タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (66)

  • 熱い韓国プロ野球。女性、若者が大挙スタジアムへ:日経ビジネスオンライン

    前回はこの夏のロンドン五輪をめぐる日米の放映権ビジネスについて総括しました。今回は再びプロ野球の話題に戻しましょう。 先月、BSフジのプライムニュースという番組に出演し「メジャーリーグに学ぶ 日プロ野球改革法」というテーマで、古田敦也さんとともにさまざまな提言をさせてもらいました。約2時間にわたってリーグビジネスやチームビジネスの日米比較などを取り上げました。 個人的にもとても有意義な時間でしたが、いくつか「もう少しこの話をしたいな」という心残りがあったのも事実です。リベンジというわけではありませんが、この連載でその「つづき」の話をさせてもらうことにしましょう。 まず1つ目はお隣、韓国のプロ野球事情。2013年には1軍に新球団が参入予定で全9球団。奇数では試合日程にも支障をきたすことから、近い将来10球団、もしくはそれ以上に拡大するだろうとも言われています。今、拡大基調にあるのが韓国プロ

    熱い韓国プロ野球。女性、若者が大挙スタジアムへ:日経ビジネスオンライン
  • アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン

    第1回と第2回のコラムで、財務諸表の基的な仕組みと財務分析の手法について説明しました。そして、それ以降の3回(第3回JALとANA、第4回ユニクロと丸井、第5回フォルクスワーゲンとスズキ)の分析でPLとBSを図にすれば企業の実態が直感的に把握できることをご理解いただけたと思います。 今回はアップルとグーグルを比較してみましょう。アップルは、iPod(アイポッド)、iPhone(アイフォーン)、iPad(アイパッド)と斬新なデジタル機器を世に出し続けています。まさに「アップル革命」といっていいでしょう。また、グーグルも検索ツールだけでなく、Gmail、Googleマップなど斬新なサービスを立て続けに世に出し、いまやネット業界に君臨する先進企業です。アップルやグーグルの名前を聞かない日はないくらいですが、これらの2社は財務的にはどのような会社なのでしょうか。 アップル(2009年9月期)とグ

    アップルとグーグルを財務諸表で比較する:日経ビジネスオンライン
  • もうこれ以上頑張れない、と思ったら:日経ビジネスオンライン

    前回、元気になる力があれば、困難(=ストレス)は乗り越えられる、という話をした。ここで言う元気になる力を持っている人とは、ストレスに強い人(ストレスに対処する能力の高い人)だ。 このことをもう少し理解するために、人生で遭遇する困難(ストレス)を、雨だと考えてみてほしい。 「雨が降らないで、晴れが続けばいいなぁ」と誰もが願う。でも、雨が降らなければ草木は枯れるし、渇水が起こる。人生の雨も、それと同じだ。 雨(=ストレス)がずっと降らないと、あまりに退屈で「何か起こらないかな」と、期待するようになる。かといって、雨が降ってきた時に傘を持っていなければ、ずぶ濡れになって風邪をひく。最悪の場合には、取り返しのつかない大病を患うこともあるのだ。 様々な傘を持てばストレスに対抗できる ストレスに強い人は、この雨の種類を予測して、それに合った傘を巧みに使い分ける。にわか雨には折りたたみ傘、パラパラ雨には

    もうこれ以上頑張れない、と思ったら:日経ビジネスオンライン
    naoya_0708
    naoya_0708 2010/03/01
    傘・・・ほしい・・・
  • 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。 「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。 マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。 AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。 パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。 大手放送局

    大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
    naoya_0708
    naoya_0708 2010/02/12
    地域限定でPCのみかよ、いつまでチンタラやってんだ
  • 需要減退期のマーケティングとは?:日経ビジネスオンライン

    物が売れない時代になった。お客様は当に欲しいものしか買わない。売れないだけでなく、売れ行きに対応するのが難しい時代にもなった。何が売れるかの予想が当たらないし、急に売れたり、急に売れなくなったりする。商品を売る小売業も、商品を在庫し物流する卸業も、商品を生産するメーカーもやりにくい時代になった。売り上げも増えないし、利益を出すのは至難の業である。 需要が旺盛な高度成長期は良かった。メーカーはマーケット調査をし、商品を企画し需要を予測すれば、結構当たったし、マスメディアで広告すれば大ヒットする商品もたくさん出た。卸業は、在庫計画も立てやすく、リスクも少なかった。メーカーの帳合制(メーカーが卸を通じて特定の小売業者にだけ販売)や建値制(メーカーが流通の利潤を含めた小売価格を決定)も維持しやすかった。 小売業は店舗を作って、そこそこの商品を並べておけば何でも売れたし、価格を安くすれば飛ぶように

    需要減退期のマーケティングとは?:日経ビジネスオンライン
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
  • グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン

    そう言えば、ある社員を個人的に飲みに誘った時、「役員が揃って遅くまで仕事をしているので、夜はなかなか抜けにくいんですよ」と断られてしまったことがある。ベンチャーなのに、随分と古いことを言うものだと思った。 それもそのはず、この会社では、社長の田中良和自身が一番遅くまで居残ることも珍しくないほど、上がよく働くというのだ。 自ら「モーレツ社員」の範となる社長 毎朝8時に起きて9時半に出社、会がなければそのまま24時くらいまで働き午前2時に就寝。プライベートの飲み会は余り好まない。土曜は役員会があるので出社。日曜は家でゴロゴロしていることが多い。田中の日常である。 グリーの社長にして、約60%の株を持つオーナー。1000億円以上の資産を有する、アジアを代表する起業家となった今でも、社員と同じ空間に机を並べ、夜遅くまで黙々と仕事をしている。要するに仕事の虫、ワーカホリックである。 そんな田中は、

    グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン
  • デトロイト、米最悪都市の末路:日経ビジネスオンライン

    自動車の聖地、デトロイト(米ミシガン州)が財政破綻した。7月18日、デトロイト市は米連邦破産法第9条を裁判所に申請、負債総額は180億ドルを超えるという。日経ビジネスでは2009年、ゼネラル・モーターズ(GM)の破綻で“瀕死”の状況に陥った同市をリポートしていた。当時描いた負のスパイラルから抜け出せず、ついに20世紀最強の産業都市は、産業転換の狭間に堕ちることとなった。 ゼネラル・モーターズ(GM)破綻から一夜明けた6月2日。バラク・オバマ政権が真っ先に打った政策は、ほとんど知られていない。 デトロイト救済策──。 失職した労働者の救済策に4900万ドル(約48億円)を投入し、1000万ドル(約9億8000万円)でデトロイトの警察官を100人増員する。 緊急発表された2つの施策が、巨大都市が陥った惨状を物語る。 「死んだ街」 貧困と犯罪。この2つの病理が絡み合いながら、デトロイトは転落の一

    デトロイト、米最悪都市の末路:日経ビジネスオンライン
    naoya_0708
    naoya_0708 2009/07/06
    かつてこの街へ行こうか迷った少女がいました。誰が行かせるか!
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン
  • 東京ガールズコレクションが知っている“リアル”と“モバイル”の理想的な関係:日経ビジネスオンライン

    ■東京ガールズコレクション girlswalker.com(ガールズウォーカー)の5周年記念として2005年8月に開催してから年2回開催している、史上最大級のファッションフェスタ。話題のブランドと人気モデルが集結して最新ファッション披露。ショーのみならず、注目アーティストによる音楽ライブや、チャリティーオークションなども展開、また、人気モデルを輩出するミスコンテスト「ミスTGC」も隔回で開催している。近年では毎回延べ約2万人以上を動員する、10代後半から20代を中心に絶大な人気を誇るイベント。出演モデルが着用している人気ブランドのコーディネートをその場で携帯電話から購入できるeコマース連動型のパイオニア。 ■girlswalker.com(ガールズウォーカー) 2000年6月からスタートした国内最大級の女性ネットファッションメディア。ファッショントレンド情報、ショッピング、検索、占い

  • 「場」が価値が生み出す新しいケータイ有料課金ビジネス:日経ビジネスオンライン

    ケータイ業界で昨年から盛んに言われているのが、「これからは課金」というキーワード。このコラムでも何度か触れているように、取り組み方次第では大きな効果が見込めます。効果の測定も可能なケータイ広告やマーケティングは、従来型メディアに比べると不況の影響は比較的受けにくいものの、この環境下では新しい収益モデルを探る動きが出てくるのは当然の流れでしょう。 従来、ケータイ業界で「課金」という場合、着メロや着うたなどのデジタルコンテンツの「課金」のことを指していました。この分野は1999年にiモードが開始された当初からケータイ業界の成長を大きく支えてきた分野で、いまや年間4000億円規模にまで市場が拡大しています。ここでの「課金」ビジネスは、従来パッケージされてほかの手段で流通していた音楽や情報などの「モノ」をデジタルの形にして携帯電話へ配信することにより、料金を課金するビジネスです。従来、消費者がお金

  • 受注拒否を始めた「世界の工場」:日経ビジネスオンライン

    アレクサンドラ・ハーニー 日語、中国語が堪能な香港在住の米国人ノンフィクション作家。98年に英FT(フィナンシャル・タイムズ)入社。FT退社後、香港に拠点を移し、2年ほどかけて中国土で工場経営の実態を調査する。その成果は『THE CHINA PRICE』(The Penguin Press)としてまとめ、今春から世界各国で発表され始めた。邦訳版は日経BP社から発刊予定。(写真:菅野 勝男) 中国・広東省。この中国南部の一大輸出拠点で玩具工場を経営するロバート・チャンは、かつての中国の輸出企業では考えられなかった行動を取り始めた。 それは、不当に安いと判断した注文は、引き受けないこと。今のような厳しい環境の中で生き残るためには、受注価格の引き上げでは、もはや対応できないからだ。 広大な工場、そしてとにかく稼ぐことに一生懸命な1万人の従業員を抱えるチャンにとっては、客からの注文がどんなに安

    受注拒否を始めた「世界の工場」:日経ビジネスオンライン
  • 2009年、「仮面ライダー」世界へジャンプ みずほ銀行がフィルムファイナンスを担当:日経ビジネスオンライン

  • デキルヤツノ条件:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 誰にでも、周囲に一目置かれ、デキるヤツと思われたいという願望はある。仕事がデキる、部下にも人望がある、仲間にも信頼される、ユーモアのセンスがあって異性にもモテる、金離れもいい、常に自分を磨いている、同性から見ても魅力的だ、セクシー、ダンディ、クール、エトセトラエトセトラ――、数え上げればきりがない。「長目飛耳」の降旗学が、どういうヤツをデキると言うのか、“デキるヤツの条件”を世相と照らしあわせながら探ります。なお、お読みいただくに当たり筆者からひとつお断りがございます。 こちらの文末をご覧下さい【おことわり】著者との協議により、このコラムの公開を終了いたしました。ご了承下さい。(2014/04/04) 記事一覧

    デキルヤツノ条件:日経ビジネスオンライン
  • 寝違いで首スジが痛いと思った時の対処法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    寝違いで首スジが痛いと思った時の対処法:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    naoya_0708
    naoya_0708 2008/06/26
    よくなるんだよなぁ・・・、
  • ネットの部屋探しに新モデルが登場:日経ビジネスオンライン

    西 雄大 日経ビジネス記者 2002年同志社大学経済学部卒業。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、ネットなどを担当する。 この著者の記事を見る

    ネットの部屋探しに新モデルが登場:日経ビジネスオンライン
    naoya_0708
    naoya_0708 2008/01/29
    いずれやってくる転勤のときに使えそう
  • 「クールジャパン」を狙うハリウッド(1)〜スパイダーマンのプロデューサー、アビ・アラド氏 (日経ビジネス リポート):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    米ハリウッドが日のアニメ、マンガに急接近している。日のアニメ、マンガが持つストーリーの豊かさやキャラクターの魅力に気づき、それを原作として取り込もうとする動きだ。 日のアニメ、マンガ業界にとってメジャー・デビューのチャンスである。だが喜んでばかりもいられない。浮かれていると、イチローや松阪大輔を引き抜かれて人気低迷に悩む日のプロ野球の二の舞になる。 世界が注目するクールジャパンはどこへ行くのか。キーパーソンのインタビューでその行方を探る。第1回は映画「スパイダーマン」シリーズを育て上げたハリウッドの敏腕プロデューサー、アビ・アラド氏。彼もまた、日のアニメ、マンガにぞっこんだと言う。 (日経ビジネス2007年12月3日号特集「ハリウッド 日アニメを呑む」もぜひお読み下さい 購読のご案内はこちら) アラド 人生の中で、そろそろ新しいことをやる時期だと思ったんだ。お金の問題じゃないよ

    「クールジャパン」を狙うハリウッド(1)〜スパイダーマンのプロデューサー、アビ・アラド氏 (日経ビジネス リポート):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 男性利用率の高いSecond Lifeで女性用化粧品のプロモーションは有効?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Second Lifeデータ(2007年11月15日0時時点)・過去60日以内にログインした数:150万9219・現在オンライン中:4万1439・24時間内に消費されたUS$:$127万602・24時間内のLindeX取引:$23万9308 毎日のように企業の参入がニュースになっている米リンデン・ラボが運営する3次元仮想空間サービス「Second Life(セカンドライフ)」。バーチャル空間に自分の分身となるアバターを作り、生活したり、買い物したり、人との交流を楽しむことができるコミュニティ。 2007年7月に日版が開始され、様々な企業が雪崩を切ったように参入する一方、 「Second Life内は無人だ」、「Second Lifeは広告効果がはたしてあるのか?」といった指摘が相次いでいます。 これまでは一定のパブリシティ効果が望めたものの、どうも長くは続きそうにありません。現に参入企業

  • “親指世代”を攻略せよ!(前編):日経ビジネスオンライン

    「10代、恐るべしって感じですね。ありがたいですけれども、当にすごいですよ」 こう話すのは、国内最大の携帯電話向けサイト「モバゲータウン」を運営する、ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長。携帯を自在に操る高校生らの行動に舌を巻く。 「ユーザーの作品を公開するコーナーがあって、そこで高校生が2000ページくらいの小説を平気で書いている。当然パソコンで打って携帯に送っていると思ったら、全部、親指でやっているわけですよ。恐るべしでしょう。私たちの常識では絶対に計り知れない人たちです(笑)」 携帯の小さな番号キーをいつでもどこでも連打し続け、コミュニケーションのすべてを携帯の小さな窓で行うことを厭わない“親指世代”。大人は、奇怪な宇宙人のように映る彼ら彼女らを分かろうとせず、「購買力もないだろう」と放置しがちだ。 だが、親指世代、つまり携帯にどっぷり浸かる10代を中心とする若者は「使える

    “親指世代”を攻略せよ!(前編):日経ビジネスオンライン
  • “ひろゆき”がいま、見ているもの:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ドワンゴ子会社のニワンゴ(東京都中央区)が提供するコメント投稿・表示機能付き動画サービス「ニコニコ動画」の成長が著しい。ネットレイティングス(東京都渋谷区)による、2007年8月度の家庭からのインターネット利用動向に関する調査結果によると、ニコニコ動画の利用者一人あたりの平均訪問回数は動画投稿サイト「YouTube」の5.2回を上回る8.8回。平均利用時間はYouTubeの1時間の3倍強となる3時間14分に達する。今や日中の注目を浴びているニコニコ動画を提供するニワンゴの取締役西村博之氏に、ニコニコ動画のビジネスモデルや、著作権問題、広告展開の可能性などについて聞いた。 YouTubeを滞在時間などで超えたが。 楽しんで使ってくれているユーザーが増えてうれしいですが、ビジネス的には当は半分の滞在時間で倍のユーザーが集まった方がうれしいんですよね。サービスを始めた初期は、YouTubeの