タグ

画面デザインに関するnanzonoのブックマーク (3)

  • NECモバイリング、SNSサイト強化に「ペルソナ」を活用:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    NECモバイリング、SNSサイト強化に「ペルソナ」を活用:日経ビジネスオンライン
    nanzono
    nanzono 2007/07/24
    ペルソナ手法を今後使えるかもしれないので。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 色選びのコツ

    こんにちは! yamazakiです。 高度なプログラミング話だらけのこのブログには全く馴染まない話題でアレですが、今回は「色」について書いてみようと思います。 Webサイトを作っているとき、ちょっとした書類を作るとき、「どんな色を使おうかなぁ」というのは毎度結構迷うところです。今回はそんなときにもしかしたら少しは役に立つかもしれない、色選びのTipsです。 色の「トーン」を意識してみよう 色の基、というと大抵どんなを見ても「色相」「彩度」「明度」という三つのパラメータがまず出てきます。「色相」「彩度」「明度」というのは 色相…その色が「赤」なのか「青」なのか「緑」なのか、その色の「色味」 彩度…色の「あざやかさ」。 明度…色の「明るさ」。黒がもっとも暗く(明度が低く)、白がもっとも明るい(明度が高い)。 なのですが、この三つのパラメータをもとに色を考えていても、いまいち「どの色に

  • 開発の標準化とフレームワークの普及

    個人で、または趣味の範囲でコンピュータプログラムを書くことについては、その書き方やお作法に決まりはない。人の好きな流儀でコードを書いてよいし、それに対するしばりや制約といったものは存在しない。 しかし、企業向けアプリケーションのように複数の担当者が関わるコンピュータプログラムにおいてはそのようなやり方は通用せず、記述されたプログラムに対して何らかの方法で制約をかけてシステム全体の品質を一定水準以上に高める必要がある。 今回は、ソフトウェア品質を高めるために進化を遂げてきたアプリケーション開発環境の最近の歴史を概観する。 コード品質維持の限界 Java言語はそれ以前の言語に比べてオブジェクト指向プログラミングの志向性を明確にしたプログラミング言語であり、開発効率や保守性が高いという特性を持っていた。一方でコードの品質維持は個々のプログラマの力量に委ねられているのが実情であった。もちろんプロ

    開発の標準化とフレームワークの普及
    nanzono
    nanzono 2007/03/20
    この分類はなかなか良いかなと思う。確かにこのように何となく頭の中で分類してはいるけれど、ちゃんと整理したことはなかったので、よいかな、と。
  • 1