッキングしてノートPCに変える「The Superbook」
  • 働かなくても生きていける「ベーシックインカム」の大規模な実験を「Yコンビネータ」が計画中

    by Alex Bramwell 「優れたアイデアほど始めはばかげているように思える」という言葉を残すベンチャーキャピタル「Yコンビネータ」2代目社長のサム・アルトマン氏が「ベーシックインカムの研究に投資したい」という内容の記事をブログに投稿しています。ベーシックインカムとは「政府が無償で金銭を給付することで、人々はよりクリエイティブな人生を送れる」という構想。Yコンビネータは5年にわたる大規模なベーシックインカムの実験を計画しているようです。 Basic Income - Y Combinator Posthaven https://blog.ycombinator.com/basic-income ベーシックインカムとは、政府が全ての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給するという構想のこと。18世紀の思想家であるトマス・ペインによって主張され

    働かなくても生きていける「ベーシックインカム」の大規模な実験を「Yコンビネータ」が計画中
  • 自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?

    By Derek Hansen 「対人関係の形成が難しい」「ことばの発達に遅れがある」「想像力や柔軟性が乏しく、変化を嫌う」という基準で診断される自閉症スペクトラム(ASD)患者は、健康的な人の平均寿命と比べて平均18年も寿命が短いということを示す研究結果をスウェーデンのカロリンスカ研究所が発表しました。 Premature mortality in autism spectrum disorder | The British Journal of Psychiatry http://bjp.rcpsych.org/content/208/3/232 People on the autism spectrum live an average of 18 fewer years than everyone else, study finds - The Washington Post htt

    自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?
  • Amazonがついに開店させたリアル書店フォトレポート、中はこんな感じ

    アメリカ・シアトルで、Amazonの実店舗「Amazon Books」がオープンしました。店内で販売される書籍は5000冊と比較的少ないのですが、選書はAmazon.comでの評判をベースにして行われており、多くの作品が星4つ以上の評価をつけられ、数々の賞を受賞した作品になっているとのこと。ニュースサイトのArs Technicaは実際にお店に突撃して中の様子をレポートしており、その写真から気になる店内の様子を見ることができます。 Amazon Books: Bookstore in Seattle’s University Village http://www.amazon.com/gp/browse.html/ref=pe_2270130_154133930_pe_button/?node=13270229011 Amazon’s first brick-and-mortar stor

    Amazonがついに開店させたリアル書店フォトレポート、中はこんな感じ
  • ついに人工知能搭載の「セックスドール」登場、さらにVRヘッドセットで理想の相手に触れる機能も

    マット・マクマレン氏は等身大のセックスドールである「RealDoll」の制作者。1996年から1体5000ドル~1万ドル(約61万円~約123万円)のセックスドールを合計5000体以上も販売してきました。そんなマクマレン氏はロボット工学研究所と協力してセックスドールに人工知能を組み込むという新しいプロジェクト「Realbotix」を開始しており、さらにVRヘッドセットやモバイルアプリと連携して、思いのままの映像を見ながら会話して触れられるという新世代セックスドールの開発を目指しています。 Sex Dolls That Talk Back - The New York Times http://www.nytimes.com/2015/06/12/technology/robotica-sex-robot-realdoll.html 実際に人工知能を組み込まれたセックスドールがマクマレン氏の

    ついに人工知能搭載の「セックスドール」登場、さらにVRヘッドセットで理想の相手に触れる機能も
    nanospectives
    nanospectives 2015/06/18
    これはいらない笑 ついに人工知能搭載の「セックスドール」登場、さらにVRヘッドセットで理想の相手に触れる機能も - GIGAZINE
  • ゲームを自ら学んで人間以上に上達できる人工知能「DQN」が人間を脅かす日はいつくるのか?

    By PhOtOnQuAnTiQuE 人間の脳が学習する仕組みを再現するディープラーニングの研究が進んだことで、コンピューターによる人工知能(AI)の技術が飛躍的な進化を遂げています。Googleが500億円で買収したといわれているイギリスのベンチャー企業「DeepMind」が開発したエージェントプログラム「DQN(Deep Q-Network)」は一度プログラムを起動させるとあとは人間が手を加えなくても「スペースインベーダー」や「ブロック崩し」といったゲームを一人で勝手に練習し、ハイスコアをたたき出す方法を学習できるレベルに達しており、今後のAI開発をさらに加速させるブレークスルーになると考えられています。 Google DeepMind http://deepmind.com/ Human-level control through deep reinforcement learnin

    ゲームを自ら学んで人間以上に上達できる人工知能「DQN」が人間を脅かす日はいつくるのか?
  • ネコと人の言語的コミュニケーションを可能にするアプリ「人猫語翻訳機」で話しかけたらネコたちはどう反応するのか?

    25匹以上のネコからサンプルを集め、即座に注意を引く8種類の高品質なネコの呼び声と翻訳を行う3種類のネコの声を搭載、録音した言葉を分析して語に翻訳してくれるというアプリが「人語翻訳機」です。スワヒリ語以外の全ての人間の言語に対応しているとのことなので、実際にアプリを使ってどれくらいネコたちとコミュニケーションが図れるのか、試してみました。 人語翻訳機 - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.electricfrenchfries.htct.free iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 人語翻訳機 https://itunes.apple.com/jp/app/ren-mao-yu-fan-yi-ji/id

    ネコと人の言語的コミュニケーションを可能にするアプリ「人猫語翻訳機」で話しかけたらネコたちはどう反応するのか?
    nanospectives
    nanospectives 2014/07/20
    「アプリにはスワヒリ語以外は翻訳可能とあったので」 QT:ネコと人の言語的コミュニケーションを可能にするアプリ「人猫語翻訳機」で話しかけたらネコたちはどう反応するのか?
  • 北京の街を上空からクアッドコプターで空撮した映像が圧巻

    クアッドコプターPhantom 2とGoPro HERO3を使用し、一般人は立ち入れない中南海近くの北海公園や紫禁城・明の十三陵・北京商務中心区などを撮影したのがニュージーランドの写真家トレイ・ラトクリフ氏。非常にデリケートな地域ゆえに拘留されそうになりつつも撮影した映像は、地上からの撮影とは違う圧倒的な仕上がりとなっています。 Beijing From Above, and The Story of How I Was Detained by the Police for flying my DJI Quadcopter - YouTube 使用しているのはクアッドコプターPhantom 2。GIGAZINE編集部でも使用してみましたが、非常に安定性に優れていて、専用のジンバルZenmuse H3-3D Gimbal(H3-3D)を使ってGoPro HERO3を装着しムービー撮影してみた

    北京の街を上空からクアッドコプターで空撮した映像が圧巻
    nanospectives
    nanospectives 2014/06/26
    日本では電波法問題がある(らしい)けどこれからこういうの増えるだろうなあ。 RT @gigazine: 北京の立ち入り禁止区域「中南海」などをクアッドコプターで空撮した映像が圧巻
  • 特許出願テキストをなんと文学書・哲学書から自動生成してしまうジェネレーター登場

    By opensource.com 特許制度とは技術・システム・装置などの発明者を保護するために一定期間独占的に使用できる特許権を付与する制度です。特許権を取得するにはしかるべき機関に特許出願手続きとして申請書などを提出する必要がありますが、そんな特許申請用のテキストを文学書・哲学書から抜粋して自動で生成してくれるジェネレーターのオープンソースプログラムがGithubで公開されています。 Transform any text into a patent application – Sam Lavigne http://lav.io/2014/05/transform-any-text-into-a-patent-application/ 以下はカール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス著「共産党宣言」から生成したサンプル。 (PDFファイル)communist.pages - commun

    特許出願テキストをなんと文学書・哲学書から自動生成してしまうジェネレーター登場
    nanospectives
    nanospectives 2014/06/11
    『「よく使われる言い回し」の収集は、主に「The Pattern Library(特許図書館)」を利用している』のリンク先おかしくね? QT:特許出願テキストをなんと文学書・哲学書から自動生成してしまうジェネレーター GIGAZINE
  • 人間を最も多く殺している生き物は何か?

    By Caden Crawford 「人間を襲う生き物は?」と聞いてイメージするのはホオジロザメやライオンなどの野生動物かもしれませんが、人間を最も多く殺している生き物は「蚊」です。ビル・ゲイツは今週を「Mosquito Week(蚊週間)」に設定して、蚊の恐ろしさと途上国など蚊によって多くの命が奪われている現場に思いをはせるべきだと訴えています。 The Deadliest Animal in the World | Bill Gates http://www.gatesnotes.com/Health/Most-Lethal-Animal-Mosquito-Week 蚊の恐ろしさは以下のムービーから。 Mosquito Week - YouTube 人の腕にとまった蚊。 口吻(こうふん)を皮膚に突き刺して…… 血を吸います。 蚊の幼虫は「ボウフラ」と呼ばれ…… 池など水面にうようよ。

    人間を最も多く殺している生き物は何か?
    nanospectives
    nanospectives 2014/06/03
    医学部の近くで一人でおむすび食べてたんだけど、気づいたら足に100匹くらい蚊(みたいな虫)がついてて焦りんこ。医学部の近くだっただけに焦りんこ。