タグ

本に関するnaoya_0708のブックマーク (49)

  • 本・書籍の要約・まとめ/ソーシャルリーディングサイト ブクペ

    本・書籍の要約・まとめ/ソーシャルリーディングサイト ブクペ
  • 直木三十五賞 - Wikipedia

    受賞者一覧[編集] 上半期は同年8月に、下半期は翌年2月に授賞式が行われる。 第1 - 10回[編集] 第1回(1935年上半期) - 川口松太郎『鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』 第2回(1935年下半期) - 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他 第3回(1936年上半期) - 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』 第4回(1936年下半期) - 木々高太郎『人生の阿呆』 第5回(1937年上半期) - 該当作品なし 第6回(1937年下半期) - 井伏鱒二『ジョン萬次郎漂流記』他 第7回(1938年上半期) - 橘外男『ナリン殿下への回想』 第8回(1938年下半期) - 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟』 第9回(1939年上半期) - 該当作品なし 第10回(1939年下半期) - 該当作品なし 第11 - 20回[編集] 第11回(1940年上半期) - 堤千代『小指』他、河内

  • 芥川龍之介賞 - Wikipedia

    芥川龍之介賞(あくたがわりゅうのすけしょう)、通称芥川賞(あくたがわしょう)は、芸術性を踏まえた一篇の短編あるいは中編作品に与えられる文学賞である。文藝春秋社内の日文学振興会によって選考が行われ、賞が授与される。掌編小説には授与されたことがない。 概要[編集] 大正時代を代表する小説家の一人・芥川龍之介の業績を記念して、友人であった菊池寛が1935年に直木三十五賞(直木賞)とともに創設し以降年2回発表される。第二次世界大戦中の1945年から一時中断したが1949年に復活した。新人作家による発表済みの短編・中編作品が対象となり、選考委員の合議によって受賞作が決定される。受賞者には、正賞として懐中時計、副賞として100万円が授与され、受賞作は『文藝春秋』に掲載される[1]。 現在の選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・島田雅彦・平野啓一郎・堀江敏幸・松浦寿輝・山田詠美・吉田修一の9名(20

  • 本格ミステリ・ベスト10 - Wikipedia

    概要[編集] 格推理小説を対象とするこのランキングは、1997年、東京創元社の雑誌『創元推理』16号で「1996年日格ミステリ・ベスト10」を選出したことに端を発し、その翌年から探偵小説研究会が編著者となり、同社から年刊の『格ミステリ・ベスト10』の刊行が始まった。 1998年版~2000年版の3冊を刊行後、2001年版(2000年12月刊行)より版元が原書房移行された。その際、いくつかの企画は東京創元社の『格ミステリこれがベストだ!』(同じく探偵小説研究会編著、2001年~2004年)が引き継いだ[1]。 ランキングの集計方法は、研究会が格ミステリに関する有識者と考える人々に投票を依頼し、1位から5位を決めてもらうというもの。「格」の定義は投票者に一任されている。 海外作品については、当初からアンケートや作品紹介はあったものの、ランキングが始まったのは2001年版からである

  • 週刊文春ミステリーベスト10 - Wikipedia

    概要[編集] 『週刊文春』1978年1月5日号に掲載された「1977年傑作ミステリー・ベスト10」が最初で、以来毎年掲載されている。 年を翌年表記にしている『このミステリーがすごい!』や『格ミステリ・ベスト10』と異なり、『週刊文春』のランキングでは年が当年表記になっている。たとえば『週刊文春』の「2010ミステリーベスト10」(2010年12月9日号掲載)は2010年度(2009年11月 - 2010年10月)の書籍を対象としたランキングであり、『このミステリーがすごい! 2011年版』や『2011 格ミステリ・ベスト10』と対応している。 アンケート回答者および回答者数[編集] 当初は日推理作家協会の会員のみにアンケートをとっていたが、1984年版よりアンケート枠が広げられ、その他の書評家や雑誌記者も加わった。2002年版からは書店員も投票に加わっている。これにともなって誌上で示

  • このミステリーがすごい! - Wikipedia

    『このミステリーがすごい!』は、1988年から『別冊宝島』(宝島社)で発行されている、ミステリー小説のブック・ランキング、またはそのランキングや覆面座談会・作品紹介の掲載されたミステリーのガイドブックのことである。略称は「このミス」。ランキングは投票形式で選ばれ、国内部門と海外部門よりそれぞれベストテンが選ばれる。2002年からは新人作家の作品を募集した『このミステリーがすごい!』大賞が創設された。公平を期すため宝島社の自社作品はランキング対象外だったが、2021年版からは宝島社の刊行物も投票対象になった[1]。 キャラクターとして、黒探偵「ニャームズ」が登場している(2009年から)[2][3]。 創刊編集者は石倉笑。石倉は、『週刊文春』の年末企画「傑作ミステリーベスト10」への違和感からこの企画を開始したという[4]。 1988年版(創刊号)はブックレット形式で全60ページあまり、発

  • 本屋大賞 - Wikipedia

    屋大賞(ほんやたいしょう)とは2004年に設立された、NPO法人・屋大賞実行委員会が運営する文学賞である。 一般に、日国内の文学賞は、主催が出版社であったり、選考委員が作家や文学者であることが多いが、屋大賞は、「新刊を扱う書店(オンライン書店含む)の書店員」の投票によってノミネート作品および受賞作が決定される。 特色[編集] 出版不況と言われる中、の売り上げが伸びず書店も数を減らしている一方で、出版されるの点数だけが増えていく状況が背景にあった[1]。実行委員会を立ち上げたメンバーの1人である杉江由次(の雑誌社・営業担当)は、そんな出版界の苦境のなかでもを売る大きな機会であるはずの直木三十五賞(以下「直木賞」と略記)で、2003年の1月発表分で「受賞作なし」だったため、出版社の営業として自分が普段接する書店員の声を拾い上げるために賞の設立を思いついたのだという[2]。 こ

  • スキャン代行業者の実力を比較する(前編)

    電子書籍の普及に伴って台頭してきた「スキャン代行サービス」。この代行サービスを取り扱う短期連載の第2回は、実際に各業者に発注し、サービスの内容を具体的に検証する。 前回の記事「スキャン代行サービスの現状と内容比較」では、スキャン代行サービスの現状についてお届けした。各社のサービスの概要はサイトの説明ページを読めばおおむね理解できるものの、実際の納品物のクオリティ、および各業者の対応の詳細は、やはり実際に発注してみないと分からないところが多い。 このため今回は、同一の組み合わせパターンとなる書籍を用意し、各業者にほぼ同じ内容で発注を行い、サービス内容の検証を行った。あくまで一例ではあるが、参考にしてほしい。企画では全部で7社の業者に依頼を行ったが、今回はまず4社、次回で残る3社について、検証結果をお届けしたい。 なお、前回も触れたとおり、スキャン代行サービスは著作権法30条1項にある「その

    スキャン代行業者の実力を比較する(前編)
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
    naoya_0708
    naoya_0708 2010/05/04
    登録が面倒で使わなくなるんだが
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  • はるぱか もっと効率的な読書をするための16の方法

    もっと効率的な読書をするための16の方法 読書の秋ですね。この機会にを読み始めようという人も多いのではないでしょうか。 でも棚にはまだ読み終わっていないがたくさん・・・読み終わったも内容をほとんど忘れてしまっている。 なのに気になる新刊が出るとつい買ってしまう。 そんな思いをしていませんか? この機会にその状況を打破しましょう! 積みを消化するためも僕の心がけていることをまとめてみました。コンセプトは以下の3つです。 ・スキマ時間を活用して、効率よく読書する ・読んだ内容を忘れないようにする・身につける ・出来るだけお金をかけずに済ませる ちょっと長いですが、目次はこんな感じです。 (1)自分の読書速度を知る (2)読書速度を上げる (3)蔵書を把握する (4)読書計画を立てる (5)は分割して読む~ポストイットを活用する (6)は分割して読む~切断する (7)を色々な場所

  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 価格はどこが一番高いのか? | レポート

    そんなに安いの?と買取のたびに思うのは私だけでしょうか。 の状態や発売日、在庫状況などで買取価格を決めているとはいえ、 もう少し高くてもいいような気がなんとなくしています。 そこで、ビジネス書や小説、コミック、文庫などの古30冊を用意し、 古買取サイト、古チェーン店舗の買取価格を比較してみることにしました。 厳密に比較するために、買取サイトでは買取査定後に返送してもらい、 店舗ではそのまま返却してもらって同じで買取価格を査定してもらいました。 どこも似たような買取価格になるのでは?と予想していたんですが、 なんと買取価格に大きな差がでました! ただ、今回の買取比較は1つの事例に過ぎず、 の種類や状態、買取時期などによって別の結果になることも十分に考えられます。 以下の調査結果は、参考としてご覧いただければと思います。

    naoya_0708
    naoya_0708 2009/10/01
    Yahoo!オークション・・・
  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
  • [本]パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学

    [本]パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学
  • 読書メーター

    あなたの読書量を記録・管理

  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
  • 「顧客満足」の常識

  • 内製と外製 - Google 検索

    「内製化」と「外製化」とは? 「内製化(インハウス/インソース)」とは、自社の業務を外部委託せず、自社のみで完結させることを指します。 反対に、自社の業務を外部の企業に委託することを「外注/外製化(アウトソーシング)/業務委託」と呼びます。

  • [決定版]ほんとうにわかる管理会計&戦略会計