ブックマーク / www.itmedia.co.jp (218)

  • 年収1000万円以上のビジネスパーソンが朝活でやっていること

    就業前の時間を使って勉強や運動、読書などをする「朝活」。およそ6割のビジネスパーソンに朝活経験があるというが、はたして何をしているのか。ビズリーチ調べ。 就業前の時間を使って勉強や運動、読書などをする「朝活」。昔から「早起きは三文の徳」というが、実際にビジネスパーソンは朝活をしているのだろうか。 年収1000万円以上の転職サイト「ビズリーチ」が、同サイトに登録しているビジネスパーソン1994人(平均年収1084万円)を対象に実施した、「朝活」についてのアンケート調査をまとめた。 まず、朝活の経験を聞いたところ、「現在朝活を行っている」と答えたのは39%。ただし、「以前行っていたが現在は行っていない」という回答も24%あり、およそ6割の回答者に朝活の経験があった。 具体的にやっている内容を尋ねると、「メールチェックや仕事の準備をする」(71%)、「新聞やネットでニュースをチェックする」(68

    年収1000万円以上のビジネスパーソンが朝活でやっていること
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/07/14
    高年収層の6割に朝活の経験があり、1時間以上前からニュースやメールチェック。思想は一歩リードしてその日を迎えること/年収1000万円以上のビジネスパーソンが朝活..
  • 「デジタル古書」が間もなく実現か

    電子書籍を購入した私はそれを他人に譲渡すらできない――それが電子書籍の現状だ。しかし、欧州司法裁判所が「電子製品のライセンスは顧客間で再販可能」と表明されたことで、デジタルコンテンツに関する所有権のとらえ方が変わるかもしれない。 北米や欧州では書籍をかなり割り引いて販売する古書店が多く存在する。一方、デジタル領域で出版社は「デジタル古書」という概念に反発してきた。出版社は電子書籍を暗号化する際に極端な手法を採用しているので、もともとの購入者しかその電子書籍を利用できない。自分が購入した電子書籍友人に譲渡しても、通常はもともと購入した時に利用したクレジットカード番号を要求されるので読むことができなかったりする。 ところで、この「デジタル古書」という概念が欧州連合司法裁判所の判決により実現化される可能性がある。つい先日、欧州司法裁判所は「電子製品のライセンスは顧客間で再販可能」と表明した。

    「デジタル古書」が間もなく実現か
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/07/10
    おお。電子書籍も中古本に。欧州司法裁判所がライセンス訴訟で「電子製品のライセンスは顧客間で再販可能」との司法判断/「デジタル古書」が間もなく実現か
  • Google画像検索がより賢く 「Knowledge Graph」にも対応

    Google画像検索の英語版の推測機能が向上し、例えば花の画像であれば花の種類を認識するようになり、人物の画像で検索するとKnowledge Graphのカード情報が表示されるようになった。 米Googleは7月2日(現地時間)、Google Search by Image(日語ではGoogle画像検索)の英語版をアップデートしたと発表した。 Search by Imageは、検索枠にテキストではなく画像をドラッグ&ドロップしたり、ファイルをアップロードしたりすることで検索するサービス。今回のアップデートで、まず、推測機能が向上し、従来は例えば「ストレチア」という種類の花の画像で検索すると、結果としては「花」というカテゴリの関連データが表示されていたが、「ストレチア」に絞られた結果が表示されるようになった。

    Google画像検索がより賢く 「Knowledge Graph」にも対応
  • 「Facebookを超えたい」──SNS&ポータル化へチャレンジする「LINE」

    世界4500万ユーザーをかかえるLINEが、プラットフォーム化に大きくかじを切った。「Facebookを超える存在になりたい」という。 「Facebookを超えたい」――NHN Japanは7月3日、メッセンジャーソフト「LINE」のプラットフォーム化を進める方針を発表した。世界4500万ユーザーをかかえるLINE。プラットフォーム化を通じて「年内に1億ユーザーを獲得し、Facebookのように9億、10億ユーザーをかかえる存在になりたい」と森川亮社長は意気込む。 スマートフォン向け無料通話&メッセンジャーアプリとしてユーザーを拡大してきたLINE。新たにタイムライン機能とユーザーのマイページ機能を搭載してSNS化していくほか、ゲーム音楽配信サービス、仮想通貨による決済機能などを実装。コミュニケーションツールの枠を破り、リアルなソーシャルグラフを軸にしたスマートフォンネイティブのプラット

    「Facebookを超えたい」──SNS&ポータル化へチャレンジする「LINE」
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/07/04
    LINEの勢い。スマホベースSNSがPCベースSNSを凌駕する日は予想より早いかも。FBのモバイル強化策は後手にまわりつつある/..SNS&ポータル化へチャレンジする「LINE」
  • LINEスタンプ、2カ月で3億5000万円売り上げ

    NHN Japanは7月3日、メッセンジャーソフト「LINE」の戦略発表会で、LINEの有料スタンプの売り上げが、2カ月間で3億5000万円に上ったことを明らかにした。 スタンプは、LINEのテキストチャット内で利用できるキャラクターイラスト。オリジナルキャラクターの無料スタンプを豊富に用意しているほか、4月26日から「スタンプショップ」で有料スタンプを販売。ガチャピンやスヌーピー、地獄のミサワ、バカボンのパパなど人気キャラクターのスタンプを、それぞれ170円で販売している。 スタンプショップの売り上げは6月だけで2億円に達したという。同社執行役員/CSMOの舛田淳氏は、「多くのプラットフォームは収益化に苦労してきた」と指摘。スタンプショップを通じたLINEの収益力に自信をみせた。 関連記事 「LINE」がプラットフォームに進化 タイムライン搭載、ソーシャルゲーム仮想通貨も 「無料メッセ

    LINEスタンプ、2カ月で3億5000万円売り上げ
  • Anonymous、渋谷で“お掃除オフ会”を計画

    オフ会には誰でも参加できるが、(1)ガイ・フォークスマスクを装着すること(Amazonで買えるが、自作も可)、(2)黒いスーツか黒服を着る──が条件。「OFF会であり、デモではありません」「背筋を伸ばし、紳士的な態度で」「絶対に法律を侵害しないこと」など、あくまで合法的な「掃除するだけのOFF」であることを強調している(これらの条件は現在は仮のものであり、正式な注意事項は後日発表するとしている)。 東京以外での開催場所もサイト上のアンケートで決めるという。 Anonymousは意思統一された組織ではなく、ネットの自由を掲げる点で一致している多様な「匿名」(anonymous)の人々の集まりとされる(「何かのオペレーションがあり、それに賛同し、行動すれば、それはもうAnonymousです」)。先月末に起きた日政府サイトへの攻撃に反対するメンバーもいたようだ。 関連記事 当のAnonymo

    Anonymous、渋谷で“お掃除オフ会”を計画
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/07/03
    日本ではいかに。Anonymousが7月7日に黒服と白マスク姿で渋谷を掃除するオフ会を計画と。法律を侵害しないとの注意事項も/Anonymous、渋谷で“お掃除オフ会”を計画
  • 写真で見る7980円の電子書籍端末「kobo Touch」

    6インチの電子ペーパー(E Ink)ディスプレイ「Pearlディスプレイ」を搭載。体カラーは、前面・背面ともブラックのモデルと、前面ホワイト×背面ブルー、前面ホワイト×背面ライラック、前面ホワイト×背面シルバーの4種類から選べる。 ディスプレイを軽くタッチしてメニューを選んだり、ページを送ったりできる。ディスプレイは高精細で、描き込みの細かい漫画も読みやすい印象だ。文テキストを引用してFacebookに投稿できるソーシャル連携機能も備えている。

    写真で見る7980円の電子書籍端末「kobo Touch」
  • Google、球体クラウドメディアプレーヤー「Nexus Q」発表

    GoogleApple TVのようなストリーミングデバイス「Nexus Q」を発表した。黒い球状の筐体でAndroidを搭載し、スマートフォンやタブレットで無線で操作する。

    Google、球体クラウドメディアプレーヤー「Nexus Q」発表
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/06/29
    Googleの黒い球体「Nexus Q」。スマホやタブレットで操作し音楽や映画をスピーカーやPCで再生。AppleTVとリビングルームの覇権争いに本格参入か/Google..「Nexus Q」発表
  • スターバックス、無料Wi-Fi接続サービス「at_STARBUCKS _Wi2」を導入へ

    ワイヤ・アンド・ワイヤレスは6月28日、スターバックス店舗にWi-Fiアクセスポイントを導入すると発表した。7月2日から、都内23区のスターバックス店舗で無料Wi-Fi接続サービス「at_STARBUCKS _Wi2」を開始する。 7月2日に都内23区の約200店舗でサービスを開始し、年内に全国約850店舗に広げる。導入店舗は http://starbucks.wi2.co.jp/ (2012年7月2日公開)で確認できる。 at_STARBUCKS _Wi2のアカウントを取得すれば、どのエリアでも時間制限なしでインターネット接続が可能となる。アカウント登録は、登録画面でメールアドレスと任意のパスワードを入力し、送信されてきたメールに記載されたURLにアクセスすれば完了する。 関連記事 「ライフ」インデックス スターバックス、上野恩賜公園に都内初の公園内店舗――全国でも3店舗目 4月18日、

    スターバックス、無料Wi-Fi接続サービス「at_STARBUCKS _Wi2」を導入へ
  • Googleタブレット「Nexus 7」、199ドルで登場

    GoogleブランドのAndroidタブレット「Nexus 7」が199ドルからという価格で登場。ASUSが製造し、7インチディスプレイとクアッドコアTegra 3を搭載、重さは340グラムと軽量だ。 米Googleは6月27日(現地時間)、開発者向けイベント「Google I/O」で、独自ブランドのAndroidタブレット「Nexus 7」を発表した。価格は8Gバイトモデルが199ドル、16Gバイトモデルが249ドル。7月中旬から出荷を開始し、米国とカナダ、イギリス、オーストラリアでまず発売。販売地域は今後拡大するという。日での発売予定は不明だ。 台湾ASUSが製造パートナー。7インチで1280×800ピクセル表示のIPS液晶ディスプレイ(216ppi)とクアッドコアTegra 3/12コアGPU、1Gバイトメモリを搭載。120万画素フロントカメラ、無線LAN(IEEE 802.11b

    Googleタブレット「Nexus 7」、199ドルで登場
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/06/28
    この価格なら衝動的に買えそう。OSは最新の「Jelly Bean」。初のChrome標準ブラウザ/Googleタブレット「Nexus 7」、199ドルで登場
  • TwitterやFacebookと一線を画す――未来の出来事でつながるソーシャルメディアの可能性

    ユーザーに未来の出来事を提案するソーシャルメディア「Fture.me」を日ユニシスが立ち上げた。「セレンディピティ(偶然の出会いや発見)」を通じてユーザー同士やユーザーと企業を結ぶ仕組みを目指すという。 日ユニシスは6月上旬、新たなソーシャルメディア「Fture.me(フューチャーミー)」の試験版サービスを立ち上げた。ユーザーの関心事に応じて「未来の出来事」を提案したり、その出来事に共感した相手と情報を共有できるのが特徴で、TwitterやFacebookといったフロー型のソーシャルメディアサービスとは異なる価値を追求するという。 Fture.meでは、まずユーザーが「ノート」と呼ばれるページに、今気になっていることやこれからしてみたいこと(希望)を登録する。ページに入力する内容は、その出来事のタイトル、カテゴリ、日付や時間、目的(行動内容)、位置情報など。ノートは「キャンパス」に登録

    TwitterやFacebookと一線を画す――未来の出来事でつながるソーシャルメディアの可能性
  • Yahoo!JAPANに「イイね!」ボタン Yahoo!ポイントプレゼント機能も

    ヤフーは6月26日、独自の「イイね!」ボタンの導入を始めた。Yahoo!ポイントをプレゼントする機能を備え、気に入ったコンテンツに対して気軽に応援ができるのが特徴。まずYahoo!ブログを皮切りに、ユーザー投稿系サービスに広げていく。 押すことでコンテンツを評価する通常の機能に加え、同社の各サービスで使えるYahoo!ポイントを利用者同士でプレゼントし合えるようにした。「Yahoo!ポイントによって還元される構造ができることで、より良いコンテンツ創出のモチベーションを高め、良質なコンテンツの増加を目指す」としている。 イイね!したユーザーの一覧を見たり、評価したコンテンツはYahoo!プロフィールの「友だち・お気に入りの更新情報」に表示されるなど、ボタンを介して同社の各サービスを横断的につなぎ、コンテンツをきっかけにした出会いや共有を促していく。Yahoo!ポイントをプレゼントする際、その

    Yahoo!JAPANに「イイね!」ボタン Yahoo!ポイントプレゼント機能も
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/06/27
    Anonymousの宣言後に財務省や最高裁に不正アクセスが増加と。違法音楽を特定できる技術もプライバシー侵害と批判/Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告..
  • アマゾンジャパンのサイトに「Kindle近日発売」の文字が

    楽天のKoboが来月上旬にも国内展開を発表すると報道され、電子書籍市場は今年1番の盛り上がりを見せている。 そんな中、Koboと並んで国内展開が待たれるAmazonも動きを見せた。アマゾンジャパンのカテゴリのトップページに、「Kindle 世界で最も売れている電子書籍リーダー 近日発売」のバナーが登場した。 このバナーをクリックすると、販売開始をメールで知らせてくれるという。Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOはインタビューで年内の発表を示唆していたが、楽天の動きに触発されたのか、開始が早まる可能性も出てきた。 関連記事 電子書籍界の黒船「Kindle」とは?(前編) 近い将来の日進出が予想される、米Amazon.comの電子書籍サービス「Kindle」。なぜKindleは「電子書籍界の黒船」と形容されるのか。初代製品が登場してからこれまでに至る歴史を振り返りつつ、機能やサービス

    アマゾンジャパンのサイトに「Kindle近日発売」の文字が
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/06/27
    突然だったな。Kindle日本語版が近日リリースと。昨年、楽天が買収した「Kobo」の国内サービスイン対抗してか/アマゾンジャパンのサイトに「Kindle近日発売」の文字が
  • 「LINE」など人気アプリから考える、スマホセキュリティ最新事情

    LINE」など人気アプリから考える、スマホセキュリティ最新事情:「iPhoneやめました」のその後(1/4 ページ) スマートフォンの魅力はアプリにある、という人は多い。しかしアプリの中には、知らないうちに自分の居場所を公開したり、友達の連絡先を提供するものもある。安全に使うにはどうしたら? クロサカタツヤ氏に話を聞いた。 先日、美容院で髪を切っていたときの話。手に二つ折りケータイを持って操作していた筆者に、シャンプー係のお兄さんはこう話しかけた。「最近、ガラケーの人って珍しくありません? 吉岡さんはスマホにしないんですか?」 “ガラケー”という俗称もすっかり一般化したな、と内心苦笑しながら「スマートフォンも持ってますよ。私、このケータイがメインですけど、もう1台、Wi-FiルーターにもなるAndroid端末も使ってるんです。小さくて軽いし、片手で使えるしいいですよ」と答えると、彼はかな

    「LINE」など人気アプリから考える、スマホセキュリティ最新事情
  • 大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」

    ファーストサーバの大規模障害で、同社は共有サーバとクラウドサーバについて「データ復旧を行うことは不可能」と発表。顧客が持っているバックアップデータで再構築するよう求めている。 ヤフー子会社でレンタルサーバを手がけるファーストサーバの大規模障害で、同社は6月23日、共有サーバサービスとクラウドサーバサービスについて「データ復旧を行うことは不可能と判断した」と発表した。専用サーバサービスも短期間でのデータ復旧は不可能とし、仮に復旧できたとしても部分的にとどまるという。 データ復旧を断念したのは共有サーバ「ビズ」「ビズ2」と、EC向けクラウドサービスの「EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」。「弊社ならびに外部専門業者を交え、データ復旧を試み続けて参りました。しかしながら、極めて遺憾ではございますが、データ復旧を行うことは不可能と判断いたしました」という。再構築は顧客が持っているバッ

    大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」
  • スパコン「京」が世界2位に 最速はIBM「Sequoia」

    国産スーパーコンピュータ「京」が世界スパコンランキングで2位に転落。IBM製「Sequoia」が米国製スパコンとして2年ぶりに首位に立った。 理化学研究所と富士通が共同開発中のスーパーコンピュータ「京」が、半年に1度発表されるスパコン性能ランキングTOP500」で前回の首位から2位へと順位を落とした。独ハンブルグで開催中のInternational Supercomputing Conference(ISC'12)で6月18日(現地時間)に発表された。 新たに首位に立ったのは、米ローレンス・リバモア国立研究所に設置された米IBMの「Sequoia」。ベンチマーク値は16.32ペタフロップスで、2011年11月に京が記録した10.51ペタフロップスの約1.55倍となった。SequoiaはTOP500の中で特にエネルギー効率のよいマシンの1台にも選ばれたという。 米国製スパコンが同ランキング

    スパコン「京」が世界2位に 最速はIBM「Sequoia」
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/06/19
    残念だがさらなる進化に期待/スパコン「京」が世界2位に 最速はIBM「Sequoia」
  • これがシンクライアントの理想形――日本HP「t410 All-in-One Smart Zero Client」発表会

    ヒューレット・パッカード(以下、日HP)は6月15日、LANケーブル経由の電源供給に対応したディスプレイ一体型シンクライアント「HP t410 All-in-One Smart Zero Client」(以下、t410)発表した。製品は、米Hewlett-Packardが2012年6月に上海で開催した「GIS 2012」で発表した製品で、今回日での発売が決定した形になる。 日HP、AC電源レスで動くPoE対応の液晶一体型シンクライアント仮想化端末 この製品は、LANケーブルを用いて給電するIEEE802.3af準拠のPoE(Power over Ethernet)に対応しており、別途電源を必要としないシンクライアント端末だ。IEEE802.3afで伝送可能な電力である12.95ワットより、消費電力を少なくしたことでLANケーブルのみでの動作を実現した。 t410は1366×76

    これがシンクライアントの理想形――日本HP「t410 All-in-One Smart Zero Client」発表会
    naokingdoms
    naokingdoms 2012/06/16
    日本HPがLANケーブル経由の電源だけで動作できるシンクライアントPCを発表。PCにローカルという概念がなくなる日も近いな/これがシンクライアントの理想形..
  • 違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決

    違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月15日、衆議院会議で与野党の賛成多数で可決された。 同日午前の文部科学委員会で、政府が提案した改正案の採決前に自民・公明が刑事罰化を盛り込む修正案を提出し、民主を含め賛成多数で可決。午後の会議で修正案を含む形で可決された。 従来は違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする行為は違法ながら罰則規定はなかったが、修正案ではこれに対し2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)を科す。 政府提案の改正案では、暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした。CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。罰則規定はないが、DVDをリッ

    違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決
  • Retina MacBook ProをiFixitが解剖 バッテリー接着で“最も修理しにくい”PC

    MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」のSSDは特殊なネジでとめてあり、RAMはロジックボードにハンダ付け、バッテリーパックは接着剤で貼り付けてあることがiFixitの分解で明らかになった。 米Appleの一連のモバイル製品の分解マニュアルを掲載している米WebサイトiFixitが6月13日(現地時間)、AppleがWWDCで発表した「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」をさっそく解体した。多数の写真入り分解マニュアルはこちら。 Apple製品の修理が業のiFixitは、独自のツールを駆使して製品を壊さずに解体してきたが、新MacBook Proは“最も修理しにくい”製品だと評価した。

    Retina MacBook ProをiFixitが解剖 バッテリー接着で“最も修理しにくい”PC