タグ

2016年3月10日のブックマーク (3件)

  • 教材の学び方。本の読み方。

    From:寺隆裕 あなたがマーケティングで成果を出しているなら、今日の記事は読む必要はありません。 きっと「当たり前」のことだから、、、でもあなたがもし、 ・を読むのが遅い ・教材を買ったはいいが勉強できずにたまっている ・なかなかマーケティングで成果が出ない なら、この仕事の考え方をぜひ日常にとりいれてください。 成果につながる教材の学び方。の読み方。 3つのポイント その1) 使うために学ぶ 例えば教材DVDを見て、講師の話した言葉で気づいたポイントなどをノートにメモするのは、受身形の学習です。行動が遅い人や成果に繋がりにくい人は、教材やを学ぶときこのような受身形の学習をしています。 一方、使うために学ぶというのは、まずその教材やを学ぶ前に自分が「今」仕事で解決したい問題を明確にして、その解決策を「探す」のです。 これを「目的型の学習」といいます。 つまり、、、 自分が今、解

    教材の学び方。本の読み方。
  • AMP特集:AMPに対応するには? ランキング要因なの? アノテーションは? などSEO記事まとめ11+2本 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    AMPに対応するには? 日語の説明×3 ★★★★☆ 日語で書かれているのが嬉しい (YAMAGUCHI::weblog)まず、AMP対応ページを実際に作る際のやり方や、技術的なことを解説した記事を3紹介する。 1つ目の記事は、グーグルでAMPの開発にあたっている山口氏が個人ブログに書いた記事だ。AMPの概要と主要な技術的設定、参考リソースを紹介している。 AMPに初めて触れる人にはわかりやすい、非常に優れた解説だ。 AMP対応 2016.02版次は、一般のウェブマスターによる、AMPを実際に導入してみての解説だ。かなり深掘りして技術的設定を説明している。現状では、AMPの日語ドキュメントが少ないので貴重なリソースになるだろう。 AMPとは~対応HTMLを作ってみてわかったこと~最後に、グーグルのデベロッパー向け公式ブログも紹介しておく。AMPが高速化を実現している仕組みと、AMPに

    AMP特集:AMPに対応するには? ランキング要因なの? アノテーションは? などSEO記事まとめ11+2本 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    naoswave
    naoswave 2016/03/10
  • 評価と効果で見えなくなりがちなデザインの価値

    先週末、大人向けワークショップ deCAFE に参加してきました。昨年にも一度参加したことがあって、今回で 2 回目。今回はワークショップではなく過去を振り返りながらお喋りをする会でしたが、運営メンバーにイベントの意図や裏話を聞くことができて大変楽しかったです。 運営チームの方々は Web や IT 業界働くデザイナーがメインですが、ワークショップの内容はそこからかけ離れたテーマを扱っています。テーマの抽象度が高いことから、具体的に「◯◯を学んだ」とは言い表せないものの、他のイベントでは得ることができない何かを掴むことができます。 最近は数十分話すセミナーよりワークショップが多くなってきていますが、自分のワークショップにも何か取り入れるものがあるかもしれないという好奇心が参加のキッカケでした。前回と今回の参加を通して、漠然としていた deCAFE で得れた「何か」を鮮明にすることができまし

    評価と効果で見えなくなりがちなデザインの価値
    naoswave
    naoswave 2016/03/10
    デザインの価値をどう伝えるか?どう理解してもらうか?どう感じ取ってもらうか?見つけていきたい。