タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

BDDに関するnaoki0311のブックマーク (3)

  • Given-When-Then - 日々ごちゃごちゃと考える

    BDD 云々について調べてたら Google グループ を見つけて、んでまぁチラチラと過去ログ読んでたら GWT という(考え方の)フレームワークがあった。 Given: ○○な(状態|状況)で When: ××をしたら Then: △△(が起きる|になる) ちょっと Given というのがわかりにくかったんだけど、たぶん肝は a) ×× というキッカケ と b) ○○ という状況 を区別する、というところ。英語的には、b) の方も "when" で書けちゃうってのがもにょもにょする。 Given: 酔っ払ってるときに When: クルマを運転すると Then: 事故る で、実装するのがめんどくなりそうな話なんだけど、Given と When は 入れ子にできる 順番は問わない とした方が自然に書ける。書けるって、ストーリーを。というのは、ある程度の状況がすでに決まってる状態で、追加の G

    Given-When-Then - 日々ごちゃごちゃと考える
    naoki0311
    naoki0311 2012/04/19
    SpecFlowでもGWTは活用されているので参考になる!
  • テスト駆動開発のテストは、テストか?―TDD から BDD へ - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    アジャイル開発の中の1つのプラクティスであるTDD(Test Driven Development、テスト駆動開発)に使われるユニット・テスト、というものの役割について、よくテスト界の人との意見の相違がある。テストとしての完全性、や、品質保証についての考え方から見ると、テストとは呼べないのでは?ということ。 最近、アメリカテスト界の有名人であり、アジャイルコミュニティへの貢献も大きい、Brain Marick(www.testing.com/cgi-bin/blog) 氏とメールで話す機会があった。 アメリカでのコンセンサスは、TDDのテストはテストとしては二義的であり、一義的には、「設計ツール」だ これは、以前「テストの役割=進捗管理+設計戦略」 blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2005/08/sd4__c05e.html で 紹介した、t-wadaさんの「テス

    テスト駆動開発のテストは、テストか?―TDD から BDD へ - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • BDD using SpecFlow on ASP.NET MVC Application

    I will give a walkthrough of the story of registering a new user using BDD on an ASP.NET MVC application. Download demo - 528 KB Table of Contents IntroductionWhat is BDD?Essential tools for BDDOverview of SpecFlowInitial setupThe result at a glanceStory: Register a new user The feature: Register a new userScenario 1 - Browse register pageScenario 2 - On successful registration, the user should be

    BDD using SpecFlow on ASP.NET MVC Application
    naoki0311
    naoki0311 2012/04/17
    ちと古いけどASP.NET MVCでBDDな記事
  • 1