タグ

2011年2月11日のブックマーク (15件)

  • asahi.com(朝日新聞社):抱えた優勝カップ「選手の匂いした」 アジア杯特別展示 - スポーツ

    【動画】触れるアジアカップの優勝杯特別展示され、直接触れることができるアジアカップの優勝杯=11日、東京都文京区、遠藤啓生撮影  サッカー日本代表が持ち帰ったアジアカップの優勝杯に直接触れることができる特別展示が11日、東京都文京区の日サッカーミュージアムで始まった。  優勝杯は高さ約40センチで重さ8キロほど。地下2階の展示室には、250人以上のファンが列をつくった。杯を持ち上げるなどして、カタールでの熱戦を振り返っていた。  千葉県市川市から家族6人で訪れた漆田大和くん(8)は「すごく重く感じた。選手の匂いがした気がした」と声を弾ませていた。特別展示は13日まで。

    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    よーし、よいこのボクちゃんには剣道大会優勝者の面をかぶる権利をあげよう。
  • 「餃子の王将ブーム」とはなんだったのか・・・ 8カ月連続で前年実績を下回る : 暇人\(^o^)/速報

    「餃子の王将ブーム」とはなんだったのか・・・ 8カ月連続で前年実績を下回る Tweet 1: いきいき黄門様(福岡県):2011/02/11(金) 00:27:13.61 ID:gYbhN/et0● 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(9936)が10日発表した1月の既存店売上高は、 前年同月比9%減と8カ月連続で前年実績を下回った。売り上げが前年に大幅に伸びた反動が出た。 ただ、2009年1月と比較すると10.4%増になっており、同社では「引き続き高いレベルにある」としている。 客単価は4円低下し、客数は8.6%減った。 全店ベースの売上高も2.3%減と、前月の横ばいからマイナスに転じた。〔日経QUICKニュース〕 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E2E2E7878DE3E2E2E0E

    「餃子の王将ブーム」とはなんだったのか・・・ 8カ月連続で前年実績を下回る : 暇人\(^o^)/速報
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    ホンテナなら王将だろ?チャンボーにはわからんよ(´ー`)
  • asahi.com(朝日新聞社):スカイツリー、落雪防げ 仮設ネットや電熱線で対策 - 社会

    高さ400メートル以上の北側(右側)にうっすらと着雪した東京スカイツリー。左手前はオフィスなどが入る建設中の31階建てビル=9日午前建設中の東京スカイツリー。雪が塊となって落下するのを防ぐため展望台やクレーンの支柱を仮設ネットで覆っている=1月、東京都墨田区    建設中の東京スカイツリー(東京都墨田区)で、雪への警戒が強まっている。塔や建設資材に積もった雪が凍結し、大きな塊となって落下すれば、人や建物に被害が出かねない。高さ650メートルまでの局地的な気象予報を毎日取り寄せたり、タワークレーンに電熱線を巻いたりする対策が進む。  「地面でドシャッとはじけてたまげた。あたったら危なかった」。地元の町会副会長の浅岡鉄吉さん(74)が振り返る。昨年4月中旬の朝、ツリーに付着した雪の塊が落下した。  建設地の近くにはマンションや民家が密集する住宅街がある。ツリーから数十メートル離れた道路に雪の塊

    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    雪なんてすぐ終端速度に達するだろ。そこらのビルから落下するのと危なさはあんま変わらないんじゃないの?
  • 『竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"』へのコメント

    暮らし 竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日歴史を学んでもらおう」"

    『竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"』へのコメント
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    ID:b0708 日本人にも詫間やら麻原みたいなのもいるわけで、日本人かどうかよりも能力こそが共感の重要なファクターですね。日本人というだけで無邪気に仲間意識を持てる人がうらやましいですな
  • 竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"

    もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日歴史を学んでもらおう」

    竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    ざんねん。そのうち1000年分ぐらいは全部捏造で、しかも60年前に外国に喧嘩売って返り討ちにあい征服されましたwwww。しかもその酋長は命乞いwww // こういう電波君ってどういう精神構造しているんだろうね
  • 本を裁断せずに電子書籍化できるスキャナ「Simply Scan A3」が登場、ただし若干難あり

    Appleの「iPad」やAmazonの「Kindle」、ソニーの「Reader」、シャープの「GALAPAGOS」、そして各種スマートフォンなど、電子書籍対応デバイスが続々と登場したことを受けて、自分が持っているをスキャナなどで電子書籍化する、いわゆる「自炊」ブームが巻き起こりつつありますが、問題となっていたのは「を裁断しないといけない」という点。 大切な蔵書を裁断してしまうことになる…というのは気持ちの面においても複雑なところがありますが、そもそも裁断せずに電子書籍化できるスキャナ「Simply Scan A3」が登場しました。なかなか興味深い製品ですが、若干「惜しい」と言わざるを得ない点があります。 詳細は以下から。 A3対応スキャナー NV-PS500U ノバック 外付けHDDケースなどでおなじみのNOVAC(ノバック)によると、同社は新たにを裁断することなく電子書籍化で

    本を裁断せずに電子書籍化できるスキャナ「Simply Scan A3」が登場、ただし若干難あり
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    アーム付きの劣化デジカメがなんで3万近くもするんだよwww よくて5980円だろ。出直して来いw
  • データセンターを自作してみよう - 怒涛のSyntax Error

    Tweet 自作サーバーがひと段落したので、次はデータセンターを自作しようって企画です。 何故わざわざデータセンターを自作するのか? これにはいろいろな理由があるのですが、達成できるか分らないので後でまとめて報告することにします。 まず、データセンターを作るうえでなくてはならないのがスペースですね。 googlemicrosoftの巨人たちの間ではモジュール型(コンテナ)が流行っているそうなので、 うちも地方に土地を借りてコンテナを借りて・・・とか考えましたが、 「電源設備どうするの?」 という質問一つで却下となりました。 で、現実的に、社内に構築する方法。 これはスペースがないのとマシン音が仕事の邪魔をするので却下です。 次に、社員みんなの自宅に分散してサーバーを置く方法。 いろいろありえないので当然却下です。 そして落ち着いたのが、 小さな事務所を借りてそこをデータセンター化すること

    データセンターを自作してみよう - 怒涛のSyntax Error
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    データセンターと呼ぶからには電源は2系統用意してDFはキャリア・異経路冗長するんだよね?とかイジワル言っちゃう
  • エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き

    A Guide: How Not To Say Stupid Stuff About Egypt (訳註:アメリカ人向けっぽいところもあるけど、そのまま翻訳) 「彼らの文章がうまくてすごいと思った」 こういう発言のどこが変なのか分からなかったら、 同じことをラテン系やアフリカ系に向けて言うかどうか考えてみてください。 言いませんね。 だからエジプト人にも言わないようにしましょう。 エジプト人8000万人のなかには、文章がうまい人も高学歴の人も多言語話者もいます。 別にすごくありませんから、わざわざ言わないでおきましょう。 考えてしまうのはしかたないかもしれませんが、口に出すとバカ丸出しです。 「悲しい」 悲しむべきなのは30年間の圧制と抑圧と拷問です。 「サーダートのほうが好きだった」 ムバーラクもサーダートも同じ穴のムジナです。 同じ抑圧、同じ人権侵害がありました。 好きだったと言いたい

    エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    でもツイッターやフェイスブックがなければ君らの革命は果たせなかったんじゃないの?とか傲慢なことを言ってみる。新しい道具の切れ味に感謝しなよ。
  • 日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)

    「最近日から寛容さが失われている」のは何故か - Togetterまとめ 新幹線の車内ではしゃいでいる子どもや、夜遅くまで騒いでいる大学生に対し、私達はどれだけ寛容な気持ちを保っていられるだろうか?次世代を担う子ども達の、年齢相応の振る舞いに対してさえも、寛容よりも非難が勝る人が増えているのではないだろうか? 寛容さとは正反対の、きわめて自己中心的な人達もよく見かけるようになった。自分の意に沿わない相手に攻撃的な人間や、他人に際限なく要求する人間が、モンスター○○などと呼ばれて問題視される時代でもある。*1 これらを踏まえて「昔の日人が寛容」で「現代の日人は寛容じゃなくなった」と結論づける人は多そうだ。少なくとも、見かけ上、日から寛容さが失われたように見えるのはその通りかもしれない。 「身内」には寛容でも「他所者」にはそうでもなかった日人 では昔の日人は、当に寛容だったのか?

    日本人が失ったのは「寛容」ではなく「身内」では? - シ口クマの屑籠(汎適所属)
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    なるほど面白い視点。とくに最後の段落は興味深い。僕的には各人の寛容さは元から変わってなくて、ネットで愚行の広報範囲が拡大したため反響が大きくなりそれがあたかもみんなが非寛容化したように見えてると思う
  • asahi.com:上告断念に関する県警会見 1-マイタウン佐賀

    記者会見で上告断念を発表する県警の池田刑事部長と報道陣との主なやりとりは以下の通り。 (松吉広報県民課長) 強盗予備事件捜査等にかかる損害賠償請求訴訟事件の上告断念に関して、刑事部長から発表します。 (池田刑事部長) 強盗予備事件捜査等に関する損害賠償請求訴訟については、さる2月3日、控訴審判決において当方敗訴の判決が言い渡されましたが、判決内容を詳細に検討した結果、上告を断念することといたしました。 件訴訟については、平成22年8月27日の第一審判決で、当方の主張が認められず、争点とされた件捜査及び報道発表、ともに違法とされたところ、その判決内容は受け入れがたいものであり、上級審の判断を仰ぐのが適当と判断し、同年9月10日に福岡高裁に控訴しておりました。 今回の控訴審判決では、当方の主張が認められず、控訴が棄却されたわけでありますが、代理人弁護士との協議や警察部における

    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    言質を取らせないという意味ではマニュアルどおりの対応かもしれないが、トータルでより大きな何かを失っているようにしか思えない。
  • エンジニアの糸柳氏が村上隆( @takashipom )を批判したことの趣旨に関して、本人の解説および提案

    卵白ラジオ( http://www.ustream.tv/channel/%E5%8D%B5%E7%99%BD%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA )というUstreamを行なったところ、意外に反響があり、村上隆も視聴しました。その中で、プログラミングやWebサービスを開発している糸柳氏が村上隆について思うところを喋ったところ、村上隆が納得できなかったようなので、改めて解説と提案をしていました。そのまとめです。 ==================================================== 「pixkiki のアナログ作家の発表の場を造った事への批判が納得いきません」「クラスタ事に別れて良いと言う意味において、問題ではないのではないかとおもいます」 とのことですので、これについて返事をさせていただきます。(by.糸柳) 続きを読む

    エンジニアの糸柳氏が村上隆( @takashipom )を批判したことの趣旨に関して、本人の解説および提案
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    itkzはほんとうに優秀だなとつくづく感心する。畜生まがいの理解不能なキチガイと完全無欠な天才超人が同じボディに同居する様子は空恐ろしいほど。神様が間違って魂2つ入れちゃったのかね。
  • TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 - A Successful Failure

    2011年02月10日 TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 Tweet TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。 日企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たないにも記載したが、TOEICは基的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。 日企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)で日企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。 説明920点サム

    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    ぶっちゃけ730未満がどんぐりの背比べなのは同意。そもそもnon-native向けの試験だし730未満なら文盲同然。細かい点数に一喜一憂するのは無意味。
  • asahi.com(朝日新聞社):葬儀業者、僧侶から「仕事紹介料」 お布施の4割の例も - 社会

    葬儀で僧侶に包む「お布施」。その一部を、僧侶が葬儀業者に渡す仕組みがあることが朝日新聞の調べでわかった。読経の「仕事」を紹介してくれた業者に対する一種のリベートとみられる。お葬式の舞台裏で何が起きているのか。  「ご遺族をだましてお布施をつり上げているのも同然で、申し訳ない。悪習でやめるべきだが、我々は弱い立場でどうしようもない」  東京都品川区に住む浄土真宗願寺派の僧侶(65)は、朝日新聞の取材にこう打ち明けた。葬儀業者から斎場に派遣され、読経をする「仕事」を週2〜3回ほど請け負っているという。  拠点にしていた長野県内の寺の檀家(だんか)が激減し、15年ほど前に東京に出て来た。初めて葬儀業者から仕事を紹介されたとき、リベートを求められた。驚いたが、「関東では慣習ですから」と言われ、渋々応じたという。半年後、別の業者からお布施の7割の支払いを要求された。「そんな罰当たりな」と断ると、「

    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    死体ビジネス
  • 福祉の向こう側にいる悪 - Everything You’ve Ever Dreamed

    僕は品会社の営業課長、顧客は一般企業や官公庁から老人ホームまで多岐にわたる。今日はある社会福祉法人との商談だった。その法人は特別養護老人ホームをはじめとしたさまざまな福祉施設を運営していて、代表者である理事長は地元では名士として通っている人物だ。 老人ホームの事についての商談。何回かの面談を通じて、理事長の人柄や福祉に対する考えや熱意に触れるたびに「さすが名士だ」と感心したものだ。彼はいつもこんなことを言う。「この国の福祉は限られた予算でやっていて厳しい状況にある、ウチの施設の場合、入居者の方からいただいたお金や公的な補助金を職員一同無駄を切り詰めてやっているが余裕はない、頑張っているスタッフの待遇も良くしたいがままならない、私財を投じるにも限界がある」。彼は別れ際の僕にこう言って面談を締めるのだ。「福祉という事業の特性と実態をご理解いただいて」。<(価格を)勉強してくれ>というわけだ

    福祉の向こう側にいる悪 - Everything You’ve Ever Dreamed
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    ごく当たり前の人だ。そしてとても立派な人だ。なんだろう、言葉が見つからない。
  • 「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社

    2003年、24歳でソフトバンク・ジーディーネット(現在のアイティメディア)に入社し、初めてのイブの夜に書いた、1人きりのクリスマス記事。翌年の正月には、ロボットと恋に落ち、一瞬で破局しました。 バレンタインデーに使いもしない婚姻届をもらいに行ったことも、懐かしい思い出です。婚姻届って、もらうだけで役所の人に「おめでとうございます」って言われるんだね。提出できなくてごめんなさい。 あたたかいクリスマスを過ごすため、「2次元彼氏」を製作したり、自ら作詞作曲した「幸せなクリスマスのうた」でふしぎなおどりを披露したり、河原に立ちつくして婚活してみたり。ふと気付けば、32歳になっていました。 寿退社じゃないけれど、IT戦士こと岡田有花は、アイティメディアを去ります。 8年間、記事を読んでいただき、応援していただき、当にありがとうございました。みなさんの温かい声に支えられ、楽しく記事を書き続けるこ

    「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社
    napsucks
    napsucks 2011/02/11
    東スポみたいなタイトルに笑った。正直な話、最初のイメージが強烈過ぎてITmediaにいる限りは普通の女の子として振舞えないもんな。ずっと大変だったと思う。8年間本当にお疲れ様でした。