タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (10)

  • 中堅中小企業と「合併・買収」:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2009年1月9日 あの人には残ってもらいたいけど、 あの人には辞めてもらいたい ポストM&Aにおける「特別な道具」。報酬制度の使い方 「人件費の変動費化」のためによく利用されるのが、報酬制度である。給与制度、評価制度、報酬制度と、人事制度上の核となるこれら3つにおいて、報酬制度が一番扱いやすい。特にポストM&Aでは、報酬制度は「特別... 2008年11月28日 「給料が何倍もある部下」ができる時 給与体系を巡る理想論と現実論 コラムのテーマであるM&Aにおいては、異なる給与体系の会社が合併という形で一緒になることであるが、「給与体系の統合」が新体制下における最大のテーマであると言って過言ではない。 2008年11月21日 ナント、M&A後のビジョンが提示できない社長 「あなたの会社は将来どうなっていたいんですか」 M&Aではビジョンの策定が難しい。さらに策定しても浸透が難し

    中堅中小企業と「合併・買収」:日経ビジネスオンライン
  • 【第50回】私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もう嫌になるくらい上司がダメな人なんです! 仕事はできないし、部下の育成もできていないし、何をやってもできない。部下の私たちはどうすればいいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 会社員を続けていると、能力の低い(と思われる)上司は必ず現れます。私も会社員の頃を思い起こすと、少なくとも3人の上司がすっと浮かんできます。このタイプは鈍感な人が多く、部下からすると精神的に疲れます。 そんな人でも、上司上司です。部下であるあなたは、それはそれで認める必要があります。 あなたに尋ねます。「上司の能力が低い!」の「能力」とは、何を意味するのでしょうか。 単に「能力」と言ってもいろいろあるでしょう。「職務遂行能力」とか、組織をスムーズに動かし、一定の業績を出していく「マネジメント能力」などです。 こうした「職場の見取り」(=観察)は、鋭くする必要があります。 やや話がそれますが、私が取材をして

  • 「私とは何か」を情報工学で解き明かす (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「私とは何か」を情報工学で解き明かす (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    nanzono
    nanzono 2007/11/22
     どういうことかというと、今までの広告は、いわゆるアテンションを求める広告なんですね。
  • NECモバイリング、SNSサイト強化に「ペルソナ」を活用:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    NECモバイリング、SNSサイト強化に「ペルソナ」を活用:日経ビジネスオンライン
    nanzono
    nanzono 2007/07/24
    ペルソナ手法を今後使えるかもしれないので。
  • 「ロングテール」に新展開:日経ビジネスオンライン

    マイナー商品でもヒット作と並ぶ市場規模になるという「ロングテール」。 実は「ベキ分布」としてネット以外の現実の経済現象にも数多く登場する。 新たな学問も誕生し、企業の販売戦略や金融技術にも影響しそうだ。 1日当たりのアクセス数が10億回を超えるヤフーの検索サービス「Yahoo! 検索」。膨大な数の言葉が時々刻々と検索されるため、頻繁に検索される「人気ワード」であっても全体に占める比率はごくわずかだ。 例えば、2007年3月28日の1日に検索された言葉のうち、最も検索された言葉の検索回数は、全体の検索件数の1%にも満たない。検索回数で上位の3200語の回数をすべて合計しても、全体に占める割合はわずか2割。逆に、1日に1回しか入力されないマイナーな言葉は全体の約7割にも上る。 検索された言葉を多い順に横軸に並べて、検索件数を縦軸に取ると、下図のように、右に裾野が伸びたグラフが描ける。これは「ロ

    「ロングテール」に新展開:日経ビジネスオンライン
  • 任天堂「Wii」を生んだ「ブルー・オーシャン戦略」とは?:日経ビジネスオンライン

    ビジネス書のロングセラー『ブルー・オーシャン戦略』の共著者である仏INSEAD教授のW・チャン・キム氏が来日し、4月23日、日経情報ストラテジーの取材に応じた。日語版の『>ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』(W・チャン・キム、レネ・モボルニュ共著、有賀裕子訳、2005年6月発行、ランダムハウス講談社)は既に約10万部を売り上げている。翻訳書が全世界の37言語、100カ国以上で刊行されており、経営学の古典であるマイケル・ポーター氏の『競争の戦略』(これまでに約20言語で刊行)を上回る勢いであるという。 ブルー・オーシャン戦略(Blue Ocean Strategy)では、価格や機能などで血みどろの競争が繰り広げられる既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海)」とする一方で、競争自体を無意味にする未開拓の新市場を「ブルー・オーシャン(青い海)」と呼ぶ。キム氏は、新市場創造のため

    任天堂「Wii」を生んだ「ブルー・オーシャン戦略」とは?:日経ビジネスオンライン
  • 米国サービス分野はなぜ強いのか (Money Globe- from NY(矢野 和彦)):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1990年代に加速的な広がりを見せた経済のグローバル化、サービス化の波に乗り、米国企業はサービス分野を中心に世界市場においてその存在感を大いに高めてきた。他方、日は自動車をはじめ一部の製造業においては高い技術を有し存在感を示してはいるものの、サービス分野においてはその存在感は依然小さく、グローバル市場における競争力は欧米企業に大きく劣っている。 米国のサービス分野の強さの背後には大きく2つの要因があると思われる。第1に、巷間指摘されることだが、IT(情報技術)活用によるビジネスプロセス効率化などを通じた生産性向上だ。そして第2に、サービス経済のグローバル化を主導しつつ、そのグローバル化の果実を自国のサービス分野が享受できる構図を確立したこと

    米国サービス分野はなぜ強いのか (Money Globe- from NY(矢野 和彦)):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 老舗企業の「アイデアキラー」たち (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    nanzono
    nanzono 2007/04/02
    アイデアジェネレーターと、アイデアキラーの対立。そしてその間に立ってアイデアを事業へと膨らませる触媒となるアイディアプロモーター。
  • NBonline (日経ビジネスオンライン) - 宮田秀明の「経営の設計学」

    このコラムについて 経営には「論理」が必要である。論理を積み重ねた理系思考がイノベーションを育む。技術力を最大限に生かし、プロジェクトをまとめ上げ、新しいビジネスを創造する。「理系の経営学」を提唱する東京大学の宮田秀明教授が理系の視点による経営の要諦を語る。 記事一覧 記事一覧 2012年3月30日 最終回:「経営の設計学」と歩んだ6年間 私を支えた愛車たち 「経営の設計学」がついに最終回を迎えた。6年にわたる連載を振り返りつつ、終生の友であるクルマについて談義する。ハチロクの設計思想には同意できなかった。現在のお気に入りはメルセデスベンツの「SLK350... 2012年3月23日 戦わなかったのか? 戦い方を間違えたのか? 絆だけで被災地の復興は成功しない 「先生のおっしゃることはよく分かります。でも私たちには力がありません」。かつて、造船業界の経営者たちは、戦うことをやめてしまった。

    NBonline (日経ビジネスオンライン) - 宮田秀明の「経営の設計学」
    nanzono
    nanzono 2007/03/16
    エンジニアとして読んでいて面白いかな、と。
  • 起業、あきらめてもたらす幸せもある:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私のところにサラリーマン生活に見切りをつけ、「起業家的な生き方をしてみたい」と言ってこられる方は結構たくさんいらっしゃる。一方、そういう方に実際に起業に向けて話を進めていくと、「自分にはできない」と早々に自覚し、退散する方も多い。 起業、そして事業を成功させるには、膨大なエネルギーが必要だ。だがどんなにエネルギーを使って努力しても、成功するとは限らない。最悪の場合は、倒産というい悲劇に至ってしまう。日の場合、倒産すれば、創業者個人だけではなく、親類縁者まで不幸を巻き込んでしまう危険性が高い。新興企業にリスクマネーを提供するエンジェルは、米国と比べるとまだ成長途上にあるため、創業間もない会社は創業者ないし経営者、そしてその親類縁者が資金の提供

    起業、あきらめてもたらす幸せもある:日経ビジネスオンライン
    nanzono
    nanzono 2007/03/13
    まぁ、当然の話なのかもしれないけれど、感情的になっていると忘れる可能性もあるし。とはいえ、起業する気はありませんが。。。
  • 1